Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

X フェイスブック

私立中高進学通信

2020年特別号

未来を切り拓くグローバル教育

佼成学園女子中学校

世界に飛翔『国際コース』
2クラスの先進的な学び

海外での探究学習と長期留学、2種類のクラスを設置
ネイティブ教員主導で、音楽科、美術科の授業を英語で教える「イマージョン教育」。英会話の授業以外でもネイティブの英語に触れることができ、リスニング力、スピーキング力の向上につながっています。

ネイティブ教員主導で、音楽科、美術科の授業を英語で教える「イマージョン教育」。
英会話の授業以外でもネイティブの英語に触れることができ、リスニング力、スピーキング力の向上につながっています。

中1から始まる
国際理解教育

 2014年に文部科学省からスーパーグローバルハイスクール(SGH)(※1)の認定を受けた同校では、中1から国際感覚を養う取り組みを行っています。その一つが、ネイティブ教員が英語で授業を行う「イマージョン教育」です。現在、音楽科と美術科の2教科でこのプログラムを実践しています。

「イマージョン授業では、実際のコミュニュケーションで起こりうる課題に対応する能力を自然と身につけることができます。音楽科・美術科は実技が中心なので、英語に不慣れな中1生でもネイティブ教員の指示を理解しやすいのです。日本人教員もサポートに入り、授業内容を話し合う会議を毎週行うなど教員間の情報共有も怠りません。生徒たちも前向きに取り組んでいます」(国際部長/宮川典子先生)

※1 スーパーグローバルハイスクール(SGH)…国際的に活躍できるグローバル・リーダーの育成を重点的に行う高等学校などを、文部科学省が指定する制度。指定校は国内外の大学や企業、国際機関等と連携し、グローバルな社会課題をテーマに探究学習を行います。

探究学習の『SGクラス』
1年間留学の『留学クラス』
国際部長/宮川典子先生国際部長/宮川典子先生

 高校では、英語力と国際理解力をさらに深めたい生徒のために『国際コース』を設置し、『スーパーグローバル(SG)クラス』と『留学(SA…Study Abroadの略)クラス』の2種類のクラスで独自の国際教育を行っています。

『SGクラス』は、海外研修を取り入れた探究学習が最大の特徴です。高1で研究テーマを決め、高2ではタイで約2週間のフィールドワーク研修を実施。自給自足の生活を送る少数民族の村でのホームステイなど、個々のテーマに基づく調査活動を行います高3ではロンドン大学SOAS校(※2)を訪れ、約6週間かけて研究成果を英語論文にまとめる高度な研修を行っています。

「『少数民族の権利を守るために国際法を学びたい』と法学部に進学する生徒を輩出するなど『SGクラス』での課題研究が進路選択にもつながっています。探究学習で芽生えた知的好奇心が、学問を深める動機になっていると感じます」

 一方『留学クラス』では、高1の1月から高2の12月まで、1年間にわたってニュージーランド留学を行います。現地校での授業やホームステイを経て英語力を高めたら、高2の11月からはシドニー大学に通い、課題研究と英語論文の執筆に臨みます。

「親元から離れる期間が長いため、人間的成長が著しいのがこのクラスの特徴です。語学力に加えて、忍耐力や感謝の心が育まれます」

 2クラスそれぞれの国際教育により、めざすのは「社会貢献できる人物の育成」だと宮川先生は話します。

「傍観者ではなく、社会課題を主体的に解決できる人になってほしい。相手の立場を理解し、他者と協働できる力をつけてほしいと願っています」

※2 ロンドン大学SOAS校…アジア・アフリカ研究で世界的に有名なロンドン大学東洋アフリカ研究学院。日本を研究するための専門研究所も備えています。SOASは「The School of Oriental and African Studies」の略。同校とは2013年から業務提携をしています。

英語と国際理解力を培う
『国際コース』
SGクラス・留学クラス
スーパーグローバル(SG)クラス
タイ・フィールドワークと
ロンドン大学論文研修

『SGクラス』では、約15名のクラス全員がタイのフィールドワーク研修とロンドン大学研修に参加。高2ではタイの少数民族の村でのホームステイ、貧困や教育などの問題に取り組むNGO団体への取材を行い、調査結果を日本語でまとめます。

 高3では、ロンドン大学SOAS校を訪問し、英語論文を作成。日本語の論文を英訳するのではなく大学教授の指導のもと、英語の参考文献を一から調べ直し、正式な学術論文の書式で執筆していきます。こうした探究学習により、英語力だけでなく課題解決力や知的好奇心、積極性も養われます。

