私立中高進学通信
2020年4・5月合併号
目標にLock On!! 私の成長Story
日本大学第一中学校
付属校ならではのプロジェクトが
生徒会長をめざす転機に

筑波大学大学院人文社会系 客員研究員
OB 戸川和成さん
文武両道を全うできたのは
付属校ならでは

日本大学の建学の精神「自主創造」と校訓「真・健・和」のもと、絆を重んじる次世代人の育成を教育目標とする同校。自ら課題を見つけ、他者と共に解決していく6年間の学びが、「自分の土台をつくった」と話すのは、卒業生の戸川和成さんです。
戸川さんは生徒会長を務め、柔道部で練習に励みながら、志望通り日本大学法学部へ進みました。
「日本大学第一を選んだ理由は、家から近く、柔道部が強いことでした。柔道は小学生から続けていました。28人1クラスという小規模の小学校から、クラスに40人在籍する学校へ進学したので、最初は戸惑いましたけど、先生方が気さくで、クラスメートも明るく、緊張が解けましたね。入学後、思い切って級長に立候補。クラスメートはやさしく受け入れてくれて、クラスがまとまるように協力してくれました。これが “みんなで問題を解決する”最初の成功体験でした」
部活動を続けながら、高2では生徒会長に立候補します。
「高1の時、日本大学と付属校、地域を結ぶ全学文化行事(NU祭)で、生徒会の学生が大学生と連携するプロジェクトがありました。その時に初めて日本大学の総長と握手する機会がありました。総長の“人のために何ができるかを常に考え、実行している姿”に憧れて、『どうしたら総長のようになれますか?』とうかがったら、『みんなに納得してもらえるような日々の心掛けが大事』と言われました。そこで、生徒会長になって、誰かのためになるようなことをしたいと思いました。このような機会が得られたのは、付属校ならではのことでした」
中高生の時から志した
「人の役に立つ仕事」

高3時の担任で、政治経済の教員でもある漆原郁夫先生は、学生時代の戸川さんをこう振り返ります。
「やりたいことを見つけると、猪突猛進で向かっていく生徒でした。高2で生徒会長を務めましたが、『みんなのためになることはこれだ!』と思いつくと、振り向きもせずに突っ走る。いつも真面目に、人の役に立ちたい、みんなの学校生活を良くしたいと考えていました。だから、周囲も協力したのだと思います。
彼の良いところは、まず人柄です。後輩に対しても偉ぶらないし、面倒見がいい。議論になっても、論破するのではなく、ほかの人の意見を代弁したり、取り入れたりして、調整できる。相手を否定しないので、彼に相談すればうまくバランスを取ってくれると信頼される存在でした」
生徒会長になった戸川さんは、『櫻墨祭』(文化祭)などの行事から、人と人とのつながりの大切さを学んだと言います。
「『櫻墨祭』では、全校生徒一人ひとりに夢を書いてもらった花びら型の紙を桜に見立てて貼り、垂れ幕のように展示しました。これ以外にも、学生新聞を発行するなど、自分だけでは達成できないことに挑戦しました。
学校は勉強の場ですが、クラスメートと生活を共にする場所でもあり、一つの社会が形成されています。生活の中で課題を解決し、新しいことを成し遂げるには、仲間と協力し合い、みんなの満足度を高めることが大切だと学びました」(戸川さん)
自分に合った
勉強方法を確立
日本大学への付属推薦制度は、全国の日本大学付属高校の生徒が受験する「基礎学力到達度テスト」の結果が重要です。戸川さんの勉強方法を聞きました。
「生徒会や部活動があり、勉強の時間を十分に取ることはできませんでした。その分、授業をよく聞くこと、毎日その日の授業を自分なりにノートにまとめて、復習することを心掛けました。
勉強する場所も大切です。ぼくは自室で勉強するより、リビングの雑音の中で勉強するほうが集中力が上がりました。自分に合った学習方法を見つけて、日々の宿題などをしっかりとこなすと良いですね。希望していた法学部に入るための勉強は思っていたよりも大変でしたが、日々の積み重ねは力になりました」
大学卒業後は、筑波大学大学院人文社会系の博士前期・後期課程へ進みました。
「現在は筑波大学大学院人文社会系に所属し、人々の生活をより良くするために、安心して暮らせる地域をつくる政策や仕組みを研究しています。住みやすい地域や災害に強い地域には、人と人のつながりの強さが大きく関わります。ぼくにとって“つながり”は大切なキーワードです。中高で学んだことは、研究の大きなモチベーションです。
4月からは大学で、学生に教える職に就きます。母校で先生方に温かく親身に寄り添い、困った時に声をかけていただいた経験は、学生に教える職業に就きたいと思った大きなきっかけにもなりました」
恩師からの応援メッセージ
在学中から政治経済の授業に
熱心な生徒でした

