私立中高進学通信
2020年9月号
校長が語る 自立へのプロセス
高輪中学校
「成功体験が積み重なって
自立に必要な自信となる」
中1の『自然体験学習』。集団行動のなかでさまざまなことにチャレンジしながら、生徒同士の絆を強めます。
自信を与えるために
安心して失敗できる環境を
校長先生
1962年、東京都出身。國學院大學久我山高校から、國學院大學文学部文学科に進学。近現代の作家の研究に励む。大学卒業後、高輪中学高等学校に国語科教員として着任。2020年4月、同校 校長に就任。趣味は旅行。昨年は熊野を詣で、熊野古道を歩いた。
「男子は女子に比べて緩やかに成長していく傾向にあります。男子の場合、自立に必要な要素の一つは、自信を持たせることだと思います。失敗してもいいので、生徒には安心して何にでも挑戦してほしいと思っています。挑戦することで、小さな成功体験や達成感を積み上げ、そこから自信を得ることができるからです。
私自身は小学生で卓球の楽しさを知り、中学・高校・大学と卓球部に所属して一つのスポーツを長く続けてきたことが自信になっています」
と、平野豊校長先生は語ります。自立に向けて、体験を重視する同校は、中1では『自然体験学習』(2泊3日)、中2では『農工芸体験学習』(3泊4日)、中3では『西日本探訪学習』(4泊5日)、高2では『海外学校交流』(5泊6日)を用意しています。
「本校の体験学習は学年が上がるにつれ日数を長く、訪問先は遠くなるように設定しています。グループ行動も、大人数から少人数へと規模を小さくして、少しずつ自立するためのハードルを上げています。
中1の『自然体験学習』では、長野県上高地で飯盒炊さんをします。中1の生徒にとって電気もガスも使わずに、薪を組んで火を起こし、ご飯を炊くのは至難の技です。中2の『農工芸体験学習』では、福島県会津地方の喜多方市にある畑で、地元農家に協力をいただき、ジャガイモを傷つけないよう、くわを使った収穫にチャレンジします。これも中学生には難しいことです。小さな困難を乗り越えて、ご飯が炊けたり、ジャガイモが収穫できたりした時には大きな喜びが待っています。
中3の『西日本探訪』では、沖縄本島の北にある伊是名島に民泊し、高2の『海外学校交流』ではオーストラリアを訪れます。オーストラリアでは現地の高校を訪ね、ファームステイも体験します。勉強した英語が実際に通じた時にはとても感動し、その経験が大きな自信になり、自立につながるのです」
高2の『海外学校交流』では、現地校の生徒と一緒に授業を受けたり、
互いの国の文化を紹介したりします。
生徒が何でも相談でき
信頼できる教員をめざす
自立のための3つのポイント
- 挑戦させて、自信を与える
- 手を放して、見守り続ける
- 目標を持たせ、その達成を応援する
また、平野校長先生は、生徒と教員との距離感が自立に重要な要素であると語ります。
「本校の教育目標の一つは『人を育てる指導』です。人を成長させるには、手取り足取りではなく、見守る姿勢が教員には必要だと思います。とはいえ、手は放しても目は離さないように、1学年6クラスに担任6名のほか、学年主任をはじめとする5名の専任教員を配置し、生徒一人ひとりの生活面と学習面をしっかりとサポートしています。1限目を教えた教員が元気のない生徒を見つけたら、2限目の担当教員にその旨を伝えます。生徒同士でいさかいがあれば、複数の教員で対応し、生徒に思いやりの大切さを誠実に伝えます。
私たち教員は、生徒にとって信頼でき、何でも相談できる大人であることをめざしています。こうした環境のもと、生徒は安心して自分で考え、自分で決めて、行動できるようになっていきます」
さらに生徒の縦のつながりも、自立に重要な役割を果たすと平野校長先生は話します。
「本校では例えば中1クラスの教室の隣に、高3クラスの教室があったりします。ひと続きの校舎で中1生から高3生まで生活しているので、休み時間などに日常的にすれ違うわけです。部活動でも縦のつながりが強く、大学受験の合格者一覧が張り出された時に、『あの先輩が早稲田に入ったんだ!』と知り、後輩は『僕もがんばろう』とその先輩を目標に、自ら道を切り拓いていくようになるのです。その部活動では、上級生が下級生を指導することで、上級生は責任感を持つようになり、『尊敬される先輩でいよう』と自覚することで、成長していきます」
