私立中高進学通信
2020年4・5月合併号
実践報告 私学の授業
秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
毎朝10分間のWebテストで
積み重ね学習を無理なく実現
振り返り学習で定期テストの点数もアップ

Webテストの結果を見ながら、わからないところを教え合う生徒たち。
教員への質問も活発になりました。ちょっとしたやりとりが、教科の苦手解消につながっています。
Webテストで
単元をしっかり定着させる
“未来を「生きる力」を育てる”を教育方針とする同校。創立以来の到達度別授業や、少人数制によるきめ細かな学習活動など、手厚い指導に定評があります。 2019年度からは、中学校で朝のホームルーム後の朝学習にWebテストを導入。英・国・数の3教科を中心に、主要5教科の小テストを毎日実施しています。生徒はインターネットを利用した学習アプリ「Classi」から配信されるテストを各自のスマートフォンで受け取り、その場で入力して解答していきます。
「Webテストは、10分間に10問を解く小テストです。生徒個人が所有するスマートフォン(※)を使うので、取り組みやすいようです。テストで間違ったところは専用のノートを使って必ず復習し、担任に提出することが義務付けられています」
と、中1のクラス担任で数学科の河口志穂先生は言います。
※スマートフォンは朝学習後に担任が預かり、帰りのホームルームで返却しています。
平均点が大幅アップ
英検の過去問配信にも利用
Webテスト導入当初の目的は、朝の10分間を小テストに集中することで、学習のリズムを整えることでした。学習中の単元の問題を出題していたところ、予想以上に生徒に好影響を与えました。
「本校では、英・国・数の教科は到達度別の授業クラスに分かれて学んでいますが、朝のWebテストはホームルームのクラスで受けます。Webテストでは、時には到達度別クラスで下位のクラスメートのほうが良い点数を取ることもあり、それが生徒の刺激になるようです。
勉強へのモチベーションが上がり、Webテスト開始後、定期テストの学年平均点が、以前より全体で大幅にアップしました。テスト終了後の面談でも前向きな発言が増え、勉強に対する意識の高まりを感じました」(河口先生)
「英検対策にも役立っています」と中学主任で広報の上原慎也先生は話します。
「英検前の冬休みに、過去の出題問題をClassiで配信したところ、生徒の取り組みがより前向きになり、結果的に英検の合格率アップにつながりました」
生徒一人ひとりへの
サポートがしやすくなる
中学でのICT導入のもう一つの目的は、学年全体の情報共有です。Webテストの結果を共有することで、担任の教員が生徒一人ひとりの全教科の学力をきめ細かに把握できるようになりました。
「Webテストの振り返りをノートで提出させているので、担任が個々の生徒の学習状態を把握しやすくなりました。Webテストの結果を見て、教科担当の教員と担任が、生徒の苦手分野の克服について相談するなど、教員間の連携に役立っています」(河口先生)
また、Webテストの結果で単元への理解度がつぶさにわかるため、授業でのきめ細かな対応が可能になりました。
「小問ごとの分析などもできるので、教科担当の教員は次回の定期テストの作問に活かすことができます。教員間で情報を共有する取り組みは、本校の“少人数できめ細かな指導を”という教育方針にマッチしています」(上原先生)
今後は、教員間でのデータ共有がよりスムーズに進むように高度なICT化を進めて、生徒たちの学力アップを効果的に図っていく予定です。
「ICTはあくまでツールです。活用することで生徒一人ひとりの力を伸ばしていくことを目標としています」(上原先生)
10分間で10問を解くWebテストが細やかな学習サポートを実現
Web Test1
テスト結果がすぐにわかる
生徒が自分の苦手分野を把握

Webテストは、生徒が「解答完了」のボタンを押すと、自動で○×が表示され、合計点数も表示されます。教員が「○点だった人は?」と聞いて挙手させたり、「○点以上は取ってね」とアドバイスしたりするなど、個別の進捗もチェックします。結果がその場でわかることで生徒のやる気にもつながり、生徒自身が自分の苦手を理解しやすくなり、これが家庭学習や定期テスト対策にも活きているのです。
担任が「今日のWebテストは隣のクラスより平均点が高かったよ」などと声掛けをして励ますことで、生徒たちは「隣のクラスに負けないようにがんばろう」と、より集中して取り組むようになったそうです。
「操作が簡単で、すぐ点数が出るのがいい」「プリントよりやる気が出る」と、生徒たちにも好評です。
10分間で10問を解くWebテストが細やかな学習サポートを実現
Web Test2
振り返りノートで
学習到達度がアップ
Webテストは定期テストと違って友達同士で気軽に点数を言い合えるため、苦手分野を教え合ったり、教員に質問したりという行動につながっていると河口先生は言います。
「さらにノート学習と組み合わせることで、自学自習の習慣が身につきます。Webテストで間違えたところや、わからなかったところは、専用のノートで必ず復習し、担任に提出する決まりです。ていねいに復習し、振り返りノートを上手に活用している生徒は、確実に成績が上がっています」(河口先生)
教員もWebテストの結果をチェックすることで、生徒の学習到達度や苦手分野が把握しやすくなり、授業はもちろんWebテストの復習プリントを宿題に出すなど、家庭学習にも活かしているそうです。


