私立中高進学通信
2020年4・5月合併号
未来を切り拓くグローバル教育
佼成学園女子中学校
タイ研修を見据えた
高大連携のワークショップ
フィールドワークに向けグローバルな視野を獲得

2019年度の青山学院大学GSC学連の学生とのワークショップ第3回は、
地元でのフィールドワークの成果をグループワークによりプレゼンテーション。
合計3回にわたる授業は、大学生によるテーマ立案と指導により、主体的に実施されました。
「国際文化」の授業で
行われる「高大連携学習」
2014年、文部科学省よりスーパーグローバルハイスクール(SGH)に認定された同校は、グローバル教育のモデルクラスとなる高校「スーパーグローバル(SG)クラス」を中心に、“グローバルの佼成”として豊富な実績を積み重ねています。なかでも注目されるのが国際教養を身につけ、さまざまな課題探究・課題解決に取り組む「国際文化」の授業での高大連携学習です。
「国際文化の授業では、高1は青山学院大学、高2は恵泉女学園大学、高3は慶應義塾大学の学生と高大連携学習を実施し、グローバルな視野を持ちながらさまざまな社会問題への課題探究・解決の意識を高めていきます。
大学の先生方による本格的な講義形式の授業も多く設けますが、生徒がよりイキイキと授業に取り組んでいるのは、現役大学生の指導によるワークショップです」
そう話すのは、国際理解科主任を務める秋田聡大先生です。2019年度のSGクラス高1生は、青山学院大学地球社会共生学部(GSC)学生連合(※)の学生が課題立案した、3回のワークショップ特設授業を受講しました。
「GSC学連の学生の皆さんは生徒と年齢も近く、実際に海外でのワークショップ、現地でのフィールドワークも体験しており、タイの国立大学に留学した経験もあります。SGクラス生は高2でタイでのフィールドワークを経験しますので、事前学習としての意味合いも強く、現地の様子を伝えてくれる先輩方の話はとても身近で説得力があります。
活発なやり取りのなかで、自分たちが高2で実際に体験するタイでの課題探究やプレゼンテーション手法を効果的に習得できる、ハイレベルな授業が実現しています」
※青山学院大学地球社会共生学部 (GSC) 学生連合…青山学院大学地球社会共生学部公式の学生団体。通称、GSC学連。約60名の学生が参加し、高校でのワークショップをはじめ、新入生歓迎ワークショップ、模擬国連、留学生のための国内ツアーなどを企画開催しています。
リベラルアーツの視点から
国際的問題に取り組む
SGクラスにおける高大連携授業は学年ごとにレベルアップし、高2・高3ではより高度な学びへと発展します。2019年度は、恵泉女学園大学の高橋清貴教授による「主権者を置き去りにする開発援助の再考」を主題とする授業に取り組み、青山学院大学の林拓也教授による「アジア諸国との関係から見た日本の課題」や、上智大学総合グローバル学部の植木安弘教授による「グローバルな課題と国連の対応」の講義なども受け、未来につながる国際社会の重要課題にも目を向けます。
「高大連携授業は中高の学びだけでは得られない、幅広い視点からのインプットを自らの課題と結び付け、自分自身の考えをしっかりアウトプットできる力を育てます。ここで養われる力はAO入試などに強みを発揮するだけでなく、グローバル社会に羽ばたく将来にこそ役立つ貴重な財産へと育っていくことでしょう」
Action Report File001
「地域活性化」をテーマに多くの提案
青山学院大学とのワークショップ授業
海外研修につながるフィールドワークを学ぶ
合計3回行われた青山学院大学GSC学生連合とのワークショップの1回目は、フィールドワークを行う上で重要な「観察」や「インタビュー」などの調査方法を学び、タイ・バンコク在住のGSC留学生によるSkypeを通じての遠隔授業も行われました。
2回目の授業では、同校最寄りの千歳烏山の商店街で、実際に地域活性化を探究するために必要な情報を集めるフィールドワークをグループ単位で実施。その成果をもとにした3回目は、地元地域コミュニティの現状および問題点と、そこから導かれる地域活性化に必要な提案を、付箋と模造紙を使って整理してプレゼンテーションを行いました。
教室ではGSC学連の学生のアドバイスにより活発なグループ討議が行われ、プレゼンテーションでは生徒同士が熱心に質疑応答。「地域で普及している商店街のポイントカードを、独り暮らしのお年寄りの安否確認に活用する」「バリアフリーのインフラ整備のために駅前から放置自転車をなくすことが不可欠。まずは日本語と英語を併記した違法駐輪ステッカーを作成」など、地域の持続可能性を考慮した課題解決策が次々と生まれ、実りの多いワークショップとなりました。



