私立中高進学通信
2020年1月号
SCHOOL UPDATE
白梅学園清修中学校
リーダーシッププログラムの実践
一人ひとりがリーダーとして
活躍する清修フェスタ

弦楽器の「エリコラ」は清修フェスタで、バイオリン、ヴィオラ、チェロでさまざまな曲を演奏。
「私は中1から参加して、ヴィオラを弾けるようになりました」(高2/K.Eさん)
同校の建学の精神は「ヒューマニズムの愛と自由の理念のもとで生徒一人ひとりに備わっている才能・特徴を発見し、最大限に伸ばす」。この精神に基づき、将来、グローバル社会に貢献できる女性を育成するために導入されたのが「リーダーシッププログラム」です。
「本校では、組織のなかで一人ひとりが自分の得意分野を活かすことを『リーダーシップ』と捉えています。このリーダーシップを発揮して全員が主体的に行事などに関わっていくための『リーダーシッププログラム』が2019年4月から本格的にスタートしました。その一つが『MKSプロジェクト』です。『MKS』は『みんなが輝く清修』の頭文字から名付けられました。これは全員が行事に関わって、個性を発揮するプロジェクトです」
(清修フェスタ実行委員会委員長・高2/S・Mさん)
まず、2019年6月の体育祭で高1・高2生が中心となり、「MKSプロジェクト」を実践。体育祭準備の段階で、生徒全員から意見を聞き、改善点を話し合うとともに、係を増やしてどの生徒も役割を果たせるようにしました。さらに10月に開催された第12回清修フェスタ(文化祭)では、この経験を活かして展示や発表の完成度がさらに高まったとMさんは話します。
今回取材した清修フェスタでは「エリコラ(エリアコラボレーション)」の発表や展示もありました。これは学校周辺のエリアで活躍しているプロの方が指導する課外活動です。
「『エリコラ』はテニスやダンス、美術など全部で7種あります。私が参加しているのは弦楽器と茶道です。私は『エリコラ』に参加する生徒のまとめ役を務めています。中高生全員が学年の枠を越えて絆が強まり、本校らしい清修フェスタに仕上がったと感じています」(清修フェスタ実行委員会副委員長・高2/K.Eさん)
リーダーシッププログラムで“清修フェスタを夢の国に”
それぞれのリーダーシップを発揮した、個性輝く文化祭



鉄道模型コンテストで
優秀賞に輝いた作品を展示
「エリコラ」で鉄道模型に参加する生徒の作品が、2019年の鉄道模型コンテストのモジュール部門で優秀賞に輝きました。最寄り駅である「鷹の台」駅の周辺と校舎周辺を二層構造にして再現した作品です。「校舎の大きさを実際に計測し、150分の1に縮小してつくりました。教室の中にある机の脚はホチキスの針でできています。この制作を通して、みんなの意見やアイデアを尊重することの大切さを知りました」(高2/N.Kさん)


生徒会長や実行委員に聞きました

「本校には上級生が下級生を指導したり教えたりする校風があります。これがリーダーシッププログラムで体系化されました。下級生の意見に耳を傾けて、本校をさらに素晴らしい学校にしていきたいと思っています」(清徒会長・高2/A.Tさん)

「今年のテーマは『【期間限定】清修フェスタを夢の国にしてみた』です。今年は余裕をもって準備ができるように4月にテーマを決めました。そのため、装飾やクラス企画に例年以上に特色が出せたと感じています」
(清修フェスタ実行委員会委員長・高2/S.Mさん)

「私はそれぞれの『エリコラ』に参加している生徒たちに『いつまでにこれをやってください』『ほかの学年とよく相談してください』という指示を出していました。そのため、全員の名前を覚えることができました」
(清修フェスタ実行委員会副委員長・高2/K.Eさん)

