私立中高進学通信
2020年4・5月合併号
目標にLock On!! 私の成長Story
武蔵野中学校
在学中は競技水泳部で活躍
人間性を高め、他者を理解できるように

武蔵野中学高校 保健体育教員
OB 櫛田智史さん
自分を本気で叱ってくれた
顧問の先生との思い出

在学中は、全国大会での優勝経験もある強豪の競技水泳部で活躍。同校卒業後は日本体育大学に進学して体育の教員免許を取り、現在は母校で教職に就く櫛田智史さん。
「幼い頃から水泳をやっていて、水泳に集中できる学校への進学を希望していました。武蔵野の学校説明会に参加した時、競技水泳部の先生とお会いして『あいさつなど人間性を一番に重視する』というお話を聞きました。ここなら人間的にも成長できるなと感じて入学を決めました」
入学後すぐに、競技水泳部に入部。日曜日以外は毎日部活動に励んでいたといいます。多い時は毎週のように試合に出ていたそうです。
「修学旅行は行けませんでしたね。ちょうど都大会の前の週で、3~4日間も練習を休むと体力が落ちてしまうので、学校に残って練習と勉強をしていました。学業との両立も大変でしたが、宿題は休み時間に終わらせたりと工夫していました。赤点をとったら水泳どころではないですからね。水泳をがんばるために勉強もがんばっていました」
在学中の思い出は「ほぼ水泳中心でした」という櫛田さん。とくに、練習中に顧問の先生に叱られたことが強く印象に残っているそう。
「ある日、練習に集中できないことがあって、練習を止められて、顧問の花本秀雄先生からめちゃめちゃ叱られました。気が緩んでいたのを見抜かれたんでしょう。その時、それまで自分を応援してくれた人たちを裏切ったような気持ちになって、『これじゃダメだ。もっとがんばろう』と思い直し、そこから生活面も含めてしっかり取り組むようになりました。
あとで先輩方に聞いたのですが、花本先生がそこまで怒ったのは初めてだったそうです。それだけ僕のことを思ってくれたんでしょうね」
恩師の影響を受けて
生徒との距離の近さを意識

高3の夏の試合が終わった時、卒業後の進路を考え始めました。幼い頃から「体育教師になりたい」という夢があった櫛田さんは、「体育の教員免許を取得できる大学」を前提として志望校を選定。顧問の花本先生や担任の先生と何度も話し合い、たくさんのアドバイスをもらいました。結果、日本体育大学体育学部体育学科にスポーツ推薦で進学することができました。
「先生方は、いつも親身になって話を聞いてくださいました。叱られることも多かったのですが、次の日は普通に接することができましたね。学校全体の傾向として、先生と生徒との距離は近かったと思います。例えば恋愛やプライベートな悩みも全部正直に話していました。僕らも先生にうそをつかなかったので、信頼関係を築けたのかなと思います」
今、教壇に立つ上で、同校の恩師から影響を受けている面も大きいそうです。
「やはり生徒との距離を近く保つことは意識しています。自分が生徒だった頃、こちらから何も言わなくても、先生のほうから気付いて話しかけてくれたことが、すごくうれしかったんです。自分も生徒の小さい変化に気付けるように、できる限り相談にのってあげられるようにと努めています」
教員になるなら
自分が育った武蔵野で
大学進学後も水泳部に入部し、選手、そしてマネジャーとして活躍。在学中に教職課程の単位も取得しました。大学卒業後、2年間のスイミングスクール勤務を経て、体育教師として母校に戻ってきました。
「教員になるなら自分の育った武蔵野で、と思っていました。というか、この学校しか考えていなかったですね。自分はこの学校で考え方も変わったし、人生も変わったと思いますので」
「他者理解」つまり「相手の立場に立って考え、行動すること」を教育理念として掲げる同校。その大切さを在学中に教えられたと櫛田さんは言います。
「直接『他者理解』と言われたことはあまりないのですが、先生方は僕らが自ずとそういう考え方になるように導いてくださったのだと思います。気付いたら、行事や学校生活の中で、相手がどう思っているかを考えるようになりました。例えば、自分は体育会系なので体育祭は好きだったのですが、クラスの中には『身体を動かすのが嫌い』という生徒もいます。そこで、そういう生徒も一緒に楽しむためにはどうすればいいかを考えられるようになりました。入学前はただ『自分が楽しければいいや』という考えだったので、大分変わったと思います」
母校に赴任して2年。今年度は高3の副担任も務め、生徒の進路指導を行ってきた櫛田さん。今後も教員として、競技水泳部の顧問として、自身が在学中に学んだことを後輩たちに伝えていきたいと言います。
「教員としては、生徒全員が『この学校に入って良かった』と思えて、本校を好きになって卒業していく生徒を増やしたいです。また、競技水泳部では全国大会で上位入賞するほど良い成績を収めていますが、成績だけでなく部員たちの人間性も高めていきたい。卒業後も力を伸ばして、社会に出た時にリーダーシップをとれる生徒を増やしたいです。自分も競技水泳部に入った当時、『誰からも応援してもらえる選手になれ』と言われました。それを今、生徒たちに伝えています。たくさんの人から応援されるためには、競技だけでなく人間性も大切ですから」
恩師からの応援メッセージ
「人」を大事にできる
生徒の育成に期待