Interview
青山学院生とのワークショップで学んだこと
吉見 早莉奈さん(SGクラス 高1)

――今回のワークショップで印象的だった学びは?
吉見早莉奈さん
とくに思い出深いのは、千歳烏山駅前の商店街で、地域活性化を考えるための情報収集をしたことです。当日は雨で、街の人へのインタビューも難しい状況でしたが、大学生の皆さんが「インタビューは時と場合によってやり方を変え、どんな状況でも実行できなければならない。それこそがフィールドワークの本質」とおっしゃったのが印象的です。高2で体験する「タイ・フィールドワーク」に対する、大切な心構えを学びました。
――ワークショップは楽しんで勉強できましたか?
吉見さん
とても楽しかったです。先輩方が海外でのフィールドワークの実体験を授業に盛り込んでくださるので、興味深く取り組めました。
――今回のワークショップを糧に、高2の「タイ・フィールドワーク」で学びたい目標は?
吉見さん
私たちはタイで少数民族のカレン族の村と都市部の両方に行きます。民族による違いだけではなく、両方の共通点から、良いことと、より改善できることを理解して、今の社会問題の解決につなげられる研究ができればと思います。
Interview
SGクラスとのワークショップを終えて
間篠 花音さん(青山学院大学 地球社会共生学部2年)

――連携授業のテーマに「地域活性化」を選んだ理由は?
間篠花音さん
「地域活性化」をテーマに調査・研究する際、その根源となる「なぜ地域活性化が必要なのか?」について掘り下げた発表は少ないのです。なので今回は身近な商店街での情報収集から、「地域活性化とは何か?」を根本から考え、解決を導いていく内容をめざしました。
――ワークショップを終えて、感じたことは?
間篠さん
SGクラスの皆さんは、授業にとても熱心で発表も上手です。とくに今回は、「人が多いからこそ、地域住民同士のコミュニケーションが減る」という都市部ならではの問題点への気付きがあり、災害対策にも結びつくようなコミュニティ作りが必要だという話まで内容を掘り下げられました。とても良い成果が得られたと思います。
先生から一言
将来の進路へとつながる
高大連携学習

