私立中高進学通信
2020年4・5月合併号
私学の光輝
関東学院中学校
生徒の心の中にしっかりと根付く
キリスト教教育

生徒だけでなく、一般の人も参加できるクリスマス・キャンドルライトサービス。
「毎年来てくれる卒業生や、保護者の方々と一緒にクリスマスの礼拝をしています」
聖書の言葉に励まされる
「人になれ、奉仕せよ」を校訓に、他者との交わりを尊ぶキリスト教教育を行っている同校。1884年の創立以来、礼拝を通して、生徒たちの豊かな心を育んできました。
「第二次世界大戦中は国からの統制もありましたが、本校では礼拝をやめませんでした。『1945年の横浜大空襲の日も聖書を読んだ』という記録が残っています」(宗教主任/佐藤洋晴先生)
現在は、中学、高校の合同礼拝と、学年ごとの礼拝が毎週行われています。
「礼拝ではみんなで賛美歌を歌い、聖書を読み、お祈りをします。教会から牧師が来てくださり、聖書の解説やお話をしていただくこともあります」
同校に通う生徒のご家庭はキリスト教徒ではない人が大多数で、入学して初めて礼拝や聖書に触れる生徒がほとんどだと言います。
「礼拝や聖書と聞くと堅苦しく感じますが、実際に聖書に触れてみると、そこに書かれた言葉に励まされたり、考えさせられたりすることが多いです。聖書に触れる時間は『今の私たちはどう生きていくべきか』と自分を見つめる時間なのです。ですから、常に『聖書は自分を見つめるための材料になるんだよ』ということを生徒たちに伝えています」
中には、聖書に興味を持って「さらに深く知りたい」と自主的にキリスト教会に通う生徒もいるそうです。
「本校の先生方は聖書の言葉を実生活に結びつけてお話しされることが多いです。なので、『部活動の先輩とうまくいかなくて、人間関係の難しさに直面した時に、不思議と聖書の言葉が目に留まった』という生徒もいますし、『自分の抱えている問題や悩みに対する答えが、聖書の言葉と合致することがあった』と言ってくれた卒業生も多いです」
同校では通常の礼拝以外に聖書の授業も設けられ、さらにクリスマス礼拝や修養会、研修旅行(いずれも礼拝が行われる)など、広くキリスト教教育が行われています。こうしたキリスト教教育の位置付けについて、佐藤先生は次のような話をしてくれました。
「本校に在学する6年間で生徒が変わるのかと聞かれると、お答えするのが難しいですね。ただ在学中に目に見えるような成果が出なかったとしても、卒業してから聖書の言葉に励まされ、自分の行動を決めたというケースは多いです。実際、30~40歳になって『在学中はわからなかったけれど、また聖書を読んでみたくなった』『人生の岐路に立った時に、自分の気持ちを確かめたくなった』と言って、母校を訪れる卒業生もいます。その意味では、在学中にそれほど関心がなかった生徒でも、人生の長いスパンで見ると育まれる何かがあるのではないかと思います」
中には、仕事で大きな失敗をしてしまった卒業生が「7の70倍までも赦しなさい」という聖書の言葉を思い出して救われたというエピソードも。こうしたお話から、同校のキリスト教教育が生徒たちの心の成長にしっかりと根付き、豊かな人生を伝えていると言えるでしょう。


教会暦に沿って、クリスマス礼拝、平和祈願礼拝など特別な礼拝も行われています。
秋の実りを感謝する収穫感謝礼拝も実施。


11月末に行われるクリスマスツリー点灯式。
中庭にあるクリスマスツリー(ヒマラヤスギ)のもとに集い、
祈りを捧げ、賛美歌を歌い、電飾を点灯させます。
「マーチングバンド部によるクリスマスキャロルの演奏やダンスパフォーマンスが披露されるなど、
楽しいイベントです」




