私立中高進学通信
2019年11月号
目標にLock On!! 私の成長Story
大宮開成中学校
将来の夢へ、一歩踏み出すための
一人ひとりに目が行き届いた進路指導

早稲田大学 文化構想学部 文化構想学科 1年 OG M.Aさん
お茶の水女子大学 文教育学部 言語文化学科 1年 OG K.Sさん
充実した学校生活で
さまざまなことに挑戦
2019年3月に同校を卒業したM.AさんとK.Sさんは、仲の良いクラスメートでした。2人はどのような学校生活を送っていたのでしょうか。
「私は文化祭がいちばん心に残っています。入学前から、盛り上がる楽しい行事だと思っていたので、ぜひ運営側になりたいと希望していました。中学では生徒会に入り、中3で生徒会長に。高校では文化祭実行委員長になりました」
と話すAさんは、周りの友達のやさしさに助けられたことも多いと振り返ります。Sさんは、
「中1の時、英語のスピーチコンテストにクラスの代表として出場しました。小学生時代は人前に出ることが苦手だった私が、200人ぐらいの前で発表した初めての経験でした。同時に英語を話すことが好きになり、それが今の大学での勉強につながっています」
と、話します。
部活動の思い出は、Sさんは中学時代に所属したソフトテニス部で、生徒が自主的にトレーニングをする自由な環境が楽しかったこと、Aさんは、高校時代に書道部で全国書道コンクールに出品し、優秀賞第一席を獲得したことを挙げました。
学力の定着に役立った
手厚い学習サポート
2人は、中学入学時に驚いたことがあったそうです。
「入学してすぐ、6年後を見据えた学習をするように言われました。『6年間あるから、君たちはどこにでも行けるし、将来の夢をかなえることもできる。勉強しておいて損はない』という先生のお話でした」(Sさん)
素直に受け止め学習に励んだ2人は、成績も良く、定期テストの上位15名以内に常に入っていました。
「小テストがこまめにあるので目標を設定しやすいのです。勉強はゲーム感覚で楽しかったですね」(Sさん)
「先生の指示は的確で、わかりやすかったです」(Aさん)
成績が優秀な2人は、入学時の「特別進学クラス」から、「英数特科クラス」への変更を果たしたそう。
「Sさんは中2の時、私は一度断って高1の時にクラスを変わりました。英数特科クラスになると『サポート』(※)が減ることが不安で、先に延ばしたのです」(Aさん)
当時行われていた「サポート」とは、毎日のように行われる小テストと、目標に到達しない場合の補習のこと。補習の時間は質問しやすい雰囲気があったそうです。こうした手厚い学習指導で中学時代にしっかりと基礎を固めたことが、大学受験のための勉強に役立ったと、2人は口をそろえます。
「小テストで、やればできることを経験しているので、コツコツ努力することができました。高3の頃には、自分で自分用の小テストを作って解いたこともあるんですよ」(Aさん)
一方、受験勉強以外の学習にも役立っていると言うのはSさん。
「中学からプレゼンテーション教育があり、いろいろなテーマで班ごとにプレゼンをしました。興味・関心がないことも、本を読んで知識を広げて人前で発表するのです。机上の勉強だけでは経験できないものを身につけることができました」
現在大学で、積極的にディスカッションに参加できるのも、この時の経験のおかげだと話します。
※現在は授業内で行われ、発展的に解消しています。


希望の大学に合格し
イキイキと学生生活を送る
同校では、中学時代から大学受験を意識させ、中学の夏休みには大学のオープンキャンパスや説明会への参加をしています。
「実際に大学へ行き、学生のほうから話を聞いたりしているうちに、志望大学が定まっていきました」(Sさん)
「大学見学は楽しかったですね。本格的に志望大学を考え出したのは、中3から高1の頃。将来メディア関係の仕事に就きたいと思い、そうした勉強ができる学部・学科から選んでいきました」(Aさん)
進路指導が非常にていねいに行われることも、同校の特色です。担任の先生と生徒の二者面談が頻繁に実施され、弱点補強のために教科の先生がアドバイスをしたり、個別にプリントを作ってくれたりもするのだそう。生徒一人ひとりに、オーダーメードの進路指導が行われていることがわかります。
希望の大学に合格した2人に、現在の大学生活について聞いてみました。
「英語が好きなので、英語の授業を多くとっています。オールイングリッシュで行われる授業もあり、充実した勉強ができています。海外インターンの手伝いをするサークルに所属し、海外の研修生に日本の良さを知らせる活動もしています。ケーキ屋さんでアルバイトもしているんですよ。将来の仕事はまだ具体的には決めていませんが、英語を使った職業に就きたいと思っています」(Sさん)
「1年生のうちは幅広く学ぼうと思い、文学とジェンダーや、専門的な書道、第二外国語のスペイン語などの授業を受講しています。イベント企画のサークル活動をしたりダンスを習ったり、カフェやカラオケ店でアルバイトもしています」(Aさん)
充実した学生生活を送りながら、将来の夢に向かって歩んでいる2人。夢への第一歩を実現させてくれた同校に、大きな感謝の気持ちを持っていることが伝わってきました。
恩師からの応援メッセージ
中高6年間で開花したものを土台に
積極的にチャレンジを

