私立中高進学通信
2020年4・5月合併号
目標にLock On!! 私の成長Story
国府台女子学院中学部
生徒と先生の距離が近い母校で
今度は自分が生徒に寄り添える教員に

中2担任 OG 中村菜摘子先生/中1副担任 OG 松本紗帆先生
楽しくアットホームな
雰囲気の学校生活

卒業して7年目の同期生。現在教員として同校に勤めている中村菜摘子先生は理科と技術、松本紗帆先生は国語と情報リテラシーを教えています。
2人に学校生活で印象に残っていることを尋ねると、松本先生は運動会で行われた仮装行列を挙げました。仮装行列とは、生徒たちが仮装をしてグラウンドを練り歩く、運動会での目玉イベントのこと。クラスごとにテーマを決め、クラス旗や衣装などを自分たちで作ります。順位を競うので、学年が上がるごとにどんどん力が入り、準備に時間が掛かるようになるそうです。
「部活動と重なり準備に参加できない子がいたり、いろいろなことでもめたりするのですが、最終的にはクラスが団結して、良い思い出になります」(松本先生)
中村先生は、部活動の思い出を挙げました。オーケストラ部でバイオリンを担当していたそう。当時のオーケストラ部は部員数が少なくて、演奏を発表する時は、部員が100名以上いた吹奏楽部から手伝いに来てもらっていたそうです。それから新入生勧誘に力を入れるなどして部員を増やし、最高学年の高2になった時には、自分たちの部だけでオーケストラができるようになりました。今ではオーケストラ部は、大所帯の部活動になっているそうです。
「中3の時のクラスも心に残っています。とにかく元気な人が多く、その時の友達と最近よく会っています。長年一緒に過ごした中高の友達には、安心感がありますね」(中村先生)
教員になった
それぞれの理由

そんな2人は、どのように進路を決めていったのでしょう。
「私は小学生の時から教員になりたいと思っていました。小学校に大好きな先生がいて、憧れていたのです。その後中学に入学し、悩みの相談にのってくださった先生と出会い、中高の教員になろうと希望を固めました」
そう話す松本先生は、国語の教員をめざして上智大学文学部国文学科に進学。卒業後、すぐに母校の教員になります。
「在学時から、本校に戻ってきたいと思っていました。職員室の雰囲気が楽しそうで、先生同士の仲の良さを感じていたのです。また、この学校は生徒と先生の距離が近く、アットホームな雰囲気があります。卒業生がひんぱんに遊びに来る様子を在学中から見ていて、いいなと思っていました」
松本先生は、教員になるという夢に向かって一直線に進んできました。
一方中村先生は、林学に興味を持ち、東京農業大学地域環境科学部に進学しました。
「私は教員になる予定はなかったのですが、大学入学後『努力をしよう』と思い立ち、さまざまな資格取得に励みました。教員免許はその一つだったのです。実際に教員になろうと決心したのは、本校に教育実習に来たことがきっかけでした」
中村先生は3週間の教育実習で、授業中に生徒たちの反応がすぐに返ってくる経験をしました。その感覚にはこれまでに感じたことのない面白さがあり、教えることを職業にしたいと考えたそうです。
中村先生も母校で教えたいと希望していましたが、就職時には担当教科の教員募集がなく、公立高校の教員として就職。1年後に、母校に戻ることができました。
生徒との関わりの中で
感じるやりがい
こうして、母校で教鞭を執ることになった2人は、「大きな安心感を持って仕事に取り組んでいる」と、口をそろえます。
「恩師の先生方と働くことは、やりにくい面もあるかもしれないと心配していましたが、杞憂でした。先生方は私たち新人教員にも、よく声をかけ、気にかけてくださいます」(松本先生)
自分たちと同じ制服を着た生徒たちが、当時と変わらない教室で学ぶ姿に、格別な感情がわくそうで、「生徒たちが本当にかわいいと思います」と、微笑む松本先生。
「恩師が同じ職場の先輩であることに最初は緊張しましたが、自然に生徒と先生の関係に戻って会話ができるので話しやすく、仕事もしやすいと感じます」
と、中村先生も続けます。最近あった『うれしかったこと』も教えてくれました。
「受け持ちのクラスの生徒たちが、『私たちが卒業したら、先生も一緒に遊びましょう』と言ってくれたのです。かわいいですよね」(中村先生)
松本先生は、副担任として複数のクラスの生徒を見ています。掃除の時などに何気ない会話の中で、生徒から相談をされることもあるのだそう。
「相談ごとは、軽いものから少し重いものまでさまざまです。時間をかけたほうがいいと思われる場合は、放課後に時間をとって話すこともあります。生徒が私に相談しようと思ってくれるのがうれしいですね」(松本先生)
2人とも、生徒と関わる中で教員の仕事にやりがいを見出していることが伝わってきます。
「注意すべき時はきちんと注意をしつつ、生徒に近い存在でありたいです」(松本先生)
「保護者と生徒のどちらの気持ちも理解しながら、両者に寄り添い、橋渡しができるような教員になりたいと思います」(中村先生)
2人は今後もイキイキと、母校の生徒たちのために力を尽くしていくことでしょう。
恩師からの応援メッセージ
心が通じ合うように
生徒と向き合って

