私立中高進学通信
2020年1月号
実践報告 私学の授業
横浜創英中学校
中高6年間の探究型学習『創学』
社会に向けた提案力を育成
体験学習や探究プログラムで磨く課題解決力

高3生全員を前に発表する「ワールドイノベーション発表会」。6組代表チームは「ホームレスの自立施設の提案」を発表。
現状を提示し、実現性の高い具体的な施策を提案して1位を受賞しました。
体験学習と授業を連携し
課題解決力を養う取り組み
プロジェクト型学習であるPBL(Project Based Learning)や、「ワールドピースゲーム」など、答えのない問いに向き合う学びを授業に取り入れている同校。中学での「総合的な学習の時間」と高校での「総合的な探究の時間」を『創造的思考力育成学習(創学)』と称し、中高6年間を通して、学びと体験で生きる力を伸ばす授業を実施しています。
中学の『創学』は「伝える力」(中1)、「考える力」(中2)、「発信する力」(中3)をテーマに、課題解決能力の土台となるスキルを、授業と体験学習の両軸で育成しています。
中1は、『創英祭』(文化祭)で作品展示に取り組むのが恒例です。今年度は、生徒が選んだ「海・氷」のテーマを、社会科や理科の授業でも取り上げながら準備を進めてきました。生徒たちは、海洋汚染の原因の一つであるプラスチックゴミに着目し、プラスチックで海や氷を表現した作品を仕上げて、来場者に環境保全を訴えました。
「すべての教科と『創学』がつながるよう心掛けています。学年の教員たちと何度も話し合い、授業と『創学』を効果的に組み立てることを大切にしています」
と、創学チームの中学担当で社会科の津田真耶先生は話します。
実社会に一歩踏み込み
社会への提言を行う
高校の『創学』は、ここ数年でプログラムが定着してきました。高1では自己理解を深め、将来の目標を明確にします。高2では企業と連携して職業観やプレゼンテーション能力を伸ばす「クエストエデュケーション」(※1)に取り組んでいます。そして、高3ではこれまで培ってきた能力を最大限に活かし、社会に対する課題を発見し、改善案をチームで考える「ワールドイノベーション」に1~2学期をかけて取り組みます。
11月には「ワールドイノベーション発表会」が、同校の体育館で開かれました。高3生が一堂に会する中、クラス予選を経た10クラスの代表チームがプレゼンテーションを行い、先生方による審査が行われます。各チームのテーマは生徒の身の周りにある疑問から発想し、国連の持続可能な開発目標「SDGs」(※2)を強く意識した内容がそろいました。
生徒たちは、文献を調べたり、現地に足を運んだりして得た情報を整理し、具体的な政策や自分たちにできる改善策を何度も話し合って練り上げ、提案しています。
「これからの授業は、生徒が自分で考え、発信して作り出すものになると思います。考え抜いた提案を発表することで誰かの心に種まきをすることができれば、世界は変わるかもしれません。その点を忘れずに、これからも探究を続けてほしいと思います」
※1 クエストエデュケーション…企業参加型の探究学習。実在する企業数社が提示する難解なミッションに対し、 生徒たちがグループ単位で数カ月をかけてプロジェクト提案を行うもので、 全国約202校・約3万人以上の小中高生が競い合います。
※2 SDGs…2015年に国連で採択された、2030年までに達成すべき17の国際社会共通の目標。
SDGsは「Sustainable Development Goals」の略称。
中学校の創学日常的に発表を取り入れ
思考力・判断力・表現力の基礎を育成
行事や体験学習と連動

中学生の『創学』発表の場として創英祭があります。今年度の中1生は、探究テーマを「海・氷」と定めました。プラスチックで海や氷を表現することで、プラスチック製品を削減させることを訴える展示をしました。
展示作成の背景には、このままプラスチックゴミが海を汚染し続けたらどうなるか、危機感を共有するための展示にSDGsに対する意識の強さが表れています。
中1 | 中2 | 中3 |
---|---|---|
体験学習やマインドセットプログラムを通して、課題と向き合い「伝える力」を育成。 | ディベートや日本文化体験、関西歴史研修などを通して「考える力」を育成。 | SDGsをテーマにカナダ語学研修前後の学習や、ポートフォリオ発表会などで「発信する力」を育成。 |
高校の創学自己と社会を知り提案力・説明力も育成
企業や社会と関わり未来を考える
環境、貧困、LGBTなど、SDGsを意識したテーマがそろった高3生の「ワールドイノベーション発表会」は、中高6年間で培った『創学』の集大成です。実際に困っている人に寄り添った提案がなされているのが、印象的でした。
先生方は、プレゼンテーションする内容の説得力だけでなく、導入から結論までの構成や時間配分、スライドの作り方から話し方まで、トータルに見て評価しているそうです。
厳正な審査の結果、3位に9組の『学歴社会を変え、自分力を高めるには』、
2位に7組の『献血の啓発』、1位は『ホームレスの自立施設の提案』をした6組が受賞しました。
高1 | 高2 | 高3 | |
---|---|---|---|
主な取り組み | ウィルツリー | クエストエデュケーション | ワールドイノベーション |
主な内容 | 人生を木に見立てた図「ウィルツリー」を作成することで自己を理解し、将来の目標を明確にする。 | 企業のミッションに取り組み、調査、探究して企画案を立て、プレゼンまでをチームで行う。 | 社会に対して自ら課題を発見し、現状を調査、議論を深めて改善策を提案し、プレゼンテーションまでを行う。 |

