私立中高進学通信
2020年4・5月合併号
行ってきました!学校説明会レポート
開智日本橋学園中学校
「探究型学習」を肌で
感じられる授業体験会

国語の体験授業会の様子。
9月23日(月・祝)に学校説明会・授業体験会を開催。参加者たちがグループワークなどを通じて「探究型学習」を体感しました。

「自分で考え、判断し、主体的に行動する」を行動指針に掲げる同校。学びにおいても、教員から一方的に教わるのではなく、生徒自らが疑問を持ち、仮説を立て検証しながら自分なりの答えを導き出す「探究型学習」を推進しています。こうした学びを通して、生徒たちは思考を深め、創造力、探究力、コミュニケーション力を高めています。そんな同校の授業を実際に体験するための機会として、授業体験会が行われました。
授業体験会では、算数、国語、理科、英語、社会科、哲学対話の6科が用意されていて、1人2科まで受講できます。
「本校の普段通りのやり方で授業を行い、かつ、小学生の皆さんが興味を持ち、楽しく取り組めるような題材を選んでいます」と広報部長の永峯弘一先生は話します。各教科とも、参加者は2~4名でグループを作り、グループ内で考えた答えを発表するスタイルの授業が展開されました。各教室には在校生が数名立ち合い、参加者をやさしくサポートしていました。
説明会では、一円尚校長先生の教育理念のお話があり、さらに近藤健志教頭先生が「探究型学習」とはどういうものなのかをわかりやすく説明。こうした先生方のお話によって、保護者も理解を深めていたようです。


教員や在校生が来場者の受付を担当。開演前から多くの来場者でにぎわっていました。
説明会





近藤健志教頭先生(右)から同校の「学び」について、さらに池田優剛教頭先生(左)から入試情報についての説明もありました。
授業体験会
英語
初心者向けの「英語初心者」(下)と上級者向けの「英語GLC(※)」(左)の2クラスで授業を実施。「英語GLC」ではネイティブ教員によるオールイングリッシュで、4人1組でのグループワーク。英語初心者」クラスでは、よりゲーム性の高い課題が出されました。


※GLC=グローバル・リーディングクラス。帰国生やインターナショナルスクール卒業生など、入学当初から英語を指導言語として学習できる生徒のためのクラス。
数学

ペアになって自己紹介(学年、名前、好きなアニメキャラなど)。その後、チーム対抗で「石取ゲーム」を行いました。「この学校は、みんなで協力して問題を解決する場面が多いです。算数も1人でやるのではなく、仲間と協力してほしい」と担当の先生。
理科
「ヘリウムガスの入った風船とトレイを、同時に落とすとどうなるか?」というお題が出され、予想とその理由を各自で考えました。参加した小学生は、一生懸命に考えて、プリントに解答を書いていきました。


国語

4人ずつチームを組んで、お互いに自己紹介、それぞれのチーム名を決めて授業がスタート。「空欄に当てはまる漢字は何?」などクイズ形式で問題が出され、チームで話し合って一つの解答を出します。その正解数を集計して、チームで競い合いました。
社会科
テーマは「歴史カルタで遊んでみよう」。4人1組のチームで、歴史上の人物の絵が描かれた札を集め、それらの人物の共通点は何かを発表しました。チームの仲間と積極的に話し合う小学生の姿も見られました。


哲学対話

道徳の授業で行われている哲学対話。先生と生徒が車座になって、指定されたテーマについて自分の意見を述べていきます。この日は「どうやったら楽しく勉強できるか?」「ロボットが心を持つことはできるか?」などのテーマについて、さまざまな意見が飛び交いました。