(この記事は『私立中高進学通信2020年4・5月合併号』に掲載しました。)
関東学院中学校
〒232-0002 神奈川県横浜市南区三春台4
TEL:045-231-1001
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 生徒の心の中にしっかりと根付くキリスト教教育関東学院中学校
- 好きなことを見つけるきっかけをつくる2つの学園祭玉川学園 (中)
- 創立80周年を迎え、より存在感を増す建学の精神「KVA」東京家政学院中学校
- “成功”という同じ目標に向け心が一つになる『顕桜祭』佐野日本大学中等教育学校
- 歴史を感じ、戦争を見つめ直すアウシュビッツへの修学旅行青稜中学校
- 心や力を合わせて豊かな表現力を発揮する『戸富貴祭』明治大学付属八王子中学校
- 実行委員の生徒が立役者となり全員で創り上げる合唱祭山脇学園中学校
- 「志教育」の実践 人のために役立ちたいその志が大きな力に足立学園中学校
- 園芸の授業での収穫体験 野菜を育て、食することで「いのち」の大切さを学ぶ恵泉女学園中学校
- 英語劇『ロミオとジュリエット』 英語力や表現力を磨き揺るぎない自信を得る東京女学館中学校
- 図書室を活用した学び 創造力や探究心協働性を豊かに育む横浜富士見丘学園中学校
- Global Week「コーヒーから考える 世界の問題」 世界の多様性を知り、感じるオープンな学びのイベント麗澤中学校
- 和やかに、そして真剣に楽しさを忘れず研さん麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- “みんなで”仲良くすることほんとうの私を生きるために浦和明の星女子中学校
- 「探究型学習」を肌で感じられる授業体験会開智日本橋学園中学校
- 自分で考え、行動する生徒が“魅せる”説明会トキワ松学園中学校
- 英語学習・海外体験を進学へとつなげる江戸川女子中学校
- タイ研修を見据えた高大連携のワークショップ佼成学園女子中学校
- 毎朝10分間のWebテストで積み重ね学習を無理なく実現秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- グローバルな視点を養う豊富な国際教育プログラム マレーシア・シンガポール修学旅行京華女子中学校
- 自ら課題を見出し解決する探究科で、『学び方』を身につける京華中学校
- 一人ひとりを自立した探究者へ全国中学高校Webコンテストへの出場芝浦工業大学柏中学校
- 英語漬けの3カ月留学※で英語力を高め人間的な成長も果たす淑徳中学校
- スペインからの留学生のスピーチが文化の多様性を実感するきっかけに東邦大学付属東邦中学校
- アットホームな行事で学年を越えた人間関係を築く目黒学院中学校
- 思考力・表現力を鍛える中3の卒業論文帝京大学系属帝京中学校
- アートを題材に英語を学ぶ教科横断型『Art English』女子美術大学付属中学校
- 英語は単なるスキルではなく社会とつながるツール聖学院中学校
- 中3生の英検3級合格率100%次年度から西武台式英語がパワーアップ西武台新座中学校
- 「自問自答」の力を身につけさせる取り組み二松学舎大学附属柏中学校
- ハンドボール部キャプテンとして活躍後志望大学合格を成し遂げた文武両道の6年間浦和実業学園中学校
- 生徒と先生の距離が近い母校で今度は自分が生徒に寄り添える教員に国府台女子学院中学部
- 多くのことに挑戦した好奇心旺盛な中高時代にアナウンサーになる夢を見つけて実現城西大学附属城西中学校
- 付属校ならではのプロジェクトが生徒会長をめざす転機に日本大学第一中学校
- 部活動や生徒会活動に打ち込んだ中高時代培われた集中力が希望進路の実現に普連土学園中学校
- 在学中は競技水泳部で活躍人間性を高め、他者を理解できるように武蔵野中学校
- 仲間たちと先生方のいる安心感が朝も夜も学ぶ自分を支えてくれた和洋九段女子中学校
- 自学自習を確立し体験型学習で学びの本質をつかませ学力伸長度全国1位に聖徳学園中学校
- 2021年4月より男女共学化!光英VERITAS中学校・高等学校として次世代のリーダー育成をめざす光英VERITAS中学校
- デバイスの導入を契機とした生徒主体の学校づくり文教大学付属中学校