自分の好きなものや性格などをベースに、将来の夢へとつなげていく「ウィルツリー」。
高1の初めにこれを書いて、その後に社会や職業を知る学びへと進んでいきます。




生徒インタビュー
世の中を改善する策を真剣に考える
チームで奮闘

私たちのチームは、献血をテーマにした理由と問題点を提示し、改善案をはっきりと示すことが評価されたのだと思います。今回は高2で行った『クエストエデュケーション』での反省を活かして、テーマ設定や調査を短期間で行い、議論をする時間を多くとりました。このことが、良いプレゼンテーションにつながったのだと思います。
探究する力は、中学3年間で続けたポートフォリオで身についたと感じています。体験学習や文化祭、カナダ語学研修など、行事ごとに自分の考えを記録し、卒業前に生徒や保護者の前で一人ずつ発表をしました。調べて自分の意見をまとめて文章にする力や、人前で話す力がついたと思います。
(この記事は『私立中高進学通信2020年1月号』に掲載しました。)
横浜創英中学校
〒221-0004 神奈川県横浜市神奈川区西大口28
TEL:045-421-3121
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 本物に触れる機会を通じて日本の歴史と文化に興味を持つ狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 生徒全員が主役!みんなで作り上げる『なでしこ祭』小石川淑徳学園中学校
- 中高合同で『城北祭』を支える生徒主体の「文実」が熱い!城北中学校
- 誇りを抱いて袖を通せる90年間の伝統を受け継ぐ制服東洋英和女学院中学部
- リーダーシッププログラムの実践 一人ひとりがリーダーとして活躍する清修フェスタ白梅学園清修中学校
- 等々力ICTフェア ICT機器を駆使した最先端の授業を公開東京都市大学等々力中学校
- 体験重視の教育 グローバル社会に貢献するために3つの力を育成目白研心中学校
- 楽しく食べながら食に対する感謝の心を学んでいます駒込中学校
- 自ら考え行動する生徒たちが輝く場所に佼成学園中学校
- 作品創りを通じて豊かな人間性を育てる十文字中学校
- ひな壇状のラーニングテラスは開放的で落ち着いた空間実践学園中学校
- 「生徒のための校舎に」教育者の思いを体現桐朋女子中学校
- 本気で貢献したい!という思いが自らを成長させる聖学院中学校
- 肌で感じ、自ら学び取るグローバル感覚東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 物事を俯瞰する力を養う全員参加のカナダ修学旅行東洋大学京北中学校
- 『DDコース』につながるカナダの学びを中1から文化学園大学杉並中学校
- 異文化への理解を深める第二外国語教育横浜女学院中学校
- キャリア教育で養う社会への探究心と課題解決力聖望学園中学校
- 生物への理解を深め命の尊さも知る解剖の授業世田谷学園中学校
- 人間と社会、人生を探究する独自カリキュラム『総合科・人間学』玉川聖学院中等部
- 生徒の創造性を引き出す教育でApple社・ADS認定校に東京成徳大学中学校
- 中高6年間の探究型学習『創学』 社会に向けた提案力を育成横浜創英中学校
- 職業体験・ミニ屏風作り日本の伝統工芸の歴史と知恵や技に触れる職業体験桜丘中学校
- 自然や文化に接し仲間との絆を強める智力の探究 自然体験学習・農工芸体験学習高輪中学校
- 国際感覚を磨く第一歩として最初の語学研修はイギリスへ多摩大学目黒中学校
- 実物に触れることで知識だけでは得られない感動を伝え理科を面白く感じる本郷中学校
- 「ニュージーランド ターム留学」が積極的に進路を切り開く機会になりました富士見中学校
- 素直で温厚な生徒たちがお互いにリスペクトし合っています八王子学園八王子中学校
- 「1教科4技能入試」でプレゼン能力を評価共栄学園中学校
- 発想力・表現力重視の個性を育む入試を実施品川女子学院中等部
- 7種類の入試形式で受験生の得意分野を評価日本工業大学駒場中学校
- 生徒の個性を伸ばす“得意”を活かす新入試文京学院大学女子中学校
- 人気の『先進コース』2月4日入試もスタート安田学園中学校
- 美と伝統に触れて今だけの感性を伸ばす共立女子第二中学校
- 部活動が社会性を身につける訓練の場に成城中学校
- 高3の夏まで続けた吹奏楽部 完全燃焼した後に受験勉強に集中国学院大学久我山中学校
- 自転車部の部長や生徒会長として活躍 独自の教育が学びの礎となった6年間日本学園中学校
- 「誠意・勤労・見識・気魄」を重んじる伝統が息づく国士舘中学校
- 生徒の中にある自主性・主体性を引き出す自由な課外活動『FLYERS』日出学園中学校
- 生徒が考え、判断して運営 学校を盛り上げる『記念祭』女子聖学院中学校