櫛田先生の在学時は競技水泳部の顧問と生徒であり、直接指導を担当する選手という関係でした。当時、彼はまだ実績がなく、向上心を持ったキラキラした目をしていたことを覚えています。同期には日本記録保持者となる中村克選手などの実力者が在籍する中、厳しい指導についてきてくれたにもかかわらず、全国大会への切符をとらせてあげられず、2人で本当に悔しい思いをしたことが強く印象に残っています。
「誰からも応援される選手」をめざす競技水泳部の指導者としてともに歩んでいくことになった櫛田先生。「立場」や「損得」でなく「人」を大事にできる生徒の育成に期待します。(花本秀雄先生)
(この記事は『私立中高進学通信2020年4・5月合併号』に掲載しました。)
武蔵野中学校
〒114-0024 東京都北区西ヶ原4-56-20
TEL:03-3910-0151
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 生徒の心の中にしっかりと根付くキリスト教教育関東学院中学校
- 好きなことを見つけるきっかけをつくる2つの学園祭玉川学園(中)
- 創立80周年を迎え、より存在感を増す建学の精神「KVA」東京家政学院中学校
- “成功”という同じ目標に向け心が一つになる『顕桜祭』佐野日本大学中等教育学校
- 歴史を感じ、戦争を見つめ直すアウシュビッツへの修学旅行青稜中学校
- 心や力を合わせて豊かな表現力を発揮する『戸富貴祭』明治大学付属中野八王子中学校
- 実行委員の生徒が立役者となり全員で創り上げる合唱祭山脇学園中学校
- 「志教育」の実践 人のために役立ちたいその志が大きな力に足立学園中学校
- 園芸の授業での収穫体験 野菜を育て、食することで「いのち」の大切さを学ぶ恵泉女学園中学校
- 英語劇『ロミオとジュリエット』 英語力や表現力を磨き揺るぎない自信を得る東京女学館中学校
- 図書室を活用した学び 創造力や探究心協働性を豊かに育む横浜富士見丘学園中学校
- Global Week「コーヒーから考える 世界の問題」 世界の多様性を知り、感じるオープンな学びのイベント麗澤中学校
- 和やかに、そして真剣に楽しさを忘れず研さん麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- “みんなで”仲良くすることほんとうの私を生きるために浦和明の星女子中学校
- 「探究型学習」を肌で感じられる授業体験会開智日本橋学園中学校
- 自分で考え、行動する生徒が“魅せる”説明会トキワ松学園中学校
- 英語学習・海外体験を進学へとつなげる江戸川女子中学校
- タイ研修を見据えた高大連携のワークショップ佼成学園女子中学校
- 毎朝10分間のWebテストで積み重ね学習を無理なく実現秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- グローバルな視点を養う豊富な国際教育プログラム マレーシア・シンガポール修学旅行京華女子中学校
- 自ら課題を見出し解決する探究科で、『学び方』を身につける京華中学校
- 一人ひとりを自立した探究者へ全国中学高校Webコンテストへの出場芝浦工業大学柏中学校
- 英語漬けの3カ月留学※で英語力を高め人間的な成長も果たす淑徳中学校
- スペインからの留学生のスピーチが文化の多様性を実感するきっかけに東邦大学付属東邦中学校
- アットホームな行事で学年を越えた人間関係を築く目黒学院中学校
- 思考力・表現力を鍛える中3の卒業論文帝京大学系属帝京中学校
- アートを題材に英語を学ぶ教科横断型『Art English』女子美術大学付属中学校
- 英語は単なるスキルではなく社会とつながるツール聖学院中学校
- 中3生の英検3級合格率100%次年度から西武台式英語がパワーアップ西武台新座中学校
- 「自問自答」の力を身につけさせる取り組み二松学舎大学附属柏中学校
- ハンドボール部キャプテンとして活躍後志望大学合格を成し遂げた文武両道の6年間浦和実業学園中学校
- 生徒と先生の距離が近い母校で今度は自分が生徒に寄り添える教員に国府台女子学院中学部
- 多くのことに挑戦した好奇心旺盛な中高時代にアナウンサーになる夢を見つけて実現城西大学附属城西中学校
- 付属校ならではのプロジェクトが生徒会長をめざす転機に日本大学第一中学校
- 部活動や生徒会活動に打ち込んだ中高時代培われた集中力が希望進路の実現に普連土学園中学校
- 在学中は競技水泳部で活躍人間性を高め、他者を理解できるように武蔵野中学校
- 仲間たちと先生方のいる安心感が朝も夜も学ぶ自分を支えてくれた和洋九段女子中学校
- 自学自習を確立し体験型学習で学びの本質をつかませ学力伸長度全国1位に聖徳学園中学校
- 2021年4月より男女共学化!光英VERITAS中学校・高等学校として次世代のリーダー育成をめざす光英VERITAS中学校
- デバイスの導入を契機とした生徒主体の学校づくり文教大学付属中学校


