私立中高進学通信
2020年1月号
学校生活ハイライト
城北中学校
中高合同で『城北祭』を支える
生徒主体の「文実」が熱い!

大きな多目的ホールを使った鉄道研究部の展示発表。写真の巨大なプラレールをはじめ、
発車メロディー当てクイズや運転シミュレーション体験などが注目を集め、2日間で延べ4,000名を超える来場者を記録しました。
『城北祭』を陰で支える「文化祭実行委員会」(通称「文実」)は、自ら手を挙げた生徒たちで構成されています。その活躍には、部活動とはまた別の場所で成長する姿がありました。
成功も失敗も分かち合い
成長する文化祭実行委員会
通算79回目の開催となった伝統の『城北祭』。2日間の開催期間中、来場者数が過去十年最高となる1万人超えを記録しました。今年度、文化祭実行委員会委員長を務めた柴田諒くん(高2)も胸を張ります。
「城北祭の当日を迎えるまで、文実が一つのチームとして団結できるよう努めました。想定以上の来場者をお迎えし、緊張感でいっぱいでしたが、無事故で乗り切れたことが一番の喜びです」
城北祭は伝統的に中高生が仲良く協力し合いながら、企画から進行まで生徒主体で運営することを基本としています。今回の城北祭では、統一テーマを決めなかったのですが、柴田くんの言葉を借りれば、「一人ひとりの城北祭のイメージを表現することに徹したい」という思いからだったそうです。その表情からも強い責任感を持って臨んだことが理解できました。
「大人の目から見れば、『なぜもっとこうしないのか』というような場面も少なくありません。しかし、開催数日前には、彼らなりに問題を解決しているところに、たくましさを感じました。うまくいかなかったところは自分たちの失敗として、真摯に受け止める潔さにも立派なものがあります。生徒同士が学年を越えて切磋琢磨できるように、文化祭実行委員会の活動をしっかりと見守り続けていきたいと思います」(生徒会指導部長/杉町 剛先生)






座談会
課題があるから次に活かせる!
だから「文実」はおもしろい!

