Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

2020年9月号

生徒に聞く学校生活

白梅学園清修中学校

「ヒューマニズムの愛と自由の理念のもとで生徒一人ひとりに備わっている才能・特徴を発見し、最大限に伸ばす」ことを建学の精神に、きめ細かな指導を行う同校。勉強にも学校行事にも全力を注ぎ、学校生活を満喫する生徒2人に、話を聞きました。

少人数制で親身な指導
先生との距離の近さも魅力

Q この学校の自慢は?

R・Iさん(高1)
校務センター(職員室)と自習室がつながっているので、わからないところがあれば、すぐに先生に質問できます。校務センターにはネイティブの先生方もいらっしゃって、気軽に話しかけることができるので、語学力を伸ばすためにも良い環境だと思います。

R・Hさん(中3)
私は校舎がきれいなところが気に入っています。新しい校舎だということもありますが、生徒が学校中を清掃しているので、愛着もわきます。みんなでていねいに掃除をしているのでいつも清潔なんです!

Q 少人数制で、親身になった指導が学校の魅力ですが、それを実感するのはどんな時ですか?

R・Iさん
先ほども言いましたが、授業中にわからなかったことをすぐに質問できる時です。少人数だからこそ、先生方も私たちがわかるまでていねいに教えてくださるのだと思います。

R・Hさん
行事などでうまくいかないことがあっても、一人ひとりの話を聞いて、解決に導いてくれます。寄り添ってくれていると感じるので、それがこの学校の良いところだと思います。

Q 好きな行事は何ですか?

R・Iさん
私は「清修フェスタ」と呼ばれる文化祭が印象に残っています。クラスみんなで一つのものを作り上げていくなかで、団結力を高めることができますし、クラスメートとの仲も深まりました。

R・Hさん
私は合唱祭が好きです。朝や放課後の時間を使って、各学年で練習をするのですが、みんなが力を合わせて成長できるイベントだと思います。

Q 英語教育にも力を入れていますが、英語教育で印象に残っている授業は?

R・Iさん
ミッションカードという、英語で質問が書かれたリストが毎年配られて、それを年間を通してクリアしていく課題があります。休み時間や放課後を使って、ネイティブスピーカーの先生にリストに書かれた質問をするのですが、中1の時は話しかけるだけで緊張しました(笑)。でも、繰り返していくうちに、だんだんと楽しく話せるようになりましたし、語学力が上がったと感じています。

R・Hさん
毎日、ネイティブスピーカーの先生と会話をする授業があり、楽しみながら英語の文法が覚えられるようにゲーム要素を取り入れた授業が行われています。英語を嫌いにならずに、自然と身についているのが良いところだと思います。

Q ほかの学校にはない、この学校オリジナルのことは?

R・Iさん
校長室がいつも開かれているので、校長先生と気軽に会話ができるところです。

R・Hさん
私はエリコラ(エリアコラボレーション)が、この学校ならではの活動だと思います。エリコラは地域に住む各分野のプロの先生方を呼んで行う課外活動で、興味があるものを自由に選べます。私は今、弦楽器と茶道とダンスと軽音楽に参加しています。複数の活動に同時に参加できるので、趣味の幅が広がります。

クラスごとに課題曲と自由曲を発表する合唱祭。クラスごとに課題曲と自由曲を発表する合唱祭。
語学教育にも力を入れる同校では、中2で国内英語研修、高1で海外研修を行っています。語学教育にも力を入れる同校では、中2で国内英語研修、高1で海外研修を行っています。

『エリコラ』は、テニスやダンス、弦楽器など全部で7種。毎年、清修フェスタ(文化祭)で、活動の成果を披露しています。『エリコラ』は、テニスやダンス、弦楽器など全部で7種。毎年、清修フェスタ(文化祭)で、活動の成果を披露しています。
広々とした吹き抜けが印象的なアトリウム。休み時間や放課後には自習することもでき、生徒たちのお気に入りの場所です。広々とした吹き抜けが印象的なアトリウム。休み時間や放課後には自習することもでき、生徒たちのお気に入りの場所です。
鉄道模型のエリコラでは、ミニチュアの模型だけでなく実際に人を乗せて走ることができる電車が登場。清修フェスタの来場者からも好評です。鉄道模型のエリコラでは、ミニチュアの模型だけでなく実際に人を乗せて走ることができる電車が登場。清修フェスタの来場者からも好評です。
海外・国内語学研修で国際理解を深める
R・Iさん(高1)「学校の周りには緑も多いので、自然を感じながら授業を受けられます。課外学習で、公園に行って俳句づくりをしたこともあり、印象に残っています」R・Hさん(中3)「1学年20人程度という少人数制なので、全員が友達です。全員のことを深く理解できるので、まるで家族のような関係です」R・Iさん(高1)「学校の周りには緑も多いので、自然を感じながら授業を受けられます。課外学習で、公園に行って俳句づくりをしたこともあり、印象に残っています」(右)
R・Hさん(中3)「1学年20人程度という少人数制なので、全員が友達です。全員のことを深く理解できるので、まるで家族のような関係です」(左)

 私たちの学校には、全校生徒が必ず参加する国際交流があります。中2では、国内英語研修を行っています。昨年は、広島と京都の街を留学生と一緒に観光して、交流をしながら、文化や語学を学びました。また、高1では、2週間のカナダ語学研修もあり、中学3年間の学習の成果を実感することができます。

進学通信 2020年9月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