Aさんは文化祭の実行委員長として活躍していたことが印象的です。その仕事ぶりを見てほかの先生方もほめてくれました。委員長になる人物だと納得しました。Sさんは、礼儀正しくあいさつがしっかりできる生徒という印象です。受験期の二者面談でいろいろな話をしたところ、受け入れて自分なりに考えて実行するので、励ましがいがありましたね。
2人とも明るく積極的なところが長所。もともと持って生まれたものに加え、本校の学校生活で開花した部分もあると思います。大学生活で出会うものすべてを素直に受け止め、新たな発見をし、今後も積極的にチャレンジしていってほしいです。(小林佑樹先生)
(この記事は『私立中高進学通信2019年11月号』に掲載しました。)
大宮開成中学校
〒330-8567 埼玉県さいたま市大宮区堀の内町1-615
TEL:048-641-7161
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 海外研修や多彩な行事で絆が深まり、視野が広がる実践学園中学校
- 中高合同の学園最大イベント 生徒主体で作る『星華祭』星野学園中学校
- JOSAI Future Global Leader Program 英語力を磨き自立心を養う城西大学附属城西中学校
- ICT環境の充実 ワクワクしながら主体的に学び想像力と創造力を伸ばす女子美術大学付属中学校
- 学校説明会 行くたびに中学生活への期待がふくらむ西武台新座中学校
- 福祉体験学習 教科書では学べない豊かな感性を磨く獨協埼玉中学校
- アクティブ入試 一生懸命に取り組んできたことを活かす入試武蔵野中学校
- シアターラーニング 演劇という手法を用い表現力や協働力を高める山脇学園中学校
- 午後の活動に向かう生徒を「行ってらっしゃい」とやさしく送り出す文教大学付属中学校
- 自主性を大切に 個人の意見を尊重する品川女子学院中等部
- 学業と部活動を両立させ 人としての基礎力を育てる本郷中学校
- 普段の学校生活について 在校生の"生の声"を聞く帝京中学校
- 生徒たちと触れ合える 雰囲気を肌で感じる説明会日本大学第二中学校
- 恵まれた環境の中 優れた理工系の人材を育成!芝浦工業大学附属中学校
- アカデミックな世界を肌で感じる海外大学体験芝浦工業大学柏中学校
- グローバルな力を育成する『SEC』秀明中学校
- 英語を楽しく徹底育成多彩な英語宿泊研修も実施聖徳大学附属女子中学校
- 音読で4技能を磨き世界と未来に羽ばたく東京都市大学等々力中学校
- ターム留学制度を新設海外への扉を増やす日本大学豊山女子中学校
- 世界へと視野を広げる『グローバルウィーク』麗澤中学校
- とことん試行錯誤!プログラミングを体感する共立女子中学校
- 未来につながる学びを提供SGアカデミー『未来講座』昭和学院中学校
- “つなぐ”ことで思考が深まる教科横断型の授業田園調布学園中等部
- 交流 将来のキャリアに必要な“ジェネリックスキル”を育成横浜富士見丘学園中学校
- 卒業生との本音トークで知る大学受験と大学での学び東京純心女子中学校
- 父親が学校と直接かかわり生徒の世界を広げる横浜女学院中学校
- 世界の平和に貢献できる豊かな心を持ったリーダーを育成したい東洋大学京北中学校
- 家庭科実習で養う生きる力と協働の心東京家政学院中学校
- 『IB』と『グラマー』の両輪で“世界基準”の英語力を培う昌平中学校
- 実践的な英語力を高めるネイティブと学ぶ宿泊学習横浜翠陵中学校
- 将来の夢へ、一歩踏み出すための一人ひとりに目が行き届いた進路指導大宮開成中学校
- 「卒業生の言葉が受験を乗り越える励ましに」医学部進学者に聞く真摯な受験サポート東洋英和女学院中学部
- 本物に触れながら人間の本質をバランスよく伸ばす教育玉川学園(中)
- 校内見学ツアーを生徒が担当保護者にも好評な学校説明会玉川聖学院中等部
- 自主性を尊重する校風生徒会も学校行事で大活躍横浜創英中学校