「私はこれまで清修フェスタを楽しむ側だったので、今年は制作する側にまわりたいと思って副委員長になりました。引っ込み思案な生徒でも、積極的に発言できる雰囲気づくりに貢献できたと思っています」(清修フェスタ実行委員会副委員長・高1/K.Wさん)
(この記事は『私立中高進学通信2020年1月号』に掲載しました。)
白梅学園清修中学校
〒187-8570 東京都小平市小川町1-830
TEL:042-346-5129
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 本物に触れる機会を通じて日本の歴史と文化に興味を持つ狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 生徒全員が主役!みんなで作り上げる『なでしこ祭』小石川淑徳学園中学校
- 中高合同で『城北祭』を支える生徒主体の「文実」が熱い!城北中学校
- 誇りを抱いて袖を通せる90年間の伝統を受け継ぐ制服東洋英和女学院中学部
- リーダーシッププログラムの実践 一人ひとりがリーダーとして活躍する清修フェスタ白梅学園清修中学校
- 等々力ICTフェア ICT機器を駆使した最先端の授業を公開東京都市大学等々力中学校
- 体験重視の教育 グローバル社会に貢献するために3つの力を育成目白研心中学校
- 楽しく食べながら食に対する感謝の心を学んでいます駒込中学校
- 自ら考え行動する生徒たちが輝く場所に佼成学園中学校
- 作品創りを通じて豊かな人間性を育てる十文字中学校
- ひな壇状のラーニングテラスは開放的で落ち着いた空間実践学園中学校
- 「生徒のための校舎に」教育者の思いを体現桐朋女子中学校
- 本気で貢献したい!という思いが自らを成長させる聖学院中学校
- 肌で感じ、自ら学び取るグローバル感覚東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 物事を俯瞰する力を養う全員参加のカナダ修学旅行東洋大学京北中学校
- 『DDコース』につながるカナダの学びを中1から文化学園大学杉並中学校
- 異文化への理解を深める第二外国語教育横浜女学院中学校
- キャリア教育で養う社会への探究心と課題解決力聖望学園中学校
- 生物への理解を深め命の尊さも知る解剖の授業世田谷学園中学校
- 人間と社会、人生を探究する独自カリキュラム『総合科・人間学』玉川聖学院中等部
- 生徒の創造性を引き出す教育でApple社・ADS認定校に東京成徳大学中学校
- 中高6年間の探究型学習『創学』 社会に向けた提案力を育成横浜創英中学校
- 職業体験・ミニ屏風作り日本の伝統工芸の歴史と知恵や技に触れる職業体験桜丘中学校
- 自然や文化に接し仲間との絆を強める智力の探究 自然体験学習・農工芸体験学習高輪中学校
- 国際感覚を磨く第一歩として最初の語学研修はイギリスへ多摩大学目黒中学校
- 実物に触れることで知識だけでは得られない感動を伝え理科を面白く感じる本郷中学校
- 「ニュージーランド ターム留学」が積極的に進路を切り開く機会になりました富士見中学校
- 素直で温厚な生徒たちがお互いにリスペクトし合っています八王子学園八王子中学校
- 「1教科4技能入試」でプレゼン能力を評価共栄学園中学校
- 発想力・表現力重視の個性を育む入試を実施品川女子学院中等部
- 7種類の入試形式で受験生の得意分野を評価日本工業大学駒場中学校
- 生徒の個性を伸ばす“得意”を活かす新入試文京学院大学女子中学校
- 人気の『先進コース』2月4日入試もスタート安田学園中学校
- 美と伝統に触れて今だけの感性を伸ばす共立女子第二中学校
- 部活動が社会性を身につける訓練の場に成城中学校
- 高3の夏まで続けた吹奏楽部 完全燃焼した後に受験勉強に集中国学院大学久我山中学校
- 自転車部の部長や生徒会長として活躍 独自の教育が学びの礎となった6年間日本学園中学校
- 「誠意・勤労・見識・気魄」を重んじる伝統が息づく国士舘中学校
- 生徒の中にある自主性・主体性を引き出す自由な課外活動『FLYERS』日出学園中学校
- 生徒が考え、判断して運営 学校を盛り上げる『記念祭』女子聖学院中学校


