私立中高進学通信
2020年4・5月合併号
SCHOOL UPDATE
足立学園中学校
「志教育」の実践
人のために役立ちたい
その志が大きな力に

中学生8人に“志”を書いて掲げてもらいました。
前列左から、伊尾悠河さん(中2)、山下航さん(中3)、木戸浩宇さん(中2)、高岡翼さん(中3)。
後列左から、永井健太さん(中3)、矢部悠眞さん(中1)、熊澤有廉さん(中1)、星野太吾さん(中2)。

新たに『志入試』を導入した同校。志とは、世のため人のために役立ち、人を幸せにしようとする気持ちだと、井上実校長先生は話します。
「例えば医師になって無医村に行き、困っている人を助けたいという目標が志なのです。人を幸せにできる仕事は、やりがいのある仕事です。こうした仕事に就くことは、最も幸せな生き方だと思います。
本校では、この志を大切に育む人間教育として『志教育』を実践し、生徒一人ひとりがみんなの前で堂々と自分の志を述べることができるようにしています。クラスメートの志を聞き、刺激を受け、励まし合い、高め合うこともできます。何のために大学で学ぶのかも明確になり、自ずと努力もします。将来、人々や社会のために力を尽くしたい。そういう志を胸に抱いたお子さんに本校を受験してほしいと思います」
『志入試』では「志望理由」や「入学後の抱負や将来の目標」などを記入したエントリーシートを出願時に提出。試験当日はこのシートをもとに親子面接を行います。基礎学力を問う国語と算数の2教科のテストも行われますが、それ以上に重視されるのがエントリーシートと親子面接です。
「志はどんなにささやかなものでも構いません。将来、どのような生き方をしたいのか。この入試をきっかけにお子さんと一緒に考えてほしいのです。エントリーシートと親子面接では、ご家庭で十分に話し合ったかどうかを見させていただきます」
同校では教員が保護者と二人三脚で生徒を育てていきます。この入試では、志に向かって生徒と教員と保護者が共に歩んでいけるかどうかも確認するのです。
「志入試によって入学した生徒が本校に新しい風を送り込んでくれることを期待しています。そして今後はSDGs(※)も取り入れて『志教育』をより高めていきたいと考えています」
※SDGs………2017年から2030年までに世界で達成すべき17の環境や開発に関する国際目標。Sustainable Development Goalsの略称で「持続可能な開発目標」と訳されています。
志を発表することで、切磋琢磨できる学校へ
課題と向き合い、探究する能力を育む


「本校の建学の精神は『質実剛健 有為敢闘』です。『有為敢闘』は人の役に立ち、最後までやりとげることを意味します。
この建学の精神を私は“志”を持つことであると解釈し、教育の根幹に“志”を据えました」(校長/井上実先生)

「昨年、2週間のオーストラリア・スタディーツアーに参加し、異文化に触れたことをきっかけに、日本の文化を伝えたいと思うようになりました」(中3/山下航さん・左)
「僕は幼い頃から電車が大好きです。そこで、将来、みんなが安心して快適に鉄道を使えるように力を尽くしていきたいと思っています」(中3/高岡翼さん・中央)
「もともと外科医をめざしていましたが、ネットで論文を読み、研究医になることを決めました。イギリスの大学の医学部に進むことが目標です」(中3/永井健太さん)

「地球温暖化を防ぐために、まず、自分にできることはないかと考えて、ゴミを減らすことを思いつきました」(中1/矢部悠眞さん・左)
「八村塁選手がNBAに行き、日本でバスケットボールが盛り上がっています。小1からバスケットボールをしている僕の目標は、その楽しさを子どもたちに伝えることです」(中1/熊澤有廉さん・右)

