Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

ツイッター フェイスブック

私立中高進学通信

2020年4・5月合併号

私学の光輝

関東学院中学校

生徒の心の中にしっかりと根付く
キリスト教教育

生徒だけでなく、一般の人も参加できるクリスマス・キャンドルライトサービス。
「毎年来てくれる卒業生や、保護者の方々と一緒にクリスマスの礼拝をしています」

聖書の言葉に励まされる

「人になれ、奉仕せよ」を校訓に、他者との交わりを尊ぶキリスト教教育を行っている同校。1884年の創立以来、礼拝を通して、生徒たちの豊かな心を育んできました。

「第二次世界大戦中は国からの統制もありましたが、本校では礼拝をやめませんでした。『1945年の横浜大空襲の日も聖書を読んだ』という記録が残っています」(宗教主任/佐藤洋晴先生)

 現在は、中学、高校の合同礼拝と、学年ごとの礼拝が毎週行われています。

「礼拝ではみんなで賛美歌を歌い、聖書を読み、お祈りをします。教会から牧師が来てくださり、聖書の解説やお話をしていただくこともあります」

 同校に通う生徒のご家庭はキリスト教徒ではない人が大多数で、入学して初めて礼拝や聖書に触れる生徒がほとんどだと言います。

「礼拝や聖書と聞くと堅苦しく感じますが、実際に聖書に触れてみると、そこに書かれた言葉に励まされたり、考えさせられたりすることが多いです。聖書に触れる時間は『今の私たちはどう生きていくべきか』と自分を見つめる時間なのです。ですから、常に『聖書は自分を見つめるための材料になるんだよ』ということを生徒たちに伝えています」

 中には、聖書に興味を持って「さらに深く知りたい」と自主的にキリスト教会に通う生徒もいるそうです。

「本校の先生方は聖書の言葉を実生活に結びつけてお話しされることが多いです。なので、『部活動の先輩とうまくいかなくて、人間関係の難しさに直面した時に、不思議と聖書の言葉が目に留まった』という生徒もいますし、『自分の抱えている問題や悩みに対する答えが、聖書の言葉と合致することがあった』と言ってくれた卒業生も多いです」

 同校では通常の礼拝以外に聖書の授業も設けられ、さらにクリスマス礼拝や修養会、研修旅行(いずれも礼拝が行われる)など、広くキリスト教教育が行われています。こうしたキリスト教教育の位置付けについて、佐藤先生は次のような話をしてくれました。

「本校に在学する6年間で生徒が変わるのかと聞かれると、お答えするのが難しいですね。ただ在学中に目に見えるような成果が出なかったとしても、卒業してから聖書の言葉に励まされ、自分の行動を決めたというケースは多いです。実際、30~40歳になって『在学中はわからなかったけれど、また聖書を読んでみたくなった』『人生の岐路に立った時に、自分の気持ちを確かめたくなった』と言って、母校を訪れる卒業生もいます。その意味では、在学中にそれほど関心がなかった生徒でも、人生の長いスパンで見ると育まれる何かがあるのではないかと思います」

 中には、仕事で大きな失敗をしてしまった卒業生が「7の70倍までも赦しなさい」という聖書の言葉を思い出して救われたというエピソードも。こうしたお話から、同校のキリスト教教育が生徒たちの心の成長にしっかりと根付き、豊かな人生を伝えていると言えるでしょう。

教会暦に沿って、クリスマス礼拝、平和祈願礼拝など特別な礼拝も行われています。
秋の実りを感謝する収穫感謝礼拝も実施。

11月末に行われるクリスマスツリー点灯式。
中庭にあるクリスマスツリー(ヒマラヤスギ)のもとに集い、
祈りを捧げ、賛美歌を歌い、電飾を点灯させます。
「マーチングバンド部によるクリスマスキャロルの演奏やダンスパフォーマンスが披露されるなど、
楽しいイベントです」

写真は中学校の礼拝。合同礼拝では教員が聖書を読み、学年礼拝では司会を務める生徒が聖書を読みます。司会は生徒の持ち回りで、全生徒が在学中に一度は務めます。写真は中学校の礼拝。合同礼拝では教員が聖書を読み、学年礼拝では司会を務める生徒が聖書を読みます。司会は生徒の持ち回りで、全生徒が在学中に一度は務めます。
昨年のクリスマス礼拝では、プロのゴスペルグループによる歌唱披露も行われました。「牧師になった卒業生も何人かいますので、お話をしに来てもらうこともあります」昨年のクリスマス礼拝では、プロのゴスペルグループによる歌唱披露も行われました。「牧師になった卒業生も何人かいますので、お話をしに来てもらうこともあります」
今回取材に応じてくださった佐藤洋晴先生は、聖書科の授業も担当しています。今回取材に応じてくださった佐藤洋晴先生は、聖書科の授業も担当しています。
修養会では、大きなチャペルのある施設を使用し、キャンドルライトサービスや礼拝などが行われます。写真は中1の修養会。修養会では、大きなチャペルのある施設を使用し、キャンドルライトサービスや礼拝などが行われます。写真は中1の修養会。
進学通信 2020年4・5月合併号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