私立中高進学通信
2019年神奈川版
注目! News and Topics
北鎌倉女子学園中学校
生徒は1人1台iPadを持ち、授業で活用
施設のリニューアルを推進中

グループでまとめたことをホワイトボードに表示して、発表する様子。
同じ内容が各自のiPadにも配信可能なので、全員が情報を共有できます。
2020年に創立80周年を迎える同校は、「自主性の尊重」「英語教育の抜本的強化」「施設・設備の一新」「鎌倉に密着した体験学習」の改革を進めています。4つの頭文字を取った “ジエシカ改革”の中から、中1生~高2生へのiPad貸与と、施設・備品のリニューアル化の取り組みを紹介します。
授業の効率と学習意欲を高めるICT教育
同校は生徒の自主性を育てる方針から、2018年度より中1~高2の生徒全員にiPadを貸与しています。授業やクラブ活動の連絡、課題の配信や提出はアプリケーションで行います。また、保護者との連絡もGmailを使うので、学内はペーパーレスが進んでいます。
iPadの導入により、授業にも変化がありました。
「私の授業では、事前にまとめたパワーポイントの画面をホワイトボードに表示し、それを生徒に配信します。生徒はノートに写す作業から解放されて授業に集中できますし、私も黒板に書いては消すという手間が省かれ、その分の時間を問題演習やグループ学習にあてることができます。演習中に教員が机間巡視で自分の席の近くに来るので質問しやすくなったと言う生徒もいます」(入試広報部長/川島 彩先生)
インターネットは写真や動画などのさまざまな情報が手軽に入手できるので、探究学習の内容はより深くなります。また、探究の成果などを発表するスタイルも、紙からデジタルに変わっているようです。
「アプリケーションで作成したレポートをモニターに映したり、クラウド上で共有・共同作業をしたりします。凝ったレイアウトや図表の作成ができる上に、修正も簡単なので、見せ方の工夫に挑む生徒が増えました。自分の考えを相手に効果的に伝える方法を考える姿勢にもつながっています」
昨年『トゥワイス・アウォード全国大会』(※1)に出場するなど、同校には学内外での発表の機会が豊富にあります。
「現在、AO入試の形が変わってきて、レポート提出のほかに、プレゼンテーションやグループディスカッションを課す大学も増えています。普段の授業で鍛えられている “発信力”が、入試の舞台でどのくらい発揮されるかが楽しみです」
※1 実社会をテーマにした「課題解決型の学習プログラム」のワークに取り組んだ約10,000人の生徒・学生の中から第一次審査を通過した生徒が全国大会に出場できる。
開かれた明るい空間が心地よい学校づくり
「施設整備」の改革として、さまざまな施設と備品を刷新しています。職員室は壁がなくなり、先生と生徒が活発に対話できるようなりました。さらに、全館Wi-Fiを完備してネットワーク環境を整えたほか、たくさんの練習室がある音楽校舎、ネイティブの教員が常駐し英会話が楽しめるイングリッシュルーム、充実した自習室を備える図書室、最新機種を備えるPC教室など、施設の一部はすでにリニューアルされました。授業がなくても学校に行きたくなるような、開かれた空間をめざしています。






教員と生徒のコミュニケーションを深めるiPad

川島 彩 先生
iPadを使うことは生徒のほうが慣れていますが、校長先生も含めた全教員が、ICT教育に欠かせない“Apple Teacher”(※2)の資格を持っています。iPadの導入で生徒の提出する課題やレポートなどを管理しやすくなりました。また、私がチェックして返却したレポートに対してコメントを送ってくる生徒もいて、コミュニケーションは以前よりも密になっていると感じています。当初はiPadに対してSNSのトラブルなどを心配する声もありましたが、「生徒たちを危険なものから遠ざける」よりもiPadやSNSの上手な使い方を考えさせるほうが生徒にとって有益だと思っています。
※2 ICT教育を行う教育者に対し、Apple社が行っているプロフェッショナルラーニングプログラム。合格すると、Apple Teacherの認定を受けられる。
(この記事は『私立中高進学通信2019年神奈川版』に掲載しました。)
北鎌倉女子学園中学校
〒247-0062 神奈川県鎌倉市山ノ内913
TEL:0467-22-6900
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 仲間との活動を通して知と心と体を養うサレジオ学院中学校
- 関東大会で初の「優秀賞」受賞全国大会出場を決める逗子開成中学校
- 美しい表現やダンスを習得し生徒一人ひとりの個性が輝く聖セシリア女子中学校
- 多様性に触れ、理解し夢を見つけるキャリア教育神奈川学園中学校
- 生徒が英語を使いたくなる3つの英語の授業を連携関東学院中学校
- 英語に特化した『GLE』コースが始動関東学院六浦中学校
- 国際化時代だからこそ感性を育てる教育を橘学苑中学校
- 多彩な国の留学生と交流し異文化理解と英語力を向上鶴見大学附属中学校
- 多彩な研修で育む英語力とグローバル感覚東海大学付属相模高等学校中等部
- アメリカの大学4校と高大接続提携を結ぶ横浜中学校
- ICTと海外大学推薦で広がる生徒の可能性神奈川大学附属中学校
- 多様な人と生きる時代を見つめ他者を大切にする生き方を養う教育をカリタス女子中学校
- 『藤嶺ゼミナール』を開講し真の意味での「高大接続」を実現 藤嶺学園藤沢中学校
- 『言語技術』の授業や英語力の向上で生徒たちを世界へ羽ばたかせたい森村学園中等部
- 海外研修を基軸に、生徒たちのマインドセットを変えていきたい山手学院中学校
- 生徒は1人1台iPadを持ち、授業で活用施設のリニューアルを推進中北鎌倉女子学園中学校
- 新図書館“com+com”オープン生徒によるフェアトレード活動自修館中等教育学校
- 準備から運営、実施まで生徒の手で中1オリエンテーションを成功に導く 湘南学園中学校
- 各界の権威をお招きする「大学訪問授業」で作家の沢木耕太郎氏が講義 桐光学園中学校
- 野菜の種をまき、感謝して食べ生命の尊さを知るフィールドワーク 日本大学藤沢中学校
- 外の世界へ視野を広げる生徒の力強い一歩を新しい「留学制度」と「放課後学習支援」でサポート聖園女学院中学校
- 変化自在の図書館と豊富な資料で生徒の積極的な学び・活動をサポート横須賀学院中学校
- 「知恵と勇気と協力」をフル活用!仲間と励まし合いながら課題解決にチャレンジ横浜隼人中学校


