私立中高進学通信
2020年4・5月合併号
学校生活ハイライト
明治大学付属中野八王子中学校
心や力を合わせて豊かな
表現力を発揮する『戸富貴祭 』

数々のコンテストで受賞歴のある吹奏楽部の演奏会「Jump for joy」。
会場となった講堂は満席となり、熱気と拍手に包まれました。
生徒の自主性を表現
個性あふれる作品を発表
「互いに心や力を合わせ、自分たちで問題に向き合う」 という意味を持つ『協同自治』は、同校の建学の精神の一つです。この精神で、相手に自分の考えや気持ちを伝える豊かな表現力の育成を大切にしています。
この精神を具現化し、生徒の自主性を活かした行事が、2019年9月に開催された『戸富貴祭 文化の部』です。同年のトピックは、『中1劇場』。これまでは高2の各クラスが講堂のステージで演劇を発表してきましたが、今年は中1も同じように教室での演劇にチャレンジしました。
「『戸富貴祭 文化の部』は、1年間の行事の中で最も生徒主導型の行事です。企画や運営を担当する文化祭実行委員は年々増え、今年は48名も集まりました。そのうち中学生は29名。中1生は8名います。文化祭実行委員のみならず、生徒全員が一丸となって文化祭を成功させようとしていました」
と、担当する生活指導部長の林健司先生は話します。また、実行委員長のM・Uさん(高2)は次のように話してくれました。
「生徒みんながどんな気持ちでどんな作品を創ろうとしているのか。準備の段階から見ているので、それを手伝えることがとてもうれしく、大きな達成感を得られます。実行委員として学んだのは、人との接し方です。同じ内容を伝えるにも言い方や物腰によって相手の気持ちを動かせることに気付かされました」



中1劇場

A組は浦島太郎や桃太郎などの昔話を現代版にリメイクして劇にしています。舞台となる教室の前では、A組だけでなく全クラスの中1生が、大きな声で来場者を呼び込んでいました。

B組はみんなの知らない八王子市を紹介しつつ、同市に伝わる昔話「相撲稲荷」などを演じました。劇を作りながら、学校のある街についても知ることができました。

C組は謎解きを楽しめるドキドキのオリジナルミステリー作品を上演しました。上演の合間には、お客さんを飽きさせないようにジャグリングショーを行うなどの工夫しました。

D組は同校のことがよくわかる「明八あるある」と、シンデレラの物語をベースに、差別やいじめをなくすことをテーマにしたオリジナル作品「1D(ワンデ)レラ」を上演しました。
生徒インタビュー
劇をきっかけに自分が変わりました

僕はD組の劇『1Dレラ』で主役を演じています。今までは人前で話すと緊張しましたが、この劇をきっかけに堂々と話せるようになりました。また、今日まで会場づくりなど準備を重ねるなかで、クラスの絆はますます強まりました。

劇は脚本から舞台まで、すべて私たち生徒の手でつくります。一つの作品が完成するまでの大変さを知りました。文化の部では、先輩がどんな工夫をしているのかをじっくりと見て回り、次回の参考にしたいと思っています。
生徒インタビュー
一人ひとりの思いが文化の部を進化させます

私は、中1から毎年、文化祭実行員を務めてきて、今年は自分から実行委員長に立候補しました。それほど実行委員の仕事は楽しく、やりがいがあります。今年は、初めて実行委員になってくれた生徒がたくさんいます。一人ひとりから生まれてくる思いやアイデアによって、『戸富貴祭 文化の部』はますます進化します。たくさんの生徒が集まってくれたことに感謝しています。
学年を越えて結束する『戸富貴祭 体育の部』

『戸富貴祭』には『文化の部』と『体育の部』があります。9月開催の『文化の部』が中高一緒に開催されるのに対し、5月開催の『体育の部』は、中学と高校に分かれて行われます。これは、『体育の部』は中学生同士、高校生同士が、学年を越えて結束するための行事でもあるからです。中学の『体育の部』では、クラス対抗だけでなく、学年を縦割りにして色で分け、色別対抗でも競い合います。

