私立中高進学通信
2020年1月号
中学入試のポイント
安田学園中学校
人気の『先進コース』2月4日入試もスタート
早くから適性検査型入試を導入し、生徒の思考力をしっかりと評価してきた同校。
2020年度入試では試験日が増え、受験生の選択肢が広がりました。

『先進特待入試』の入試日が全5回に
2019年の大学入試では、GMARCH以上の大学へ、現役合格者を227名(うち国公立大学49名、早慶上理34名)を輩出し、合格実績を大きく伸ばした同校。中高一貫教育によるしっかりとした進学指導には定評があります。
受験者数が大きく増加している同校ですが、2020年度の中学入試では、難関国公立大学進学をめざす『先進コース』のクラスを増やしたため、『先進特待入試』の入試日を増設。これまでの2月1日、2日の試験日に加え、2月4日の午前にも試験が実施されることになりました。
「『先進コース』を希望する受験生が年々増え、今年度から従来の2クラス編成から3クラス編成となりました。今後もより増やしていきたいと考えています」(教頭/稲村隆雄先生)
複数回受験をしても加点されるわけではありませんが、1回目の試験で算数が60点、2回目で40点だったとすれば、「この生徒は60点を取れる実力がある」と判断し、良いほうの点を評価の参考にします。
「より高い得点を取った入試結果を合否の参考としますので、やはり複数回、受験したほうがチャンスは増えますね」(広報本部長・国語科/仁木健嗣先生)
基礎学力に加えて
自分で考える力が必須
『先進コース』の入試では、従来型の科目入試とともに、公立中高一貫校の試験に準じた「適性検査型入試」も実施されます。同校は「適性検査型入試」の導入が早く、10年以上の実績があります。周辺の公立中高一貫校と併願がしやすいため、応募者数も多いそうです。
また、「適性検査型入試」に限らず、4科入試や2科入試でも、思考力を問う問題が必ず出題されるのも特徴です。
「国語の記述式問題であれば、要約がきちんとできているか、具体例が書いてあるか、最後に自分の意見がしっかりと述べられているかの3点を見ます。自分の意見に関しては、その意見を論理的に裏付ける具体的な根拠やエピソードが書かれているかと、筆者の意見の流用でないかを評価します」(仁木先生)
さらに、いずれの入試問題でも、教育目標である『自学創造』の要素を取り入れ、自ら問題を発見し、創造的に考える問題を必ず1問以上出題するのも同校の作問のルールです。とはいえ、、難しい問題ばかりが出題されるわけではなく、いずれの入試でも、しっかりとした基礎学力で対応できる問題があります。
「試験対策としては、基礎的な問題を落とさないことが重要です。一般の模擬試験の問1、問2にあたる計算問題や、一行問題はきちんと解けるようにしてほしいですね」(経営企画室・教育企画開発本部 部長/諸葛正弥先生)
基礎学力を身につけたうえで、思考力を鍛えるにはどうしたら良いでしょうか。
「1日の出来事を説明するだけでも、思考力を鍛える練習になります。日常的なエピソードや自分の経験、感じたことを、家庭で話し合う習慣がついているお子さんであれば、取り組みやすいと思います」(諸葛先生)
ていねいな学習指導で
入学後、学力を伸ばす
合格実績の躍進やていねいな学習指導が人気を呼び、年々学習意欲の高い入学生が増えています。ですが、飛びぬけた能力を持つ生徒を求めているわけではありません。
「基礎的な学習がきちんとできていて、それに加えて、自分自身で考える習慣がついていれば、合格に近づくのではないでしょうか」(諸葛先生)
「キャリア教育や探究学習の機会を数多く設けていますから、入学後に学びを介して自らの目標を見つけて、より伸びていく生徒も多いです。『自学創造』を実践できる子どもたちに、ぜひチャレンジしてほしいですね」
(稲村教頭先生)
(この記事は『私立中高進学通信2020年1月号』に掲載しました。)
