私立中高進学通信
2019年12月号
私学だからできるオリジナル教育
獨協中学校
箱ビオトープで広がる
環境教育と地域交流
中高生が協働する「緑のネットワーク委員会」は、屋上緑化やビオトープの管理、地域交流を通して、『獨協生を社会の優等生に育てる人間教育』を体現しています。

屋上は緑のネットワーク委員会のメインフィールド。オリジナルの箱ビオトープを囲んで。
屋上が農園に!?
夏野菜をどっさり収穫
中高の委員会活動の一つである「緑のネットワーク委員会」のメンバーは、中1から高2まで50名ほど。部活動の合間を縫って活動しています。校舎の屋上は緑のネットワーク専用のスペースになっていて、さまざまな野菜や植物を栽培しています。今年はトマト、ナス、オクラ、ピーマン、カボチャ、スイカなど夏野菜をプランターで育てました。肥料やりや、草取り、真夏の水まきと手をかけた分だけ、たくさん実りました。
「近隣の小学校から子どもたちをここに招いて、収穫体験をしてもらいました」
そう言いながら案内してくれたのは、委員長の種田悠杜さん(高2)です。
ビオトープで広がる
人と人のつながり

小さな池や植物を学校の校庭に作って身近な自然を再現する「学校ビオトープ」が、同校には2カ所あります。1つは校舎横の学校林の中で、ヘイケボタルが自生し、毎年初夏に観察会を行います。
もう1つのビオトープは屋上にあります。「箱ビオトープ」といって、内側に防水加工を施した同校オリジナルの木製の箱の中に水や土を入れ、植物を植え、ヤゴやメダカを飼育したものです。幅70センチほどの大きさで場所も移動できるため、地面に作るビオトープより取り組みやすいのが魅力です。
緑のネットワーク委員会の生徒は、近隣の小学校や重度障がい者施設に出向いて箱ビオトープを設置し、出前授業をする「環境ファシリテーター活動」も3年前から続けています。
活動の様子を聞いていると、校内で始まった取り組みを介して、地域の人や小学生、障がいを持つ人とのつながりがまさにネットワークのように生まれています。
今年はドイツで環境問題を学んでいるドイツ人の高校生9名が、同校のホームページを見て「ぜひ、ビオトープの共同研究をしたい」と来日。ホストファミリーを務めた生徒もおり、4日間、一緒に過ごしました。
学校から地域へ、地域から世界へと、「自然」を通じて人のつながりが生まれ、そこから生徒たちがさまざまなことを学び取っていく。身近なことから始めてグローバルに物事を考える、世界基準の「市民」となるための環境教育には、私学ならではのオリジナリティがあふれています。
不作の原因を突き止めろ!
ゴーヤ作りの疑問から始まった探究学習
ここ数年、ゴーヤの生育が悪く、今年はその原因を突き止めるため条件を変えて栽培する「対照実験」を行いました。太陽の照り返しによる熱が原因ではと仮説を立て「ネットの下にキリンソウを植える」「スプリンクラーで散水のみ行う」「何もしない」の3条件で育てたところ、スプリンクラーで散水したゴーヤが最もよく成長したといいます。
「足元にキリンソウを植えてみましたが、それではかえって日照不足になります。水で地面が濡れるだけでも熱を逃がす効果があるというのが僕らの結論です」(種田さん)
育てて食べるだけでなく、疑問をとことん探究できるのも緑のネットワーク委員会ならではの活動の魅力です。



箱ビオトープで広がる!
環境ファシリテーター活動
持ち運びができる箱ビオトープの特質を活かして、近隣の小学校や重度障がい者施設に設置。箱ビオトープの準備をするのも、リヤカーで運び込むのも、もちろん緑のネットワーク委員会のメンバーたちが行います。
設置の際には世話の仕方をレクチャー。委員のメンバーたちが小学校に出向いて、ビオトープの出前授業も行いました。
「野菜が実る季節には、小学校の子どもたちを招いて、野菜の収穫体験をしてもらいました。子どもたちが喜んでくれるのがうれしくて」と、委員のメンバーたち。人の役に立つ喜びを味わいました。



