私立中高進学通信
2019年神奈川版
THE VOICE 新校長インタビュー
カリタス女子中学校
多様な人と生きる時代を見つめ
他者を大切にする生き方を養う教育を

萩原 千加子 (はぎわら・ちかこ)校長先生
カリタス女子中学高等学校卒業。在校時は学園創立メンバーのシスター・リタ・デシャエンヌ先生に学ぶ。
大学卒業後、同校の社会科教員を経てカリタス小学校教員に。
その後、小学校で校長を務め、2019年より同校の校長に就任。
自らが通った学校で教員生活ができることを誇りに思い、温かい眼差しで生徒たちを育てている。
人間が生きるうえで
大切にすべきことは変わらない
戦後の復興期、荒涼とした日本の立て直しに際し、日本の未来を担う子どもたちの教育をと、ケベック・カリタス修道女会の命を受けて来日した3人のシスターにより建てられたのがカリタス学園です。平和を祈り、来日したシスターたちの教育に対する熱意は、大変熱いものでした。来日後、わずか7年で学園を設立しています。私もカリタスの卒業生です。
カリタスとは、ラテン語で「愛・慈しみ」を意味するのですが、当時も今も、「普遍的な愛をもって人に尽くす人間の育成」という理念は脈々と受け継がれてきています。グローバル化やAIの出現など、さまざまな事柄が加速度的に進む現代ですが、人間が生きるうえで大切にすべきことは変わらないと思います。それは、人を愛することであり、心の豊かさを持つことではないでしょうか。
中1から始まるカトリック倫理の授業では、「生きるとは」という問いをカトリックの倫理観に基づいて哲学的な視野も入れながら学んでいきます。最近、この哲学的な対話について教育分野で話題になることがありますが、これはカリタスが創立当初から続けてきたことでもあります。
受け身ではなく
自ら学び取るという姿勢
本校では、自ら学ぶ姿勢を育むため、14年前から「教科センター方式」を導入しています。教員が教室にやってくるのではなく、生徒たちが各教科の教室へ移動して授業を受けに行くというものです。ホームルームが行われる教室に隣接して「ホームベース」と呼ばれるスペースがあり、各自のロッカーや靴入れなどがあります。一日中同じ景色の教室の中で授業を受けるよりも、授業ごとに教室が変わり、景色が変わることは、生徒たちの気持ちのリフレッシュにつながるようで、どの授業も集中して受けてくれています。
また、教科ごとに教室をまとめることで、各教科のクラスにはその教科の学習に関連する展示ができるというのも「教科センター方式」の良さです。教室を移動することで、廊下では他学年や他クラスの生徒との交流も生まれます。移動がスムーズにいくように作られた廊下には、いつも子どもたちの明るい声が響いています。人の動きがあると校舎に風が通る気がするのですが、この風が学園全体をイキイキとさせてくれているのだと思います。
自分から学ぶ姿勢というのは、自主的に行動する良い流れを生み出します。学内に下校時刻まで学習できる自習室を設けたところ “もっと勉強したい”という生徒が増え、その熱意に応えて午後7時まで開放することにしました。
生徒たちにこの発表をすると「わぁー!」と歓声が上がりました。やりたいと思うことや、いいと思うことをやるためにしっかりと意見を持ち、声を上げて周りを巻き込んでいくことは、非常に大事なことです。力をつけていくのは生徒たちですから、私たち教員をどんどん巻き込んでいってほしいと思います。
生徒が私に直接話をしに来られるよう、校長室の扉を開け放ち、扉が開いている時は「いつでも入っていらっしゃい」と伝えています。「ゴールデンウィークが10日間もあるけど、学校に来たい。学校を開けてください」とお願いに来る生徒もいました。
多文化共生社会を生きる
複言語教育」の力
教育の指針
「Women for others with Caritas
他者を大切にした生き方を」