中1学年種目「綱引き」。クラス一丸となって取り組みました。
(この記事は『私立中高進学通信2020年4・5月合併号』に掲載しました。)
明治大学付属中野八王子中学校
〒192-0001 東京都八王子市戸吹町1100
TEL:042-691-0321
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 生徒の心の中にしっかりと根付くキリスト教教育関東学院中学校
- 好きなことを見つけるきっかけをつくる2つの学園祭玉川学園(中)
- 創立80周年を迎え、より存在感を増す建学の精神「KVA」東京家政学院中学校
- “成功”という同じ目標に向け心が一つになる『顕桜祭』佐野日本大学中等教育学校
- 歴史を感じ、戦争を見つめ直すアウシュビッツへの修学旅行青稜中学校
- 心や力を合わせて豊かな表現力を発揮する『戸富貴祭』明治大学付属中野八王子中学校
- 実行委員の生徒が立役者となり全員で創り上げる合唱祭山脇学園中学校
- 「志教育」の実践 人のために役立ちたいその志が大きな力に足立学園中学校
- 園芸の授業での収穫体験 野菜を育て、食することで「いのち」の大切さを学ぶ恵泉女学園中学校
- 英語劇『ロミオとジュリエット』 英語力や表現力を磨き揺るぎない自信を得る東京女学館中学校
- 図書室を活用した学び 創造力や探究心協働性を豊かに育む横浜富士見丘学園中学校
- Global Week「コーヒーから考える 世界の問題」 世界の多様性を知り、感じるオープンな学びのイベント麗澤中学校
- 和やかに、そして真剣に楽しさを忘れず研さん麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- “みんなで”仲良くすることほんとうの私を生きるために浦和明の星女子中学校
- 「探究型学習」を肌で感じられる授業体験会開智日本橋学園中学校
- 自分で考え、行動する生徒が“魅せる”説明会トキワ松学園中学校
- 英語学習・海外体験を進学へとつなげる江戸川女子中学校
- タイ研修を見据えた高大連携のワークショップ佼成学園女子中学校
- 毎朝10分間のWebテストで積み重ね学習を無理なく実現秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- グローバルな視点を養う豊富な国際教育プログラム マレーシア・シンガポール修学旅行京華女子中学校
- 自ら課題を見出し解決する探究科で、『学び方』を身につける京華中学校
- 一人ひとりを自立した探究者へ全国中学高校Webコンテストへの出場芝浦工業大学柏中学校
- 英語漬けの3カ月留学※で英語力を高め人間的な成長も果たす淑徳中学校
- スペインからの留学生のスピーチが文化の多様性を実感するきっかけに東邦大学付属東邦中学校
- アットホームな行事で学年を越えた人間関係を築く目黒学院中学校
- 思考力・表現力を鍛える中3の卒業論文帝京大学系属帝京中学校
- アートを題材に英語を学ぶ教科横断型『Art English』女子美術大学付属中学校
- 英語は単なるスキルではなく社会とつながるツール聖学院中学校
- 中3生の英検3級合格率100%次年度から西武台式英語がパワーアップ西武台新座中学校
- 「自問自答」の力を身につけさせる取り組み二松学舎大学附属柏中学校
- ハンドボール部キャプテンとして活躍後志望大学合格を成し遂げた文武両道の6年間浦和実業学園中学校
- 生徒と先生の距離が近い母校で今度は自分が生徒に寄り添える教員に国府台女子学院中学部
- 多くのことに挑戦した好奇心旺盛な中高時代にアナウンサーになる夢を見つけて実現城西大学附属城西中学校
- 付属校ならではのプロジェクトが生徒会長をめざす転機に日本大学第一中学校
- 部活動や生徒会活動に打ち込んだ中高時代培われた集中力が希望進路の実現に普連土学園中学校
- 在学中は競技水泳部で活躍人間性を高め、他者を理解できるように武蔵野中学校
- 仲間たちと先生方のいる安心感が朝も夜も学ぶ自分を支えてくれた和洋九段女子中学校
- 自学自習を確立し体験型学習で学びの本質をつかませ学力伸長度全国1位に聖徳学園中学校
- 2021年4月より男女共学化!光英VERITAS中学校・高等学校として次世代のリーダー育成をめざす光英VERITAS中学校(現校名 聖徳大学附属女子中学校)
- デバイスの導入を契機とした生徒主体の学校づくり文教大学付属中学校