植物の生育に夢中!
緑のネットワーク委員会

委員会のメンバーは約50名。「生き物や植物が好き」「先輩から楽しいよと誘われて」など、動機はさまざまです。みんな、暑い日も寒い日も、植物や生き物の世話をコツコツと続けられる粘り強さを秘めています。
将来は農学系に進みたい生徒や国際交流の道に進みたい生徒もおり、ここから広がる進路は「環境」のキーワードに収まり切れません。
広がる人と人との縁は
かけがえのない財産になる

ビオトープは2000年ごろに都内の小中学校でたくさん作られましたが、水や土壌の管理が大変なので、残念なことに取り組みが途絶えてしまっているケースも少なくありません。それを再生するために箱ビオトープを考案しました。
本校だけでなく「地域にも広めよう」という目的ができたことで、生徒はさまざまな学びを得ています。同じ地域にいる年下の子どもたちや障がいを持つ人と接することで、生徒は自分たちの存在意義をつかむことができます。彼らの未来に大きな財産になることだと信じています。
(緑のネットワーク委員会顧問・理科/塩瀬治先生)
(この記事は『私立中高進学通信2019年12月号』に掲載しました。)
獨協中学校
〒112-0014 東京都文京区関口3-8-1
TEL:03-3943-3651
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 創立記念日に改めて思う「自問自答」の教育理念二松学舎大学附属柏中学校
- 新しい時代を拓く令和初の文化発表会秀明中学校
- 主体性や協働性を発揮する機会創出の体育祭・獅子児祭世田谷学園中学校
- 百人一首の学習で日本文化に触れ、古典に親しむ専修大学松戸中学校
- 目標に向かい模索し達成する『探究女子』の力を発揮する文化祭トキワ松学園中学校
- 体育祭で育む団結力学年対抗の組分けが絆を深める日本大学豊山女子中学校
- 3年間の英語力の集大成成長するオーストラリア海外研修八王子学園八王子中学校
- モデルロケット国際大会出場 パリの大空に打ち上げたロケットで世界3位に輝く普連土学園中学校
- 生徒主体で活動し自主性を養う浦和実業学園中学校
- チームの和と絆を強めて初の全国大会出場を達成大宮開成中学校
- 仲間と豊かな時間を過ごし絆を強める聖徳学園中学校
- 学校生活あっての部活動 学業との両立に励む藤村女子中学校
- 努力を重ねることで人を感動させる演奏を明治大学付属明治中学校
- 凛とした雰囲気が漂う 弓道場で美しく弓を射る立正大学付属立正中学校
- 説明会&体験授業で優れた英語教育を体感八雲学園中学校
- 将来、国際的に活躍できる グローバルリーダーを育成富士見丘中学校
- 誠実で誰とでも「つながる」ことができ 自らの人生を切り拓く女性を育成三輪田学園中学校
- 生徒が英語を使いたくなる 3つの英語の授業を連携関東学院中学校
- 英語力を強化する多彩なプログラム共栄学園中学校
- 知識と教養、品格を身につける『KANDA流リベラルアーツ教育』神田女学園中学校
- AIを取り入れた教育プログラムで 新しい学びの環境を提供する武蔵野大学中学校
- 将来の夢を描く「志」が生徒の学ぶ姿勢につながる足立学園中学校
- 教科書に出てくる史跡を訪ね 歴史や文化への理解を深める江戸川女子中学校
- 中学と高校が一つになる学校祭 力を合わせることが学びと成長に獨協埼玉中学校
- 英検利用入試を新導入 適性検査型入試も継続京華女子中学校
- 箱ビオトープで広がる 環境教育と地域交流獨協中学校
- 『K-SEP』を経てカナダで培う実践的英語力春日部共栄中学校
- 主体的に学ぶ楽しさと喜び『ドルトンプラン』が育む英語ドルトン東京学園中等部
- 生徒自ら運営することで身につく〈主体性〉開智日本橋学園中学校
- 生徒会長と学級委員、そして海外研修 中高時代の経験が将来の夢を築く土台に昭和女子大学附属昭和中学校