「『SGクラス』では、自己表現やディスカッションをする授業が多いため、自分の意見を伝える力、他人の意見を受け止める力も自然と身につきます。ロンドン研修を終えた高3生からは『自分たちの体験を後輩に伝えたい』という自発的な声も上がり、感心しました」(宮川先生)

山岳地帯の少数民族を訪れ、2泊3日のホームステイ。電気のない暮らしを体験するほか、農作業も手伝います。山岳地帯の少数民族を訪れ、2泊3日のホームステイ。電気のない暮らしを体験するほか、農作業も手伝います。
ロンドンでの論文執筆は、宮川先生も「ここまで徹底的かつ高度な研修は他にない」と自負するほどの充実度。このクラスで培った力を発揮し、難関大学に合格した生徒も。ロンドンでの論文執筆は、宮川先生も「ここまで徹底的かつ高度な研修は他にない」と自負するほどの充実度。このクラスで培った力を発揮し、難関大学に合格した生徒も。
「国際文化」の授業で行う
高大連携授業
『SGクラス』独自のカリキュラム「国際文化」では、高大連携授業を行うことも。講義を受けるだけでなく、大学生とウイグル問題に関する討論や地域活性化についてのワークショップを行ったり、近隣中学で出張授業を開催したりしながら、視野を広げています。

『SGクラス』独自のカリキュラム「国際文化」では、高大連携授業を行うことも。講義を受けるだけでなく、大学生とウイグル問題に関する討論や地域活性化についてのワークショップを行ったり、近隣中学で出張授業を開催したりしながら、視野を広げています。


留学クラス
高1から高2にかけて行う
1年間ニュージーランド留学

『留学クラス』のメインイベントは、高1の1月から1年間に及ぶニュージーランド留学です。クラス全員が留学しますが、北島にある現地の提携校へ、1校につき2名~3名を派遣しています。ホームステイ先も、一人ひとりバラバラです。

 留学先では、平日は現地校で授業を受け、クラブ活動や課外活動などにも参加。英語4技能の「話す」「聞く」は現地で自然に身につけ、「読む」「書く」力を伸ばすため、日本から課題も出されます。

 高2の11月からはシドニー大学に通い、2週間かけて課題研究を行います。日本にいるネイティブ教員とネットで連絡を取り、テーマや調査方法などについて細かくやりとりしながら研究を進め、ポスターとスライドを作成。帰国後には英語で論文をまとめ、1年間の留学生活を締めくくります。

「留学後、毎年英検1級合格者がおり、多くの生徒達が準1級以上を取得して卒業します。生活力や問題解決力も身につき、生徒たちはたくましく成長しています」(宮川先生)

ホストファミリーとの生活を通じて、人間的にも大きく成長。礼を尽くすことの大切さ、両親への感謝の心、生活力、困難を乗り越える課題解決能力などが養われます。ホストファミリーとの生活を通じて、人間的にも大きく成長。礼を尽くすことの大切さ、両親への感謝の心、生活力、困難を乗り越える課題解決能力などが養われます。
シドニー大学研修では、午前は英語テスト「IELTS」対策の授業、午後は研究テーマに沿った講義や論文指導を受けます。約2週間で、留学生活の総仕上げをしていきます。シドニー大学研修では、午前は英語テスト「IELTS」対策の授業、午後は研究テーマに沿った講義や論文指導を受けます。約2週間で、留学生活の総仕上げをしていきます。
徹底した事前準備と
現地合宿で成果を最大に
同校の留学は、徹底した事前指導が特徴です。留学前に3回合宿を行い、「日本人同士で集まらない」「ホストファミリーとの生活に溶け込む」など、マインドセットをたたき込みます。先輩が体験談を語ってくれることも。同校の留学は、徹底した事前指導が特徴です。留学前に3回合宿を行い、「日本人同士で集まらない」「ホストファミリーとの生活に溶け込む」など、マインドセットをたたき込みます。先輩が体験談を語ってくれることも。
3月には日本から教員が現地校を訪問し、面談を通じて生徒の英語習熟度を確認します。7月にはクラス全員が集まって合宿。スピーチを行うと英語力の差が歴然とするため、気が緩んでいた生徒も遅れを取り戻そうと懸命になるそうです。3月には日本から教員が現地校を訪問し、面談を通じて生徒の英語習熟度を確認します。7月にはクラス全員が集まって合宿。スピーチを行うと英語力の差が歴然とするため、気が緩んでいた生徒も遅れを取り戻そうと懸命になるそうです。
佼成学園女子中学校  

〒157-0064 東京都世田谷区給田2-1-1
TEL:03-3300-2351

進学通信掲載情報

ページトップ