勉強もよくできましたし、その知識を人のために活かしたいと常に考えている生徒でした。
「世の中の役に立ちたい、人の生活を良くしたい」という思いで政治経済の分野で研究を続けている彼の現在の姿は、学生時代から周囲にも期待されていたことです。
彼がスケッチブックに書いた言葉は、近代経済学の祖と言われるアルフレッド・マーシャルの名言“Cool head Warm heart!”です。冷静な頭脳と温かい心の両方がなければならないということですが、彼にはその素質があると思います。今後のステップアップが楽しみです。
(この記事は『私立中高進学通信2020年4・5月合併号』に掲載しました。)
日本大学第一中学校
〒130-0015 東京都墨田区横網1-5-2
TEL:03-3625-0026
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 生徒の心の中にしっかりと根付くキリスト教教育関東学院中学校
- 好きなことを見つけるきっかけをつくる2つの学園祭玉川学園 (中)
- 創立80周年を迎え、より存在感を増す建学の精神「KVA」東京家政学院中学校
- “成功”という同じ目標に向け心が一つになる『顕桜祭』佐野日本大学中等教育学校
- 歴史を感じ、戦争を見つめ直すアウシュビッツへの修学旅行青稜中学校
- 心や力を合わせて豊かな表現力を発揮する『戸富貴祭』明治大学付属八王子中学校
- 実行委員の生徒が立役者となり全員で創り上げる合唱祭山脇学園中学校
- 「志教育」の実践 人のために役立ちたいその志が大きな力に足立学園中学校
- 園芸の授業での収穫体験 野菜を育て、食することで「いのち」の大切さを学ぶ恵泉女学園中学校
- 英語劇『ロミオとジュリエット』 英語力や表現力を磨き揺るぎない自信を得る東京女学館中学校
- 図書室を活用した学び 創造力や探究心協働性を豊かに育む横浜富士見丘学園中学校
- Global Week「コーヒーから考える 世界の問題」 世界の多様性を知り、感じるオープンな学びのイベント麗澤中学校
- 和やかに、そして真剣に楽しさを忘れず研さん麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- “みんなで”仲良くすることほんとうの私を生きるために浦和明の星女子中学校
- 「探究型学習」を肌で感じられる授業体験会開智日本橋学園中学校
- 自分で考え、行動する生徒が“魅せる”説明会トキワ松学園中学校
- 英語学習・海外体験を進学へとつなげる江戸川女子中学校
- タイ研修を見据えた高大連携のワークショップ佼成学園女子中学校
- 毎朝10分間のWebテストで積み重ね学習を無理なく実現秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- グローバルな視点を養う豊富な国際教育プログラム マレーシア・シンガポール修学旅行京華女子中学校
- 自ら課題を見出し解決する探究科で、『学び方』を身につける京華中学校
- 一人ひとりを自立した探究者へ全国中学高校Webコンテストへの出場芝浦工業大学柏中学校
- 英語漬けの3カ月留学※で英語力を高め人間的な成長も果たす淑徳中学校
- スペインからの留学生のスピーチが文化の多様性を実感するきっかけに東邦大学付属東邦中学校
- アットホームな行事で学年を越えた人間関係を築く目黒学院中学校
- 思考力・表現力を鍛える中3の卒業論文帝京大学系属帝京中学校
- アートを題材に英語を学ぶ教科横断型『Art English』女子美術大学付属中学校
- 英語は単なるスキルではなく社会とつながるツール聖学院中学校
- 中3生の英検3級合格率100%次年度から西武台式英語がパワーアップ西武台新座中学校
- 「自問自答」の力を身につけさせる取り組み二松学舎大学附属柏中学校
- ハンドボール部キャプテンとして活躍後志望大学合格を成し遂げた文武両道の6年間浦和実業学園中学校
- 生徒と先生の距離が近い母校で今度は自分が生徒に寄り添える教員に国府台女子学院中学部
- 多くのことに挑戦した好奇心旺盛な中高時代にアナウンサーになる夢を見つけて実現城西大学附属城西中学校
- 付属校ならではのプロジェクトが生徒会長をめざす転機に日本大学第一中学校
- 部活動や生徒会活動に打ち込んだ中高時代培われた集中力が希望進路の実現に普連土学園中学校
- 在学中は競技水泳部で活躍人間性を高め、他者を理解できるように武蔵野中学校
- 仲間たちと先生方のいる安心感が朝も夜も学ぶ自分を支えてくれた和洋九段女子中学校
- 自学自習を確立し体験型学習で学びの本質をつかませ学力伸長度全国1位に聖徳学園中学校
- 2021年4月より男女共学化!光英VERITAS中学校・高等学校として次世代のリーダー育成をめざす光英VERITAS中学校
- デバイスの導入を契機とした生徒主体の学校づくり文教大学付属中学校