発足させたサークルが
部活動に昇格することも
同校では、生徒が興味・関心のあること、チャレンジしたいことを、どんなに小さなものでも力いっぱい応援しています。その一つがサークル活動です。
「生徒が声を上げれば、少人数でもサークルなどの発足を認めるようにしています。顧問の教員もつきます。切手のサークルと、ダブルダッチという2本の縄で行う縄跳びのサークルは、このようにして誕生しました。規模が大きくなると同好会に、さらには正式な部活動へと昇格します。
自分たちの手で部活動をつくることができれば、揺るぎない自信になるでしょう。生徒は好きなことのためなら、努力を惜しまないはずです。こうした環境のなかで、大勢の仲間をつくってほしい。本校で得た自信と仲間は、一生の財産になるでしょう」
自立のための取り組み
中3から選抜クラスを設置
切磋琢磨しながら成長を
「人は目標を持った時に大きく成長します。そこで、中3から選抜クラスを設けています」(平野豊校長先生)。選抜クラスは、成績上位者を集めたクラス。毎年、一般クラスとの入れ替えがあります。「高1まで一般クラスにいた生徒が、高2になったら選抜クラスに入ることもあります。将来の目標が定まりスイッチが入り、選抜入りすることも稀ではありません」。英検や数検、漢検の受検も、生徒が目標を持つために奨励しています。
(この記事は『私立中高進学通信2020年9月号』に掲載しました。)
高輪中学校
〒108-0074 東京都港区高輪2-1-32
TEL:03-3441-7201
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 学校は“居場所”離れていても双方向で深まるつながりと学習神田女学園中学校
- 分散登校後もオンライン授業を実施し取りこぼしのない学びを共立女子中学校
- ICT教育の蓄積を活かしていち早く双方向型のオンライン授業を開始佼成学園中学校
- 一律8万円を給付 どんな状況下にあっても学びの機会を担保する国士舘中学校
- 思考力を深める動画900本 オンライン授業を機に学びの“質”が向上聖学院中学校
- オンライン授業の迅速な取り組みが学習効果の向上につながる田園調布学園中等部
- 教員と生徒の絆を重視する校風 特色ある学びを打ち出す獨協埼玉中学校
- 加速したICT対応で心の通うクラス作り 今後の学びも多彩にサポート八王子学園八王子中学校
- CLILとESDの特色あるカリキュラムを休校中もオンラインで実施横浜女学院中学校
- 「創立以来の理念である自分らしさを大事にする教育」恵泉女学園中学校
- 「成功体験が積み重なって自立に必要な自信となる」高輪中学校
- インターナショナルスクールとの教育連携文京学院大学女子中学校
- 課題解決型の学びで国際性と英語力を養う八千代松陰中学校
- カナダと日本のカリキュラムを学び 2カ国の卒業資格を取得国本女子中学校
- 1950年に創立したプロテスタントのミッションスクール玉川聖学院中等部
- “学部選び”重視の進路指導で現役合格率96.1%!日本大学豊山中学校
- ヒューマニズムの愛と自由の理念のもとで 生徒一人ひとりに備わっている才能・特徴を発見し、最大限に伸ばす白梅学園清修中学校
- 広い視野で自分を磨き 世界を心に入れた人を育成する啓明学園中学校
- 世界を舞台にした学びはこれからも深化していきます佼成学園女子中学校
- 伝統文化の上に立ち 全人教育をめざす創立者の思い跡見学園中学校
- 女子部開設時から続く『女子特別講座』で豊かな教養と感性を備えた女性に国学院大学久我山中学校
- 新入試プレゼンテーション(課題発見)型を実施日本大学豊山女子中学校
- 知識と想像力を合わせて発信する応用力を評価日出学園中学校
- 自分や相手の“命”を大切にする意識を育む星野学園中学校