パンフレットやチラシ、2020年一般入試要項などが配付されました。パンフレットには、教育理念や学校生活、施設などがわかりやすくまとめられています。
(この記事は『私立中高進学通信2020年4・5月合併号』に掲載しました。)
開智日本橋学園中学校
〒103-8384 東京都中央区日本橋馬喰町2-7-6
TEL:03-3662-2507
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 生徒の心の中にしっかりと根付くキリスト教教育関東学院中学校
- 好きなことを見つけるきっかけをつくる2つの学園祭玉川学園(中)
- 創立80周年を迎え、より存在感を増す建学の精神「KVA」東京家政学院中学校
- “成功”という同じ目標に向け心が一つになる『顕桜祭』佐野日本大学中等教育学校
- 歴史を感じ、戦争を見つめ直すアウシュビッツへの修学旅行青稜中学校
- 心や力を合わせて豊かな表現力を発揮する『戸富貴祭』明治大学付属中野八王子中学校
- 実行委員の生徒が立役者となり全員で創り上げる合唱祭山脇学園中学校
- 「志教育」の実践 人のために役立ちたいその志が大きな力に足立学園中学校
- 園芸の授業での収穫体験 野菜を育て、食することで「いのち」の大切さを学ぶ恵泉女学園中学校
- 英語劇『ロミオとジュリエット』 英語力や表現力を磨き揺るぎない自信を得る東京女学館中学校
- 図書室を活用した学び 創造力や探究心協働性を豊かに育む横浜富士見丘学園中学校
- Global Week「コーヒーから考える 世界の問題」 世界の多様性を知り、感じるオープンな学びのイベント麗澤中学校
- 和やかに、そして真剣に楽しさを忘れず研さん麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- “みんなで”仲良くすることほんとうの私を生きるために浦和明の星女子中学校
- 「探究型学習」を肌で感じられる授業体験会開智日本橋学園中学校
- 自分で考え、行動する生徒が“魅せる”説明会トキワ松学園中学校
- 英語学習・海外体験を進学へとつなげる江戸川女子中学校
- タイ研修を見据えた高大連携のワークショップ佼成学園女子中学校
- 毎朝10分間のWebテストで積み重ね学習を無理なく実現秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- グローバルな視点を養う豊富な国際教育プログラム マレーシア・シンガポール修学旅行京華女子中学校
- 自ら課題を見出し解決する探究科で、『学び方』を身につける京華中学校
- 一人ひとりを自立した探究者へ全国中学高校Webコンテストへの出場芝浦工業大学柏中学校
- 英語漬けの3カ月留学※で英語力を高め人間的な成長も果たす淑徳中学校
- スペインからの留学生のスピーチが文化の多様性を実感するきっかけに東邦大学付属東邦中学校
- アットホームな行事で学年を越えた人間関係を築く目黒学院中学校
- 思考力・表現力を鍛える中3の卒業論文帝京大学系属帝京中学校
- アートを題材に英語を学ぶ教科横断型『Art English』女子美術大学付属中学校
- 英語は単なるスキルではなく社会とつながるツール聖学院中学校
- 中3生の英検3級合格率100%次年度から西武台式英語がパワーアップ西武台新座中学校
- 「自問自答」の力を身につけさせる取り組み二松学舎大学附属柏中学校
- ハンドボール部キャプテンとして活躍後志望大学合格を成し遂げた文武両道の6年間浦和実業学園中学校
- 生徒と先生の距離が近い母校で今度は自分が生徒に寄り添える教員に国府台女子学院中学部
- 多くのことに挑戦した好奇心旺盛な中高時代にアナウンサーになる夢を見つけて実現城西大学附属城西中学校
- 付属校ならではのプロジェクトが生徒会長をめざす転機に日本大学第一中学校
- 部活動や生徒会活動に打ち込んだ中高時代培われた集中力が希望進路の実現に普連土学園中学校
- 在学中は競技水泳部で活躍人間性を高め、他者を理解できるように武蔵野中学校
- 仲間たちと先生方のいる安心感が朝も夜も学ぶ自分を支えてくれた和洋九段女子中学校
- 自学自習を確立し体験型学習で学びの本質をつかませ学力伸長度全国1位に聖徳学園中学校
- 2021年4月より男女共学化!光英VERITAS中学校・高等学校として次世代のリーダー育成をめざす光英VERITAS中学校(現校名 聖徳大学附属女子中学校)
- デバイスの導入を契機とした生徒主体の学校づくり文教大学付属中学校