高大連携学習でのワークショップ授業の目的は、大学生から一方的に知識をもらうのではなく、本当の意味での主体的な探究学習の方法を学ぶことにあります。青山学院大学GSC学連の学生との授業は2年ぶり2度目でしたが、より協働型で進められて、お互いに学びが多かったと思います。
SGクラス生の多くは、「国際文化」の授業での学びや研究テーマに強い思い入れを持っています。大学も単に偏差値で受験校を決めるのではなく、自分の研究を深められる大学を厳選して推薦入試や一般入試に挑戦しています。(国際理解科主任/秋田聡大先生)
(この記事は『私立中高進学通信2020年4・5月合併号』に掲載しました。)
佼成学園女子中学校
〒157-0064 東京都世田谷区給田2-1-1
TEL:03-3300-2351
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 生徒の心の中にしっかりと根付くキリスト教教育関東学院中学校
- 好きなことを見つけるきっかけをつくる2つの学園祭玉川学園(中)
- 創立80周年を迎え、より存在感を増す建学の精神「KVA」東京家政学院中学校
- “成功”という同じ目標に向け心が一つになる『顕桜祭』佐野日本大学中等教育学校
- 歴史を感じ、戦争を見つめ直すアウシュビッツへの修学旅行青稜中学校
- 心や力を合わせて豊かな表現力を発揮する『戸富貴祭』明治大学付属中野八王子中学校
- 実行委員の生徒が立役者となり全員で創り上げる合唱祭山脇学園中学校
- 「志教育」の実践 人のために役立ちたいその志が大きな力に足立学園中学校
- 園芸の授業での収穫体験 野菜を育て、食することで「いのち」の大切さを学ぶ恵泉女学園中学校
- 英語劇『ロミオとジュリエット』 英語力や表現力を磨き揺るぎない自信を得る東京女学館中学校
- 図書室を活用した学び 創造力や探究心協働性を豊かに育む横浜富士見丘学園中学校
- Global Week「コーヒーから考える 世界の問題」 世界の多様性を知り、感じるオープンな学びのイベント麗澤中学校
- 和やかに、そして真剣に楽しさを忘れず研さん麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- “みんなで”仲良くすることほんとうの私を生きるために浦和明の星女子中学校
- 「探究型学習」を肌で感じられる授業体験会開智日本橋学園中学校
- 自分で考え、行動する生徒が“魅せる”説明会トキワ松学園中学校
- 英語学習・海外体験を進学へとつなげる江戸川女子中学校
- タイ研修を見据えた高大連携のワークショップ佼成学園女子中学校
- 毎朝10分間のWebテストで積み重ね学習を無理なく実現秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- グローバルな視点を養う豊富な国際教育プログラム マレーシア・シンガポール修学旅行京華女子中学校
- 自ら課題を見出し解決する探究科で、『学び方』を身につける京華中学校
- 一人ひとりを自立した探究者へ全国中学高校Webコンテストへの出場芝浦工業大学柏中学校
- 英語漬けの3カ月留学※で英語力を高め人間的な成長も果たす淑徳中学校
- スペインからの留学生のスピーチが文化の多様性を実感するきっかけに東邦大学付属東邦中学校
- アットホームな行事で学年を越えた人間関係を築く目黒学院中学校
- 思考力・表現力を鍛える中3の卒業論文帝京大学系属帝京中学校
- アートを題材に英語を学ぶ教科横断型『Art English』女子美術大学付属中学校
- 英語は単なるスキルではなく社会とつながるツール聖学院中学校
- 中3生の英検3級合格率100%次年度から西武台式英語がパワーアップ西武台新座中学校
- 「自問自答」の力を身につけさせる取り組み二松学舎大学附属柏中学校
- ハンドボール部キャプテンとして活躍後志望大学合格を成し遂げた文武両道の6年間浦和実業学園中学校
- 生徒と先生の距離が近い母校で今度は自分が生徒に寄り添える教員に国府台女子学院中学部
- 多くのことに挑戦した好奇心旺盛な中高時代にアナウンサーになる夢を見つけて実現城西大学附属城西中学校
- 付属校ならではのプロジェクトが生徒会長をめざす転機に日本大学第一中学校
- 部活動や生徒会活動に打ち込んだ中高時代培われた集中力が希望進路の実現に普連土学園中学校
- 在学中は競技水泳部で活躍人間性を高め、他者を理解できるように武蔵野中学校
- 仲間たちと先生方のいる安心感が朝も夜も学ぶ自分を支えてくれた和洋九段女子中学校
- 自学自習を確立し体験型学習で学びの本質をつかませ学力伸長度全国1位に聖徳学園中学校
- 2021年4月より男女共学化!光英VERITAS中学校・高等学校として次世代のリーダー育成をめざす光英VERITAS中学校(現校名 聖徳大学附属女子中学校)
- デバイスの導入を契機とした生徒主体の学校づくり文教大学付属中学校