「カリタスで大事に育てられた子どもたちは、次第に他者を大事に考え、働くことのできる人に育っていきます。それがカリタスの心を持った生き方です」(萩原校長先生)
留学について、相談をしに訪れる生徒もいます。本校を創設したシスターの出身地カナダのケベック州がフランス語圏であったこともあり、本校では伝統的にフランス語の授業があります。入学して初めてフランス語を学ぶという生徒もいますが、多くの生徒がフランス語検定にチャレンジして合格しています。
英語ができることは、もはや世界のスタンダードとなりつつありますが、英語とフランス語を共に学ぶことで本当にグローバルな人間になっていくという感覚があります。昨年はGoogle社が行ったSNSの危険性を喚起する動画のコンテストに本校の生徒のチームが応募し、485作品の中で準優勝という成績を収めました。動画では、字幕を英語とフランス語でつけていました。英語だけでなく、フランス語の字幕があれば、より多くの世界の人に見てもらえるのではと思ったそうです。多様な人と生きる時代とはつまり、複言語を生きる時代でもある。日々の学びを通して彼女たちが学び取った一例です。
愛の精神と学びを実社会に役立てていく、世界に羽ばたける人間の教育に、これからも力を注いでいきます。

[沿革]
1953年に来日したケベック・カリタス修道女会の3人のシスターにより1960年に学校法人カリタス学園が設立され、翌年、カリタス女子中学高等学校を開設。1962年にカリタス幼稚園、1963年にカリタス小学校を開校。2020年に創立60周年を迎える。
(この記事は『私立中高進学通信2019年神奈川版』に掲載しました。)
カリタス女子中学校
〒214-0012 神奈川県川崎市多摩区中野島4-6-1
TEL:044-911-4656
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 仲間との活動を通して知と心と体を養うサレジオ学院中学校
- 関東大会で初の「優秀賞」受賞全国大会出場を決める逗子開成中学校
- 美しい表現やダンスを習得し生徒一人ひとりの個性が輝く聖セシリア女子中学校
- 多様性に触れ、理解し夢を見つけるキャリア教育神奈川学園中学校
- 生徒が英語を使いたくなる3つの英語の授業を連携関東学院中学校
- 英語に特化した『GLE』コースが始動関東学院六浦中学校
- 国際化時代だからこそ感性を育てる教育を橘学苑中学校
- 多彩な国の留学生と交流し異文化理解と英語力を向上鶴見大学附属中学校
- 多彩な研修で育む英語力とグローバル感覚東海大学付属相模高等学校中等部
- アメリカの大学4校と高大接続提携を結ぶ横浜中学校
- ICTと海外大学推薦で広がる生徒の可能性神奈川大学附属中学校
- 多様な人と生きる時代を見つめ他者を大切にする生き方を養う教育をカリタス女子中学校
- 『藤嶺ゼミナール』を開講し真の意味での「高大接続」を実現 藤嶺学園藤沢中学校
- 『言語技術』の授業や英語力の向上で生徒たちを世界へ羽ばたかせたい森村学園中等部
- 海外研修を基軸に、生徒たちのマインドセットを変えていきたい山手学院中学校
- 生徒は1人1台iPadを持ち、授業で活用施設のリニューアルを推進中北鎌倉女子学園中学校
- 新図書館“com+com”オープン生徒によるフェアトレード活動自修館中等教育学校
- 準備から運営、実施まで生徒の手で中1オリエンテーションを成功に導く 湘南学園中学校
- 各界の権威をお招きする「大学訪問授業」で作家の沢木耕太郎氏が講義 桐光学園中学校
- 野菜の種をまき、感謝して食べ生命の尊さを知るフィールドワーク 日本大学藤沢中学校
- 外の世界へ視野を広げる生徒の力強い一歩を新しい「留学制度」と「放課後学習支援」でサポート聖園女学院中学校
- 変化自在の図書館と豊富な資料で生徒の積極的な学び・活動をサポート横須賀学院中学校
- 「知恵と勇気と協力」をフル活用!仲間と励まし合いながら課題解決にチャレンジ横浜隼人中学校


