私立中高進学通信
2019年11月号
大学合格力強化計画
東洋英和女学院中学部
「卒業生の言葉が受験を乗り越える励ましに」
医学部進学者に聞く真摯な受験サポート

この春、医学部に進学した卒業生3人。
左から藤澤明日香さん(聖マリアンナ医科大学医学部1年)、
飯田彩実さん(日本医科大学医学部1年)、
瓜生理世さん(東京女子医科大学医学部1年)。
進路指導主任の松木強先生を囲んで。
医学部志望者の多い女子校
今春は15人が現役進学
国公立大学、難関私立大学や医歯薬系、芸術系学部など、生徒本人の希望を尊重し、バラエティに富んだ進路実績を残している同校。毎年、一定数の医学部進学者を出していることでも知られています。
「一昨年に起きた女子を不利に扱う医学部入試の問題が解決されたことと、医学部自体の競争もやや緩和傾向にあったことから、今回は女子が医学部に合格しやすい外部要因があったと思います」
と、進路指導主任の松木強先生は分析します。2019年春の卒業生は医学部志望者が大変多く、医学部受験者は例年約20名のところ、約30名となりました。うち現役生15名の進学は、入試適正化という背景を差し引いても素晴らしい実績と言えます。
同校の進路指導の特徴は、生徒の希望と適性を最大限に尊重するサポート型であることです。高等部には大学別のコースなどはなく、自分の進路に合った選択科目をそれぞれの判断で選びます。
では、どのようにして生徒たちは進学したい学部や大学を決めていくのでしょうか。同校では多方面で活躍している先輩たちの協力を受けながら、中3から進路学習が始まります。その一つが高3の春に、1つ上の先輩を招いて受験体験談を聞く『進路ガイダンス』です。大学受験を終えた直後の卒業生の話は、「教員が話すよりも在校生に影響力がある」と松木先生は言います。
『進路ガイダンス』の時に配付される参考資料が、卒業生による受験体験記『アドバイスシート』です。学年ごとの勉強方法や各教科の取り組み方、活用した参考書や問題集、模試などを卒業生が記入し、在校生の受験勉強の参考にしてもらおうというものです。シートを集約したファイルは、どの学年の生徒も自由に閲覧できます。
「進路指導室の前で、生徒が熱心にシートを読んでいる姿をよく見かけます。『後輩のために』という卒業生の思いが込められているからこそ、生徒の励みとなる価値ある資料になっています」
在校生の心に刺さる
リアルな合格体験記
今回の取材には、医学部に通う同校の卒業生3人が参加してくれました。東京女子医科大学医学部に通う瓜生理世さんは、中学に入学した時から医学部進学を意識していたといいます。
「小3の時、ドクターヘリの本を読んだのがきっかけです。女性医師の少ない現場だと知り活躍できたらいいなと興味を持ちました」
聖マリアンナ医科大学医学部在学中の藤澤明日香さんは、小学生の時には獣医師をめざしていたそうです。
「言葉を話せない動物たちの声を拾ってあげたいと思っていましたが、中3の時に動物アレルギーだとわかり、進路を変更しました。今は子どもたちの声をキャッチする小児科医をめざしています」
日本医科大学医学部に在学する飯田彩実さんは、医師の家庭に育ちました。
「実際に医師になりたいと思い始めたのは、高1ぐらいです。医師として世界で活躍されている卒業生のお話を聞いたことが、きっかけになりました」
この3人も『アドバイスシート』を大いに活用しました。
「本当はこうしたかったけれど、できなかった。だけどこうなった。という現実がわかる、理想論ではないリアリティが『アドバイスシート』にはあります。先輩のメッセージを切り抜いて何度も見返していました」(飯田さん)
「先輩方も苦しい思いをして乗り越えていったのだとわかるので、心に刺さるんです」(瓜生さん)
「勉強が前進していないのでは、と不安になった時に、励みになりました」(藤澤さん)
一人ひとりの存在が
尊重される中高6年間
大学入試に向けて、生徒はさぞや勉強漬けの日々を送っているのかと思えば、まったく違います。高3も学校行事に参加しますし、部活動も早々に引退ということはありません。
ハンドベル部に所属し、学校内外での演奏活動を経験した藤澤さんは「東洋英和は部活動が必須なのが特徴ですが、とても良い伝統だと思います。帰ってこられる居場所があると感じます」と言います。
瓜生さんは生徒会や短期海外留学のほか、学外の高校生活動や大学インターンなど自由に参加を認めてくれた先生方に感謝しているといいます。
「自分が興味のあることを追求することで、充実した時間を過ごすことができました」
飯田さんも茶道部の活動に打ち込んだことで、多くのことを得たと言います。
「受験第一ではなく、いろいろなことに挑戦させてくれる学校だったんだなと、卒業してからわかりました」
さらに合格までの道のりを詳しく聞くと、小論文指導や面接練習、個人面談、話を聞きたい卒業生への取り次ぎなど、生徒のニーズに応じて柔軟に対応する先生方の姿が浮かんできます。「個人の希望を尊重する」だけでなく、その実現のため、生徒の求めにどこまでも手を差しのべる、それが同校の進路指導の神髄なのです。


2018年度(2019年春)
主な大学合格実績
大学名 | 現役 | 既卒 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
国 公 立 大 学 |
東北大学 | 1 | 0 | 1 |