「冤罪を訴えている人がたくさんいることをニュースで知り、法律を勉強して手助けができたらと思うようになりました」(中2/伊尾悠河さん・左)
「アメフトは団体競技です。協力して試合に勝つことで喜びも分かち合えます。この素晴らしさを多くの人たちに伝えたいと思っています」(中2/星野太吾さん・中央)
「長野でヒルに吸われたのですが、痛くありませんでした。蚊に刺されても同じです。この仕組みを研究したいと考えています」(中2/木戸浩宇さん)
(この記事は『私立中高進学通信2020年4・5月合併号』に掲載しました。)
足立学園中学校
〒120-0026 東京都足立区千住旭町40-24
TEL:03-3888-5331
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 生徒の心の中にしっかりと根付くキリスト教教育関東学院中学校
- 好きなことを見つけるきっかけをつくる2つの学園祭玉川学園(中)
- 創立80周年を迎え、より存在感を増す建学の精神「KVA」東京家政学院中学校
- “成功”という同じ目標に向け心が一つになる『顕桜祭』佐野日本大学中等教育学校
- 歴史を感じ、戦争を見つめ直すアウシュビッツへの修学旅行青稜中学校
- 心や力を合わせて豊かな表現力を発揮する『戸富貴祭』明治大学付属中野八王子中学校
- 実行委員の生徒が立役者となり全員で創り上げる合唱祭山脇学園中学校
- 「志教育」の実践 人のために役立ちたいその志が大きな力に足立学園中学校
- 園芸の授業での収穫体験 野菜を育て、食することで「いのち」の大切さを学ぶ恵泉女学園中学校
- 英語劇『ロミオとジュリエット』 英語力や表現力を磨き揺るぎない自信を得る東京女学館中学校
- 図書室を活用した学び 創造力や探究心協働性を豊かに育む横浜富士見丘学園中学校
- Global Week「コーヒーから考える 世界の問題」 世界の多様性を知り、感じるオープンな学びのイベント麗澤中学校
- 和やかに、そして真剣に楽しさを忘れず研さん麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- “みんなで”仲良くすることほんとうの私を生きるために浦和明の星女子中学校
- 「探究型学習」を肌で感じられる授業体験会開智日本橋学園中学校
- 自分で考え、行動する生徒が“魅せる”説明会トキワ松学園中学校
- 英語学習・海外体験を進学へとつなげる江戸川女子中学校
- タイ研修を見据えた高大連携のワークショップ佼成学園女子中学校
- 毎朝10分間のWebテストで積み重ね学習を無理なく実現秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- グローバルな視点を養う豊富な国際教育プログラム マレーシア・シンガポール修学旅行京華女子中学校
- 自ら課題を見出し解決する探究科で、『学び方』を身につける京華中学校
- 一人ひとりを自立した探究者へ全国中学高校Webコンテストへの出場芝浦工業大学柏中学校
- 英語漬けの3カ月留学※で英語力を高め人間的な成長も果たす淑徳中学校
- スペインからの留学生のスピーチが文化の多様性を実感するきっかけに東邦大学付属東邦中学校
- アットホームな行事で学年を越えた人間関係を築く目黒学院中学校
- 思考力・表現力を鍛える中3の卒業論文帝京大学系属帝京中学校
- アートを題材に英語を学ぶ教科横断型『Art English』女子美術大学付属中学校
- 英語は単なるスキルではなく社会とつながるツール聖学院中学校
- 中3生の英検3級合格率100%次年度から西武台式英語がパワーアップ西武台新座中学校
- 「自問自答」の力を身につけさせる取り組み二松学舎大学附属柏中学校
- ハンドボール部キャプテンとして活躍後志望大学合格を成し遂げた文武両道の6年間浦和実業学園中学校
- 生徒と先生の距離が近い母校で今度は自分が生徒に寄り添える教員に国府台女子学院中学部
- 多くのことに挑戦した好奇心旺盛な中高時代にアナウンサーになる夢を見つけて実現城西大学附属城西中学校
- 付属校ならではのプロジェクトが生徒会長をめざす転機に日本大学第一中学校
- 部活動や生徒会活動に打ち込んだ中高時代培われた集中力が希望進路の実現に普連土学園中学校
- 在学中は競技水泳部で活躍人間性を高め、他者を理解できるように武蔵野中学校
- 仲間たちと先生方のいる安心感が朝も夜も学ぶ自分を支えてくれた和洋九段女子中学校
- 自学自習を確立し体験型学習で学びの本質をつかませ学力伸長度全国1位に聖徳学園中学校
- 2021年4月より男女共学化!光英VERITAS中学校・高等学校として次世代のリーダー育成をめざす光英VERITAS中学校(現校名 聖徳大学附属女子中学校)
- デバイスの導入を契機とした生徒主体の学校づくり文教大学付属中学校


