私立中高進学通信
2020年1月号
私学だからできるオリジナル教育
共立女子第二中学校
美と伝統に触れて
今だけの感性を伸ばす
広大な敷地、充実した環境で、体験重視の教育を実施する同校では、美術や書写の授業でも独自の取り組みが行われています。

専用の教室で行われている高1の書道。静かな環境で集中力を高め、
一字一字、書き進める中で、自分自身と向き合う大切な時間でもあります。
芸術系大学への進学もサポート
「東京ドーム5個分」という広大な敷地内に、充実した学習環境を誇る同校。この恵まれたキャンパスで生徒たちは日々、さまざまな体験を通して学びを深めています。「美術」や「書写」(高校では書道)の授業でも、感性豊かな時期にふさわしい、独自の取り組みが行われています。
美術では、中学3年間でうちわ、お面、張り子細工など手作業を大事にしたものづくりに重点が置かれています。絵を描くことに苦手意識を持つ生徒でも自分なりの表現ができるよう、美術が好きな生徒は才能をさらに伸ばしていけるよう、平面から立体までさまざまな作品に挑戦するのです。
一方、高校では人に見せることを意識して作品を完成させる指導が行われています。
「いつも一人の作家のつもりで作品を作りなさい、と生徒たちに話しています」と言うのは美術担当の石井学先生です。
「ものづくりに想像力は欠かせませんが、作品の完成に向けてしっかりと自分で計画を立てて取り組めるかどうかもポイントになります。それはほかの教科でも役立つ力ですから、大事にしてもらいたいと考えています」
授業中には自身の美大時代を振り返り、楽しかった思い出についてよく話をするという石井先生。
「実体験に即した面白い話をすると、生徒たちは美大は才能ある人だけが集まる特別な場所ではなく、ものづくりが好きな人たちが集まる大学だとイメージできるようです」
同校では、美大への進学を希望する生徒に向け、週7時間の特別演習などで受験対策を実施。毎年、美大への進学者を送り出しています。
書の奥深さを学び"書く"時間を大切に
書写は中1と中2で週1時間の授業があり、硬筆、毛筆、筆ペンを使いながら楷書や行書の技法を学んでいきます。
中1では名前の一字を刻んだ
「スマートフォンやパソコンを使う機会が増えましたが、人間が持つ本来の力である"書く"ことを大事にしてもらいたいという願いを込めています。中学3年間で100冊読破を目標にしている読書と合わせ、読む・書くという言葉の力を高めて"思考の核"を作ってほしいのです」(入試広報部/戸口義也先生)
芸術の奥深さに触れ、自身の手で作品を作り上げていく体験は、中高一貫のカリキュラムと、充実した教育環境があるからこそ。多感な時期にまかれた感性の"種"は必ずや未来に花開くことでしょう。
中2で全員が挑戦、大人の字へ変化
211文字を正確に書き切る伝統の掛け軸づくり
書写の授業を普通教室で行う学校が多い中、同校には書道のための専用教室が設けられています。中学「書写」のハイライトは、中2で制作する毛筆細楷作品「漁夫辞(中国故事)」です。半切の用紙に赤いボールペンでマス目を作るところから始まり、211文字すべてを正確に書き切らなければなりません。高い集中力を必要とし、間違えれば書き直しになります。
生徒たちは1学期間をかけ、試行錯誤しながら取り組みます。掛け軸として作品が完成した時の達成感はひとしおで、全員でその喜びを共有できるのが良いところだと言います。今や同校の伝統とも言える「漁夫辞」の制作。取り組みを通じて、自ずと子どもの字から大人の字へ変化しているという発見もあるそうです。
一方、高校では芸術の選択科目の一つとして「書道」の授業が行われています。取材で訪れた高1の授業では、お手本を見ながらていねいに一字、一字、筆を動かす生徒たちが静かな時間を過ごしていました。
指導していた吉岡胡桃先生は
「中学の書写に比べ、高校の書道は芸術の一つに捉えられます。そのため書道史についての知識・教養も広げながら、実際に自分でも書いて歴史に思いをはせるようなことを重視しています」と話します。
「書の作品を美術館などで見てもよくわからないという方は大人でも多いと思います。字の美しさだけではなく、作品の奥深さや背景まで理解して鑑賞できる知識や教養は、人生の中で大きな財産になるのではないでしょうか」