群馬大学(※1) | 1 | 0 | 1 | |
千葉大学 | 1 | 0 | 1 | |
お茶の水女子大学 | 1 | 0 | 1 | |
東京大学 | 2 | 0 | 2 | |
東京外語大学 | 2 | 0 | 2 | |
東京藝術大学 | 0 | 2 | 2 | |
一橋大学 | 0 | 1 | 1 | |
横浜国立大学 | 1 | 1 | 2 | |
新潟大学(※2) | 1 | 0 | 1 | |
京都大学 | 0 | 1 | 1 | |
国際教養大学 | 1 | 0 | 1 | |
首都大学東京 | 1 | 0 | 1 | |
横浜市立大学(※3) | 1 | 1 | 2 |
大学名 | 現役 | 既卒 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
私 立 大 学 |
青山学院大学 | 29 | 3 | 32 |
学習院大学 | 6 | 1 | 7 | |
北里大学(※4) | 8 | 2 | 10 | |
慶應義塾大学 | 29 | 6 | 35 | |
国際基督教大学 | 3 | 1 | 4 | |
順天堂大学(※5) | 1 | 3 | 4 | |
上智大学 | 25 | 0 | 25 | |
昭和大学(※6) | 17 | 4 | 21 | |
中央大学 | 13 | 9 | 22 | |
東京女子大学 | 16 | 2 | 18 | |
東京女子医科大学(※7) | 7 | 3 | 10 | |
東京農業大学 | 10 | 0 | 10 | |
東京理科大学 | 7 | 5 | 12 | |
日本大学(※8) | 9 | 6 | 15 | |
明治大学 | 19 | 1 | 20 | |
立教大学 | 36 | 1 | 37 | |
早稲田大学 | 31 | 2 | 33 |
※1 医学部1名含む ※2 医学部1名含む
※3 医学部2名含む ※4 医学部4名含む
※5 医学部4名含む ※6 医学部6名含む
※7 医学部9名含む ※8 医学部2名含む
(この記事は『私立中高進学通信2019年11月号』に掲載しました。)
東洋英和女学院中学部
〒106-8507 東京都港区六本木5-14-40
TEL:03-3583-0696
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 海外研修や多彩な行事で絆が深まり、視野が広がる実践学園中学校
- 中高合同の学園最大イベント 生徒主体で作る『星華祭』星野学園中学校
- JOSAI Future Global Leader Program 英語力を磨き自立心を養う城西大学附属城西中学校
- ICT環境の充実 ワクワクしながら主体的に学び想像力と創造力を伸ばす女子美術大学付属中学校
- 学校説明会 行くたびに中学生活への期待がふくらむ西武台新座中学校
- 福祉体験学習 教科書では学べない豊かな感性を磨く獨協埼玉中学校
- アクティブ入試 一生懸命に取り組んできたことを活かす入試武蔵野中学校
- シアターラーニング 演劇という手法を用い表現力や協働力を高める山脇学園中学校
- 午後の活動に向かう生徒を「行ってらっしゃい」とやさしく送り出す文教大学付属中学校
- 自主性を大切に 個人の意見を尊重する品川女子学院中等部
- 学業と部活動を両立させ 人としての基礎力を育てる本郷中学校
- 普段の学校生活について 在校生の"生の声"を聞く帝京大学系属帝京中学校
- 生徒たちと触れ合える 雰囲気を肌で感じる説明会日本大学第二中学校
- 恵まれた環境の中 優れた理工系の人材を育成!芝浦工業大学附属中学校
- アカデミックな世界を肌で感じる海外大学体験芝浦工業大学柏中学校
- グローバルな力を育成する『SEC』秀明中学校
- 英語を楽しく徹底育成多彩な英語宿泊研修も実施光英VERITAS中学校
- 音読で4技能を磨き世界と未来に羽ばたく東京都市大学等々力中学校
- ターム留学制度を新設海外への扉を増やす日本大学豊山女子中学校
- 世界へと視野を広げる『グローバルウィーク』麗澤中学校
- とことん試行錯誤!プログラミングを体感する共立女子中学校
- 未来につながる学びを提供SGアカデミー『未来講座』昭和学院中学校
- “つなぐ”ことで思考が深まる教科横断型の授業田園調布学園中等部
- 交流 将来のキャリアに必要な“ジェネリックスキル”を育成横浜富士見丘学園中学校
- 卒業生との本音トークで知る大学受験と大学での学び東京純心女子中学校
- 父親が学校と直接かかわり生徒の世界を広げる横浜女学院中学校
- 世界の平和に貢献できる豊かな心を持ったリーダーを育成したい東洋大学京北中学校
- 家庭科実習で養う生きる力と協働の心東京家政学院中学校
- 『IB』と『グラマー』の両輪で“世界基準”の英語力を培う昌平中学校
- 実践的な英語力を高めるネイティブと学ぶ宿泊学習横浜翠陵中学校
- 将来の夢へ、一歩踏み出すための一人ひとりに目が行き届いた進路指導大宮開成中学校
- 「卒業生の言葉が受験を乗り越える励ましに」医学部進学者に聞く真摯な受験サポート東洋英和女学院中学部
- 本物に触れながら人間の本質をバランスよく伸ばす教育玉川学園(中)
- 校内見学ツアーを生徒が担当保護者にも好評な学校説明会玉川聖学院中等部
- 自主性を尊重する校風生徒会も学校行事で大活躍横浜創英中学校


