Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

ツイッター フェイスブック

私立中高進学通信

2019年12月号

私学の校外学習・学外交流

江戸川女子中学校

教科書に出てくる史跡を訪ね
歴史や文化への理解を深める

古都鎌倉を散策しながら文化財や史跡を自分の目で見ます。自主性と協調性を育むという狙いもあります。
鎌倉五山の筆頭として知られる建長寺の境内にて。江戸時代前期に建てられた仏殿(写真奥)を鑑賞します。

鎌倉五山の筆頭として知られる建長寺の境内にて。江戸時代前期に建てられた仏殿(写真奥)を鑑賞します。

 新しい時代にふさわしい「自立できる人」を育む同校。毎年中2生が秋に行う「鎌倉社会科見学」は「古都鎌倉を自分たちの足で歩き、文化財や史跡を実際に見て、歴史や文化への理解を深める」ことを目的に、実施されます。

 朝、北鎌倉駅に集合した生徒たちは、班ごとに分かれてそれぞれのコースをたどり、鎌倉駅をめざします。建長寺と鶴岡八幡宮は必ず訪れ、それ以外の行き方は、各班で相談して決めます。事前に教員がコースのチェックはしますが、よほどのことがない限り、「自由にやってみなさい」という方針です。それは、この行事のもう一つの目的が、班行動を通じて自主性と協調性を身につけることにあるからです。自分たちで計画し、実施することで、自主的に行動する姿勢を育みます。

 生徒たちは、初めて見る寺社や歴史的な場所に興味津々で、目的地を地図で確かめながら、長い道のりをものともせず歩きます。気に入った場所では、スケッチをしたり、俳句を詠んだりします。これは社会科見学ですが、美術や国語の学習ともコラボしているのです。

 生徒たちは、ちょうど社会科で鎌倉時代の学習をした時期でもあり、教科書に出てくる場所を目の当たりにして、新鮮な感動を覚えたようです。自分の目で確かめることで、知識だけではない学びが得られるのです。

鎌倉の歴史を感じる散策
生きた体験が成長につながる

 生徒たちは班ごとに、建長寺と鶴岡八幡宮のほか、円覚寺、明月院、東慶寺、長谷寺、高徳院(鎌倉大仏)、銭洗弁財天宇賀福神社(銭洗弁天)などの名所からいくつかを選んで訪れます。観光客の多い鎌倉では、外国人に道を尋ねられたり、地方からの修学旅行生に出会ったりすることもしばしば。

 昼食は自分たちで決めた店でとります。こうした体験の一つひとつが、生徒の成長の糧となっていきます。

次の目的地までの道順は地図を見て確かめます。地図の見方を覚えるのも大切なことです。次の目的地までの道順は地図を見て確かめます。地図の見方を覚えるのも大切なことです。
気に入った場所ではスケッチを。写真とは違った思い出になることでしょう。気に入った場所ではスケッチを。写真とは違った思い出になることでしょう。
おみくじの結果に一喜一憂。中学生らしい面も見せてくれました。おみくじの結果に一喜一憂。中学生らしい面も見せてくれました。
銭洗弁天では、みんなそろってお金を洗いました。はたしてご利益はあったでしょうか。銭洗弁天では、みんなそろってお金を洗いました。はたしてご利益はあったでしょうか。
白旗神社の参道入り口の鳥居前で。白旗神社の参道入り口の鳥居前で。
鶴岡八幡宮の参道から若宮大路へ向かいます。天候に恵まれ、たくさんの観光客とすれちがいます。鶴岡八幡宮の参道から若宮大路へ向かいます。天候に恵まれ、たくさんの観光客とすれちがいます。
全員が満足できる行事をめざして
教務副部長 中山英治 先生教務副部長 中山英治 先生

 本校では、中1で横浜を、中2で鎌倉を訪れます。ふだんの校内での生活とは違った刺激になるので、生徒たちが非常に楽しみにしている校外学習です。中3では関西方面へ現地集合で修学旅行に行きます。班行動をするので、その予行練習という側面もあるのです。

 心の琴線に触れた場所はスケッチや俳句として記録し、後日提出させます。おすすめの名所や昼食スポットなどは、先輩から情報をしっかり収集しているようです。

 班のメンバーで協力して、安全に、時間を守って、全員が満足して校外学習を終えられることをめざして、教員も万全な準備をして臨んでいます。

鎌倉社会科見学のしおりは教員の手作りです。マップや名所の解説もあって、散策に役立ちます。
鎌倉社会科見学のしおりは教員の手作りです。マップや名所の解説もあって、散策に役立ちます。

鎌倉社会科見学のしおりは教員の手作りです。マップや名所の解説もあって、散策に役立ちます。

進学通信 2020年1月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