心地良く過ごせる「日本一の美術室」
ものづくりの楽しさに触れられる美術の授業
校舎改築の際に天井を高くとった美術室には窓から光がさんさんと降り注ぎ、眼下に奥多摩の山々が広がります。
「外を眺めながらアイデアを膨らませ、そのあと作品づくりに集中している生徒の姿をよく見かけます。今のような時代、思索する時間は本当に大事です。遠近法もテキストだけで学ぶのは難しいですが、窓の外に広がる山々を見れば一目瞭然です。ここは日本一の美術室だと思っています」(美術/石井学先生)
ものづくりの楽しさを知ってもらいたいという石井先生の考えで、版画や張り絵、けん玉への着色など、生徒たちはさまざまな作品づくりに取り組んでいます。
美術の授業での指導方針や、恵まれた制作環境に魅力を感じ、小学校時代に美術が好きだった生徒や、著名なコンクールで入賞経験のある生徒が同校を志望し、実際に入学しています。希望者には、美術大学進学へのサポートが充実しているのも同校の魅力です。




(この記事は『私立中高進学通信2020年1月号』に掲載しました。)
共立女子第二中学校
〒193-8666 東京都八王子市元八王子町1-710
TEL:042-661-9952
進学通信掲載情報

紹介する学校
- 本物に触れる機会を通じて日本の歴史と文化に興味を持つ狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 生徒全員が主役!みんなで作り上げる『なでしこ祭』淑徳SC中等部
- 中高合同で『城北祭』を支える生徒主体の「文実」が熱い!城北中学校
- 誇りを抱いて袖を通せる90年間の伝統を受け継ぐ制服東洋英和女学院中学部
- リーダーシッププログラムの実践 一人ひとりがリーダーとして活躍する清修フェスタ白梅学園清修中学校
- 等々力ICTフェア ICT機器を駆使した最先端の授業を公開東京都市大学等々力中学校
- 体験重視の教育 グローバル社会に貢献するために3つの力を育成目白研心中学校
- 楽しく食べながら食に対する感謝の心を学んでいます駒込中学校
- 自ら考え行動する生徒たちが輝く場所に佼成学園中学校
- 作品創りを通じて豊かな人間性を育てる十文字中学校
- ひな壇状のラーニングテラスは開放的で落ち着いた空間実践学園中学校
- 「生徒のための校舎に」教育者の思いを体現桐朋女子中学校
- 本気で貢献したい!という思いが自らを成長させる聖学院中学校
- 肌で感じ、自ら学び取るグローバル感覚東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 物事を俯瞰する力を養う全員参加のカナダ修学旅行東洋大学京北中学校
- 『DDコース』につながるカナダの学びを中1から文化学園大学杉並中学校
- 異文化への理解を深める第二外国語教育横浜女学院中学校
- キャリア教育で養う社会への探究心と課題解決力聖望学園中学校
- 生物への理解を深め命の尊さも知る解剖の授業世田谷学園中学校
- 人間と社会、人生を探究する独自カリキュラム『総合科・人間学』玉川聖学院中等部
- 生徒の創造性を引き出す教育でApple社・ADS認定校に東京成徳大学中学校
- 中高6年間の探究型学習『創学』 社会に向けた提案力を育成横浜創英中学校
- 職業体験・ミニ屏風作り日本の伝統工芸の歴史と知恵や技に触れる職業体験桜丘中学校
- 自然や文化に接し仲間との絆を強める智力の探究 自然体験学習・農工芸体験学習高輪中学校
- 国際感覚を磨く第一歩として最初の語学研修はイギリスへ多摩大学目黒中学校
- 実物に触れることで知識だけでは得られない感動を伝え理科を面白く感じる本郷中学校
- 「ニュージーランド ターム留学」が積極的に進路を切り開く機会になりました富士見中学校
- 素直で温厚な生徒たちがお互いにリスペクトし合っています八王子学園八王子中学校
- 「1教科4技能入試」でプレゼン能力を評価共栄学園中学校
- 発想力・表現力重視の個性を育む入試を実施品川女子学院中等部
- 7種類の入試形式で受験生の得意分野を評価日本工業大学駒場中学校
- 生徒の個性を伸ばす“得意”を活かす新入試文京学院大学女子中学校
- 人気の『先進コース』2月4日入試もスタート安田学園中学校
- 美と伝統に触れて今だけの感性を伸ばす共立女子第二中学校
- 部活動が社会性を身につける訓練の場に成城中学校
- 高3の夏まで続けた吹奏楽部 完全燃焼した後に受験勉強に集中国学院大学久我山中学校
- 自転車部の部長や生徒会長として活躍 独自の教育が学びの礎となった6年間日本学園中学校
- 「誠意・勤労・見識・気魄」を重んじる伝統が息づく国士舘中学校
- 生徒の中にある自主性・主体性を引き出す自由な課外活動『FLYERS』日出学園中学校
- 生徒が考え、判断して運営 学校を盛り上げる『記念祭』女子聖学院中学校


