私立中高進学通信
2019年神奈川版
注目! News and Topics
自修館中等教育学校
新図書館“com+com”オープン
生徒によるフェアトレード活動

明るく開放的な雰囲気のcom+com。
休み時間や放課後になると、読書や調べ物、自習、司書とのおしゃべりなど、
さまざまな目的で生徒がやってきます。
自主・自律の精神に富み、自学・自修・実践できる「生きる力」の育成をめざす同校。2018年に創立20周年を迎え、記念事業の一環として図書館を大きくリニューアル。生徒自身の手により、本好きな人が集まる部屋から、さまざまな活動ができる空間へと変わりつつあります。
生徒と教員が一緒につくりあげていく図書館
2018年10月、新図書館がオープンしました。それまでの図書室は普通教室の1室分のスペースでしたが、1フロアへと拡大し、面積が8倍になりました。現在、生徒たちがイベント企画の考案などの形で “図書館づくり”に参加しています。
「私は開校2年目から勤務していますが、当時は毎日、教員と生徒が一緒に “学校づくり”をしていました。文化祭もその一つ。しかし新しい施設や行事をつくることが久しくなく、新図書館は生徒の学校づくりの絶好の機会となりました。図書館づくりを手伝ってくれた生徒は、愛着をもって新図書館を利用しているのがわかります」(司書教諭/勝田理香先生)
オープンした図書館には、 “com+com”という愛称がつきました。 “communication(対話)” “community(共同社会)” “common(公共の)” “comfortable(快適な)”といった英語の接頭辞comを含む活動を行える空間に設計されていることに由来します。
「単なる図書館ではなく、本のある空間を生徒がどう使うか楽しみです。実際、生徒から “社会にかかわる活動に関する資料を集めて、生徒たちの興味を広げたい”と提案がありました。司書とは違う視点の利用法は勉強になりますね」(司書/室井久美子先生)
館内には、同校が力を入れる探究学習の成果を展示するディスプレイ台、行事や教科と関連したコーナー、写真を展示するギャラリーなどがあり、さまざまな企画に柔軟に対応できます。
「教員たちも調べ物やポスターの制作にやってきます。また、豊富な資料を使い、古典の授業やロングホームルームを行う先生もいます。用途の可能性は無限大です」(勝田先生)
com+com人気スペース



懐の深い空間com+com

「リニューアルにより8倍の広さになったので、利用する生徒の数も8倍になりました。訪れる生徒のタイプはさまざまです。朝は静かに勉強をする、真剣な人。昼は本を借りる人や、私たちと話をしにくる人。放課後は勉強する人や、何か面白いことはないかという気持ちで来る人など。生徒にはいろいろな角度でcom+comを楽しんでほしいです」(室井先生)
「ゴキブリ展示に集まった生徒から生き物好きのコミュニティができ、みんなで生き物展に行くなど、人との交流が生まれる場所でもあります。学校の勉強が苦手な生徒でも、興味をていねいに拾いあげて光を当てサポートする。そんな懐の深い場でありたいですね」(勝田先生)
自主的に生徒が始めた
フェアトレード活動

副代表・冨岡拓海さん。
2019年2月、国際的な奉仕活動を行うインターアクトクラブは、フェアトレード認証製品販売イベントを企画・開催しました。このイベントの経緯について、同クラブ副代表の冨岡拓海さんがこう話します。
「貧しい国でつくられた商品が正当な値段よりも安く売られている問題を知り、自分たちも問題解決の力になりたいと思いました」
冨岡さんたちは先生に相談し、サポートを受けながらこのイベントの準備を進めました。販売するチョコレートやコーヒーなどの商品はNGO団体と直接連絡をとってそろえました。
「企画を立てたのが1月だったので、準備時間が短かくて大変でした。また、お客さんに商品の紹介をするので、事前に覚えなければならないこともたくさんありました」
当日は用意した商品が完売するほどの盛況ぶりでした。
「接客は初めてだったので最初は緊張していましたが、時間が経つにつれて慣れました。お客さんからの難しい質問にもうまく説明することができましたし、商品が売り切れたので達成感がありました」
来年の2月には、com+comでフェアトレードに関する展示を企画しています。インターアクトクラブの今後の目標について冨岡さんに聞きました。
「最終目標は、カンボジアに小学校をつくることです。そのために今は日韓アジア基金の人たちと活動して、いろいろな支援について学んでいます」


(この記事は『私立中高進学通信2019年神奈川版』に掲載しました。)
自修館中等教育学校
〒259-1185 神奈川県伊勢原市見附島411
TEL:0463-97-2100
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 仲間との活動を通して知と心と体を養うサレジオ学院中学校
- 関東大会で初の「優秀賞」受賞全国大会出場を決める逗子開成中学校
- 美しい表現やダンスを習得し生徒一人ひとりの個性が輝く聖セシリア女子中学校
- 多様性に触れ、理解し夢を見つけるキャリア教育神奈川学園中学校
- 生徒が英語を使いたくなる3つの英語の授業を連携関東学院中学校
- 英語に特化した『GLE』コースが始動関東学院六浦中学校
- 国際化時代だからこそ感性を育てる教育を橘学苑中学校
- 多彩な国の留学生と交流し異文化理解と英語力を向上鶴見大学附属中学校
- 多彩な研修で育む英語力とグローバル感覚東海大学付属相模高等学校中等部
- アメリカの大学4校と高大接続提携を結ぶ横浜中学校
- ICTと海外大学推薦で広がる生徒の可能性神奈川大学附属中学校
- 多様な人と生きる時代を見つめ他者を大切にする生き方を養う教育をカリタス女子中学校
- 『藤嶺ゼミナール』を開講し真の意味での「高大接続」を実現 藤嶺学園藤沢中学校
- 『言語技術』の授業や英語力の向上で生徒たちを世界へ羽ばたかせたい森村学園中等部
- 海外研修を基軸に、生徒たちのマインドセットを変えていきたい山手学院中学校
- 生徒は1人1台iPadを持ち、授業で活用施設のリニューアルを推進中北鎌倉女子学園中学校
- 新図書館“com+com”オープン生徒によるフェアトレード活動自修館中等教育学校
- 準備から運営、実施まで生徒の手で中1オリエンテーションを成功に導く 湘南学園中学校
- 各界の権威をお招きする「大学訪問授業」で作家の沢木耕太郎氏が講義 桐光学園中学校
- 野菜の種をまき、感謝して食べ生命の尊さを知るフィールドワーク 日本大学藤沢中学校
- 外の世界へ視野を広げる生徒の力強い一歩を新しい「留学制度」と「放課後学習支援」でサポート聖園女学院中学校
- 変化自在の図書館と豊富な資料で生徒の積極的な学び・活動をサポート横須賀学院中学校
- 「知恵と勇気と協力」をフル活用!仲間と励まし合いながら課題解決にチャレンジ横浜隼人中学校


