Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

ツイッター フェイスブック

私立中高進学通信

2020年1月号

注目! News and Topics

富士見中学校

「ニュージーランド ターム留学」
積極的に進路を切り開く機会になりました

ニュージーランド ターム留学で1校につき1人、別々の現地校へ留学した高1生。「また留学したいです!」と声をそろえます。

ニュージーランド ターム留学で1校につき1人、別々の現地校へ留学した高1生。
「また留学したいです!」と声をそろえます。

 文化・考え方の多様性を体で感じ、視野を大きく広げて自分と世界をつなげる姿勢を育むことを大切にしている同校は、海外研修や留学の機会を数多く用意しています。

 アメリカやオーストラリアへの3週間の語学研修(高1生)や、台湾への5日間の教育旅行(中3~高2生)をはじめ、ベトナムへ行く研修プログラムなどがあります。

 なかでも人気を集めるのが、ホームステイをしながら、現地校へ通う高1のニュージーランドへの3カ月間のターム留学です。

本格的な進路選択の前に
世界を体験する3カ月

「高1の夏休みから9月まで留学するので、日本での学習に影響が少ないのが人気の理由の一つです。高2から文系と理系にコースが分かれるので、進路希望を出す前に留学したいと考える生徒も多いです」
(国際交流部主任/馬場浩一先生)

 2019年度は30人の希望者の中から6人が選ばれました。

「英語の成績だけでなく、重視するのは面接と志望理由書です。留学先でやり遂げたいこと、トラブルがあったら対応できるかなど、一人ひとりの適性から選考します」

多様な文化を肌で感じ
価値観を広げる留学

「ホームステイも現地校での授業も1人でチャレンジするので、最初は戸惑いがあると思いますが、生徒はそれぞれで乗り越え、鍛えられて、新しい価値観を身につけて帰ってきます」

 帰国後は、次年度の留学を検討する中3生や、ニュージーランド1年留学を検討する中3生などに向けて、「留学期間中どのように過ごしたか」「ホストファミリーとの過ごし方」「どんな成果が得られたか」などを英語でプレゼンテーションします。

「参加した生徒たちは、充実したプログラムの魅力を、しっかりと伝えてくれます。希望者は今後さらに増えるでしょう」

不安もあったけれど大きな成果をつかみました
伊藤早希子さん伊藤早希子さん

 私は学校の姉妹校へ留学しました。規模の大きい学校で、世界中から留学生が集まっていました。香港やベトナム、インドネシアからの留学生と仲良くなり、多様な文化の中で過ごすことができたのは幸運でした。

 さまざまな場面で「自分はこう思う」と意見がはっきりと言える人が多く、「あなたはそんな弱気でいいの?」と叱咤激励されたことがあり、積極的に前へ出るという姿勢を学びました。

 将来は化学系研究者になりたいので、大学でもまた専門分野に沿う形で留学したいと思います。

ホストシスターとお菓子づくり。毎週末の習慣です。ホストシスターとお菓子づくり。毎週末の習慣です。
英語で受講した「日本語クラス」では、日本のことを紹介しました。英語で受講した「日本語クラス」では、日本のことを紹介しました。
めざす将来像が大きく変わりました
今井彩楽さん今井彩楽さん

 コミュニケーション力をつけたいと思って参加しました。現地ではやさしいクラスメートに恵まれ、文化の違いを感じ、視野が世界へと広がりました。

 進路は理系を希望していましたが、留学後は国際関係を学んで、貧困など世界のさまざまな地域で起きている問題を手助けできるような人になりたいと思い、大きな夢ですが、国連などで働く国際公務員をめざすことにしました。

留学生のための自然を満喫するプログラムに参加。留学生のための自然を満喫するプログラムに参加。
フレンドリーに受け入れてくれた現地校の生徒たち。フレンドリーに受け入れてくれた現地校の生徒たち。
ターム留学が初めての海外旅行でした
田村妃菜さん田村妃菜さん

 中学3年間で英語がとても好きになって、海外でも学びたいと思いました。初めての海外でしたが、大らかなニュージーランドの人たちの雰囲気が自分に合っていて、とても楽しい毎日でした。

 今回の経験を活かして、大学では国際教養学部に進み、文系と理系の垣根を越えて多くのことを学びたいと思います。大学では自分なりのテーマを持って、また留学したいと思います。

自然豊かな現地校は生徒数が少なく、学年を越えて多くの友達ができました。自然豊かな現地校は生徒数が少なく、学年を越えて多くの友達ができました。
選択授業のため時間割は生徒それぞれ。デザインの授業を受けました。選択授業のため時間割は生徒それぞれ。デザインの授業を受けました。
多文化交流の機会は校内にも用意しています
国際交流部主任 馬場浩一先生国際交流部主任
馬場浩一先生

 生徒が海外へ向かうプログラムはもちろん、本校では校内で異文化に触れる機会も大切にしています。

 台湾やニュージーランドからの留学生の受け入れや、学校訪問などの交流イベントを積極的に行っています。

(この記事は『私立中高進学通信2020年1月号』に掲載しました。)

富士見中学校  

〒176-0023 東京都練馬区中村北4-8-26
TEL:03-3999-2136

進学通信掲載情報

進学通信 2020年1月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