安田学園中学校
〒130-8615 東京都墨田区横網2-2-25
TEL:03-3624-2666
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 本物に触れる機会を通じて日本の歴史と文化に興味を持つ狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 生徒全員が主役!みんなで作り上げる『なでしこ祭』淑徳SC中等部
- 中高合同で『城北祭』を支える生徒主体の「文実」が熱い!城北中学校
- 誇りを抱いて袖を通せる90年間の伝統を受け継ぐ制服東洋英和女学院中学部
- リーダーシッププログラムの実践 一人ひとりがリーダーとして活躍する清修フェスタ白梅学園清修中学校
- 等々力ICTフェア ICT機器を駆使した最先端の授業を公開東京都市大学等々力中学校
- 体験重視の教育 グローバル社会に貢献するために3つの力を育成目白研心中学校
- 楽しく食べながら食に対する感謝の心を学んでいます駒込中学校
- 自ら考え行動する生徒たちが輝く場所に佼成学園中学校
- 作品創りを通じて豊かな人間性を育てる十文字中学校
- ひな壇状のラーニングテラスは開放的で落ち着いた空間実践学園中学校
- 「生徒のための校舎に」教育者の思いを体現桐朋女子中学校
- 本気で貢献したい!という思いが自らを成長させる聖学院中学校
- 肌で感じ、自ら学び取るグローバル感覚東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 物事を俯瞰する力を養う全員参加のカナダ修学旅行東洋大学京北中学校
- 『DDコース』につながるカナダの学びを中1から文化学園大学杉並中学校
- 異文化への理解を深める第二外国語教育横浜女学院中学校
- キャリア教育で養う社会への探究心と課題解決力聖望学園中学校
- 生物への理解を深め命の尊さも知る解剖の授業世田谷学園中学校
- 人間と社会、人生を探究する独自カリキュラム『総合科・人間学』玉川聖学院中等部
- 生徒の創造性を引き出す教育でApple社・ADS認定校に東京成徳大学中学校
- 中高6年間の探究型学習『創学』 社会に向けた提案力を育成横浜創英中学校
- 職業体験・ミニ屏風作り日本の伝統工芸の歴史と知恵や技に触れる職業体験桜丘中学校
- 自然や文化に接し仲間との絆を強める智力の探究 自然体験学習・農工芸体験学習高輪中学校
- 国際感覚を磨く第一歩として最初の語学研修はイギリスへ多摩大学目黒中学校
- 実物に触れることで知識だけでは得られない感動を伝え理科を面白く感じる本郷中学校
- 「ニュージーランド ターム留学」が積極的に進路を切り開く機会になりました富士見中学校
- 素直で温厚な生徒たちがお互いにリスペクトし合っています八王子学園八王子中学校
- 「1教科4技能入試」でプレゼン能力を評価共栄学園中学校
- 発想力・表現力重視の個性を育む入試を実施品川女子学院中等部
- 7種類の入試形式で受験生の得意分野を評価日本工業大学駒場中学校
- 生徒の個性を伸ばす“得意”を活かす新入試文京学院大学女子中学校
- 人気の『先進コース』2月4日入試もスタート安田学園中学校
- 美と伝統に触れて今だけの感性を伸ばす共立女子第二中学校
- 部活動が社会性を身につける訓練の場に成城中学校
- 高3の夏まで続けた吹奏楽部 完全燃焼した後に受験勉強に集中国学院大学久我山中学校
- 自転車部の部長や生徒会長として活躍 独自の教育が学びの礎となった6年間日本学園中学校
- 「誠意・勤労・見識・気魄」を重んじる伝統が息づく国士舘中学校
- 生徒の中にある自主性・主体性を引き出す自由な課外活動『FLYERS』日出学園中学校
- 生徒が考え、判断して運営 学校を盛り上げる『記念祭』女子聖学院中学校