2人とも真面目で、何事にも一生懸命がんばる生徒でした。それぞれ違いがあり、松本さんは、当時から小柄でかわいくて、それでも芯のしっかりした、「四角いものは四角」と言うような大変きちんとしたタイプ。中村さんはユニークな面があり、人と接する時にはふんわりとやわらかい印象を与えるタイプでした。
2人が教員として学校に戻ってきた時は、「立派に成長したな」と思いましたね。これから教員を続けるにあたっては、生徒と心が通じ合うような指導をしていってほしいと思います。自分の気持ちをきちんと話せば、本校の生徒は理解してくれます。自分たちのように、「学校が楽しい」「学校が好き」と思ってくれる生徒をたくさん育ててほしいですね。(小野麻理先生)
(この記事は『私立中高進学通信2020年4・5月合併号』に掲載しました。)
国府台女子学院中学部
〒272-8567 千葉県市川市菅野3-24-1
TEL:047-322-7770
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 生徒の心の中にしっかりと根付くキリスト教教育関東学院中学校
- 好きなことを見つけるきっかけをつくる2つの学園祭玉川学園 (中)
- 創立80周年を迎え、より存在感を増す建学の精神「KVA」東京家政学院中学校
- “成功”という同じ目標に向け心が一つになる『顕桜祭』佐野日本大学中等教育学校
- 歴史を感じ、戦争を見つめ直すアウシュビッツへの修学旅行青稜中学校
- 心や力を合わせて豊かな表現力を発揮する『戸富貴祭』明治大学付属八王子中学校
- 実行委員の生徒が立役者となり全員で創り上げる合唱祭山脇学園中学校
- 「志教育」の実践 人のために役立ちたいその志が大きな力に足立学園中学校
- 園芸の授業での収穫体験 野菜を育て、食することで「いのち」の大切さを学ぶ恵泉女学園中学校
- 英語劇『ロミオとジュリエット』 英語力や表現力を磨き揺るぎない自信を得る東京女学館中学校
- 図書室を活用した学び 創造力や探究心協働性を豊かに育む横浜富士見丘学園中学校
- Global Week「コーヒーから考える 世界の問題」 世界の多様性を知り、感じるオープンな学びのイベント麗澤中学校
- 和やかに、そして真剣に楽しさを忘れず研さん麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- “みんなで”仲良くすることほんとうの私を生きるために浦和明の星女子中学校
- 「探究型学習」を肌で感じられる授業体験会開智日本橋学園中学校
- 自分で考え、行動する生徒が“魅せる”説明会トキワ松学園中学校
- 英語学習・海外体験を進学へとつなげる江戸川女子中学校
- タイ研修を見据えた高大連携のワークショップ佼成学園女子中学校
- 毎朝10分間のWebテストで積み重ね学習を無理なく実現秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- グローバルな視点を養う豊富な国際教育プログラム マレーシア・シンガポール修学旅行京華女子中学校
- 自ら課題を見出し解決する探究科で、『学び方』を身につける京華中学校
- 一人ひとりを自立した探究者へ全国中学高校Webコンテストへの出場芝浦工業大学柏中学校
- 英語漬けの3カ月留学※で英語力を高め人間的な成長も果たす淑徳中学校
- スペインからの留学生のスピーチが文化の多様性を実感するきっかけに東邦大学付属東邦中学校
- アットホームな行事で学年を越えた人間関係を築く目黒学院中学校
- 思考力・表現力を鍛える中3の卒業論文帝京大学系属帝京中学校
- アートを題材に英語を学ぶ教科横断型『Art English』女子美術大学付属中学校
- 英語は単なるスキルではなく社会とつながるツール聖学院中学校
- 中3生の英検3級合格率100%次年度から西武台式英語がパワーアップ西武台新座中学校
- 「自問自答」の力を身につけさせる取り組み二松学舎大学附属柏中学校
- ハンドボール部キャプテンとして活躍後志望大学合格を成し遂げた文武両道の6年間浦和実業学園中学校
- 生徒と先生の距離が近い母校で今度は自分が生徒に寄り添える教員に国府台女子学院中学部
- 多くのことに挑戦した好奇心旺盛な中高時代にアナウンサーになる夢を見つけて実現城西大学附属城西中学校
- 付属校ならではのプロジェクトが生徒会長をめざす転機に日本大学第一中学校
- 部活動や生徒会活動に打ち込んだ中高時代培われた集中力が希望進路の実現に普連土学園中学校
- 在学中は競技水泳部で活躍人間性を高め、他者を理解できるように武蔵野中学校
- 仲間たちと先生方のいる安心感が朝も夜も学ぶ自分を支えてくれた和洋九段女子中学校
- 自学自習を確立し体験型学習で学びの本質をつかませ学力伸長度全国1位に聖徳学園中学校
- 2021年4月より男女共学化!光英VERITAS中学校・高等学校として次世代のリーダー育成をめざす光英VERITAS中学校
- デバイスの導入を契機とした生徒主体の学校づくり文教大学付属中学校