出席者
委 員 長/柴田 諒くん(高2)
縁日部門長/神山鷹揚くん(高2)
建築部門長/新野成彬くん(高2)
広報部門長/宮原堪爾くん(中3)
団体管理部門長/渡邊秀真くん(中3)
中3の広報部門長はツイッターでPR
柴田くん
今日は各部門長に集まってもらいました。まずは中学生の感想から聞きたいと思います。
宮原くん
広報部門長として力を入れたのは、全42ページのパンフレットです。印刷会社の人と打ち合わせをし、見積金額の検討にまで関わったので、とても勉強になりました。
夏休み中には東武東上線沿線の駅や「小竹向原」駅に行き、駅員さんと交渉してポスターを貼らせていただきました。
柴田くん
宮原くんは城北祭のツイッターを立ち上げ、準備段階から小まめに写真や動画情報を発信してくれました。今年初めて来場者が1万人を超えた一因がそこにあると思っています。
宮原くん
ありがとうございます。
渡邊くん
僕は団体管理部門長を務めました。文化祭では机や椅子の大掛かりな移動が伴いますが、無事故で終われたのでホッとしています。
表舞台に出ない裏方の仕事ですが、やりがいは人一倍感じることができました。できれば来年もまた文実を続けたいです。
高2の各部門長はやり切って“卒業”
柴田くん
高校生はどうですか?
神山くん
縁日部門長の神山です。縁日広場では毎年、飲食店の出店が恒例になっているので、事前に保健所から許可をいただかなくてはなりません。そのために提出する書類を各団体に依頼するのですが、これがなかなか集まらなくて苦労しました。
でも期限までになんとか間に合わせることができました。これぞ土壇場に強い男子校のチームワークです(笑)。
新野くん
建築部門長の新野です。校舎に掲げた巨大な横断幕は、頼りになる後輩たちと一緒にがんばって作成しました。当日は晴天で青空によく映えるデザインだったと思います。
柴田くん
建築部門は今年、アーチの新作にも挑戦しましたね。
新野くん
土台から新設計したものですが、正直、アーチの出来映えには満足していません。その辺はきっと、後に続く中学生たちがリベンジしてくれると信じています。
柴田くん
僕自身も中3からずっと実行委員に加わり、先輩たちの代ではできなかったことを課題として毎回、挑戦してきました。今年の城北祭をもって残念ながら高2の僕らは文実を離れることになりますが、やり切った感はあります。
これからは後輩たちの活躍を陰ながら応援したいと思っています。まだまだスタッフの人手不足感は否めませんので、我こそはと思う有志の参加をお待ちしています!
先生から一言
杉町 剛先生
文実に手を挙げて入ってくる生徒のほとんどは、部活動にも入っています。かけ持ちで忙しいですが、どちらも手を抜かないところが立派ですね。中1から加わる生徒もいて、先輩たちと一緒に努力を積み重ねて育っていくところにも魅力があります。
中3の渡邊くんも宮原くんもそんな生徒です。できればあと2年、高2まで続けてもらい、よりたくましく成長した姿を見せてほしいですね。
(この記事は『私立中高進学通信2020年1月号』に掲載しました。)
城北中学校
〒174-8711 東京都板橋区東新町2-28-1
TEL:03-3956-3157
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 本物に触れる機会を通じて日本の歴史と文化に興味を持つ狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 生徒全員が主役!みんなで作り上げる『なでしこ祭』淑徳SC中等部
- 中高合同で『城北祭』を支える生徒主体の「文実」が熱い!城北中学校
- 誇りを抱いて袖を通せる90年間の伝統を受け継ぐ制服東洋英和女学院中学部
- リーダーシッププログラムの実践 一人ひとりがリーダーとして活躍する清修フェスタ白梅学園清修中学校
- 等々力ICTフェア ICT機器を駆使した最先端の授業を公開東京都市大学等々力中学校
- 体験重視の教育 グローバル社会に貢献するために3つの力を育成目白研心中学校
- 楽しく食べながら食に対する感謝の心を学んでいます駒込中学校
- 自ら考え行動する生徒たちが輝く場所に佼成学園中学校
- 作品創りを通じて豊かな人間性を育てる十文字中学校
- ひな壇状のラーニングテラスは開放的で落ち着いた空間実践学園中学校
- 「生徒のための校舎に」教育者の思いを体現桐朋女子中学校
- 本気で貢献したい!という思いが自らを成長させる聖学院中学校
- 肌で感じ、自ら学び取るグローバル感覚東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 物事を俯瞰する力を養う全員参加のカナダ修学旅行東洋大学京北中学校
- 『DDコース』につながるカナダの学びを中1から文化学園大学杉並中学校
- 異文化への理解を深める第二外国語教育横浜女学院中学校
- キャリア教育で養う社会への探究心と課題解決力聖望学園中学校
- 生物への理解を深め命の尊さも知る解剖の授業世田谷学園中学校
- 人間と社会、人生を探究する独自カリキュラム『総合科・人間学』玉川聖学院中等部
- 生徒の創造性を引き出す教育でApple社・ADS認定校に東京成徳大学中学校
- 中高6年間の探究型学習『創学』 社会に向けた提案力を育成横浜創英中学校
- 職業体験・ミニ屏風作り日本の伝統工芸の歴史と知恵や技に触れる職業体験桜丘中学校
- 自然や文化に接し仲間との絆を強める智力の探究 自然体験学習・農工芸体験学習高輪中学校
- 国際感覚を磨く第一歩として最初の語学研修はイギリスへ多摩大学目黒中学校
- 実物に触れることで知識だけでは得られない感動を伝え理科を面白く感じる本郷中学校
- 「ニュージーランド ターム留学」が積極的に進路を切り開く機会になりました富士見中学校
- 素直で温厚な生徒たちがお互いにリスペクトし合っています八王子学園八王子中学校
- 「1教科4技能入試」でプレゼン能力を評価共栄学園中学校
- 発想力・表現力重視の個性を育む入試を実施品川女子学院中等部
- 7種類の入試形式で受験生の得意分野を評価日本工業大学駒場中学校
- 生徒の個性を伸ばす“得意”を活かす新入試文京学院大学女子中学校
- 人気の『先進コース』2月4日入試もスタート安田学園中学校
- 美と伝統に触れて今だけの感性を伸ばす共立女子第二中学校
- 部活動が社会性を身につける訓練の場に成城中学校
- 高3の夏まで続けた吹奏楽部 完全燃焼した後に受験勉強に集中国学院大学久我山中学校
- 自転車部の部長や生徒会長として活躍 独自の教育が学びの礎となった6年間日本学園中学校
- 「誠意・勤労・見識・気魄」を重んじる伝統が息づく国士舘中学校
- 生徒の中にある自主性・主体性を引き出す自由な課外活動『FLYERS』日出学園中学校
- 生徒が考え、判断して運営 学校を盛り上げる『記念祭』女子聖学院中学校