Web Test3
クラス担任⇔教科担当で
よりきめ細かな指導ができる
Classiで集計されたWebテストの結果データは、教員が目的に合わせて活用することができます。学年全体の傾向もわかり、生徒一人ひとりがどの問題でつまずいて、どの問題が得意なのかなど、分析も可能です。
クラス全体が苦手な部分について、教科担当の教員と相談して、宿題を出してもらうなど、より細かな学習サポートも行っています。


単元ごとのつまずきがわかるので、教員も指導しやすくなりました。
教科の教員と担任がタッグを組み、生徒の学力アップを支えます。
(この記事は『私立中高進学通信2020年4・5月合併号』に掲載しました。)
秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
〒276-0007 千葉県八千代市桑橋803
TEL:047-450-7001
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 生徒の心の中にしっかりと根付くキリスト教教育関東学院中学校
- 好きなことを見つけるきっかけをつくる2つの学園祭玉川学園(中)
- 創立80周年を迎え、より存在感を増す建学の精神「KVA」東京家政学院中学校
- “成功”という同じ目標に向け心が一つになる『顕桜祭』佐野日本大学中等教育学校
- 歴史を感じ、戦争を見つめ直すアウシュビッツへの修学旅行青稜中学校
- 心や力を合わせて豊かな表現力を発揮する『戸富貴祭』明治大学付属中野八王子中学校
- 実行委員の生徒が立役者となり全員で創り上げる合唱祭山脇学園中学校
- 「志教育」の実践 人のために役立ちたいその志が大きな力に足立学園中学校
- 園芸の授業での収穫体験 野菜を育て、食することで「いのち」の大切さを学ぶ恵泉女学園中学校
- 英語劇『ロミオとジュリエット』 英語力や表現力を磨き揺るぎない自信を得る東京女学館中学校
- 図書室を活用した学び 創造力や探究心協働性を豊かに育む横浜富士見丘学園中学校
- Global Week「コーヒーから考える 世界の問題」 世界の多様性を知り、感じるオープンな学びのイベント麗澤中学校
- 和やかに、そして真剣に楽しさを忘れず研さん麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- “みんなで”仲良くすることほんとうの私を生きるために浦和明の星女子中学校
- 「探究型学習」を肌で感じられる授業体験会開智日本橋学園中学校
- 自分で考え、行動する生徒が“魅せる”説明会トキワ松学園中学校
- 英語学習・海外体験を進学へとつなげる江戸川女子中学校
- タイ研修を見据えた高大連携のワークショップ佼成学園女子中学校
- 毎朝10分間のWebテストで積み重ね学習を無理なく実現秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- グローバルな視点を養う豊富な国際教育プログラム マレーシア・シンガポール修学旅行京華女子中学校
- 自ら課題を見出し解決する探究科で、『学び方』を身につける京華中学校
- 一人ひとりを自立した探究者へ全国中学高校Webコンテストへの出場芝浦工業大学柏中学校
- 英語漬けの3カ月留学※で英語力を高め人間的な成長も果たす淑徳中学校
- スペインからの留学生のスピーチが文化の多様性を実感するきっかけに東邦大学付属東邦中学校
- アットホームな行事で学年を越えた人間関係を築く目黒学院中学校
- 思考力・表現力を鍛える中3の卒業論文帝京大学系属帝京中学校
- アートを題材に英語を学ぶ教科横断型『Art English』女子美術大学付属中学校
- 英語は単なるスキルではなく社会とつながるツール聖学院中学校
- 中3生の英検3級合格率100%次年度から西武台式英語がパワーアップ西武台新座中学校
- 「自問自答」の力を身につけさせる取り組み二松学舎大学附属柏中学校
- ハンドボール部キャプテンとして活躍後志望大学合格を成し遂げた文武両道の6年間浦和実業学園中学校
- 生徒と先生の距離が近い母校で今度は自分が生徒に寄り添える教員に国府台女子学院中学部
- 多くのことに挑戦した好奇心旺盛な中高時代にアナウンサーになる夢を見つけて実現城西大学附属城西中学校
- 付属校ならではのプロジェクトが生徒会長をめざす転機に日本大学第一中学校
- 部活動や生徒会活動に打ち込んだ中高時代培われた集中力が希望進路の実現に普連土学園中学校
- 在学中は競技水泳部で活躍人間性を高め、他者を理解できるように武蔵野中学校
- 仲間たちと先生方のいる安心感が朝も夜も学ぶ自分を支えてくれた和洋九段女子中学校
- 自学自習を確立し体験型学習で学びの本質をつかませ学力伸長度全国1位に聖徳学園中学校
- 2021年4月より男女共学化!光英VERITAS中学校・高等学校として次世代のリーダー育成をめざす光英VERITAS中学校(現校名 聖徳大学附属女子中学校)
- デバイスの導入を契機とした生徒主体の学校づくり文教大学付属中学校


