私立中高進学通信
2019年11月号
私学の英語最前線
横浜翠陵中学校
実践的な英語力を高める
ネイティブと学ぶ宿泊学習
中1・中2生が全員参加の『サマーイングリッシュキャンプ』。ネイティブ教員と共に徹底的に学ぶことで、英語力とプレゼンテーション力が身につきます。

毎年、中1・中2で行われる『サマーイングリッシュキャンプ』では
主要教科の学習とともに徹底した英語のレッスンを実施しています。
両学年ともに、最終日に英語プレゼンテーションにチャレンジします。
教員が1年をかけて練り上げた
オリジナルプログラム
2016年度から、中高一貫クラスの『グローバルチャレンジクラス』を創設し、新たなスタートを切った同校。これまで以上に英語力や異文化理解力、プレゼン力など、グローバルな力を身につけるための学びを展開しています。
中1生では週5時間、中2生・中3生では週7時間の英語のうち2時間を、ネイティブ教員と日本人教員がチームティーチングで行う『アクティブイングリッシュ』の授業に充て、実践的な英語力を育成しています。世界を見る目を養うグローバル教育にも積極的に取り組み、中学3年間をかけてグローバルな現代社会の課題を研究し、その成果をプレゼンテーションする『翠陵グローバルプロジェクト(SGP)』も実施しています。
こうしたグローバル教育の一環として、中1・中2の夏休みに、『サマーイングリッシュキャンプ』を実施しています。軽井沢の宿泊施設において、2泊3日で行われるこのキャンプでは、主要教科の学習とともに、ネイティブ教員による徹底した英語のレッスンが行われます。
外部の施設を利用する英語キャンプは他校でもよく行われていますが、同校の特徴はプログラムをすべてオリジナルで作成している点にあります。『アクティブイングリッシュ』の授業を担当する日本人教員とネイティブ教員が、約1年間をかけて、キャンプでの学習内容や目標を練り上げていきます。
講師の先生方との連携も
英語力向上の鍵
キャンプには、外部のネイティブ講師が十数名同行し、生徒6~7名のグループに1名ずつ付きます。
「講師の先生方には、行きのバスから同行してもらい、生徒と生活を共にしてもらいます。キャンプでは英語によるコミュニケーションを柱に、最終日に行う英語プレゼンテーションの完成をめざします」
と中2の『アクティブイングリッシュ』を担当する鈴木絵恋先生は話します。
同行する講師のほとんどが、普段から私立校や英会話学校で教えているプロフェッショナルで、半数近くが同校のキャンプに毎年参加しています。
同校の教員とは事前に綿密な打ち合わせがされており、講師の先生方から出たアイデアやアドバイスを採用することもあるそうです。キャンプ中もネイティブ講師に任せきりにするのではなく、同校の教員は、生徒たちのサポートやアドバイス、講師による授業のフォローなどにあたります。
授業と連動した取り組みが
単なる「体験」を越える
キャンプの最終日、中1生は「学校の紹介」、中2生は「日本の紹介」をテーマに、全員が英語でプレゼンテーションを行います。このテーマはキャンプをスタートさせた4年前から変わりませんが、アプローチや難易度は、生徒たちの様子を見ながら毎年調整し、それぞれの実力に合った内容にしているそうです。
中1・中2ともに、前期の『アクティブイングリッシュ』の授業内で、プレゼンテーションの下準備をしておき、『サマーイングリッシュキャンプ』では、ネイティブ講師と相談しながら英語的表現や発音などを修正し、発表に向けて仕上げていきます。
中1の語彙力で、英語でプレゼンテーションを行うのは難しいと思われがちですが、中1の『アクティブイングリッシュ』を担当する江村直人先生は次のように話します。
「中1のわずか3カ月の勉強内容でも、『This is~』『~likes』など、学んだ英語を駆使すれば、実はかなりのことを表現できるのです」
また、プレゼンテーションの仕上げの際に、ネイティブ講師に英語で問いかけ、アドバイスを求めることが、生徒たちには大切な体験になるそうです。それに加え、「授業で習った表現が使える」という気づきを得ることも生徒たちにとって大きいと江村先生は言います。
2学期からは、キャンプの経験を踏まえた学習を『アクティブイングリッシュ』 の授業で行い 、これを中3全員参加で実施される2週間のニュージーランド研修につなげていくそうです。
「『サマーイングリッシュキャンプ』での経験を活かし、中3のニュージーランド研修では積極的にコミュニケーションを図っていきます。また、このようなプレゼンやコミュニケーションの経験は、SGPの発表会にも活きてきます」(入試広報部長/庄大介先生)
単なる体験としての英語キャンプではなく、普段の授業の学びとシームレスにつながるように、細部に至るまで設計された、横浜翠陵オリジナルの『サマーイングリッシュキャンプ』。カリキュラムの中にしっかりと組み込まれることで、生徒たちの着実なステップになっているようです。
STEP1
『サマーイングリッシュキャンプ』中1生の課題
英語で学校案内パンフレットを作る

今回のキャンプで中1生は「学校案内パンフレットを作る」という課題に取り組みました。グループごとにテーマを決めて、学校の施設や部活動などについて英語で紹介するというものです。キャンプの前に授業で発表する英文を生徒たちで作成し、キャンプ内でネイティブ講師のサポートを得て仕上げた英文を、1人11文ずつ暗記して最終日に発表しました。
今年は例年より高いハードルを設定しましたが、キャンプ終了時には「もっと話せるようになりたかった」「もっと英語の勉強をしなきゃ」という、前向きな声が聞かれました。
キャンプを終えてからはプレゼンテーションで発表した原稿などの資料をまとめ、グループごとに1冊ずつ、実際に紙のパンフレットを作ります。これを11月の翠陵祭(文化祭)で発表する予定です。
(中1『アクティブイングリッシュ』担当/江村直人先生)


STEP2
『サマーイングリッシュキャンプ』中2生の課題
日本国内の観光ガイドを作る

中2になると英語力も身につき、中1の時よりネイティブ講師との人間関係も構築しやすくなります。中1の時より楽しめたという生徒が多かったですね。
今年の中2生の課題は「日本国内の観光ガイドを作る」。担当する都道府県を事前に指定し、授業で下調べをして、観光地を紹介する文章を英語で作成。さらにキャンプでもiPadを持たせて、ネットで調べたことを補完できるようにしました。
そしてこの後は今回の体験を踏まえ、9月に実施される鎌倉の校外学習についての英語プレゼンテーションに取り組みます。今度はキャンプのように講師のサポートがつかず、生徒が自らの力で英文を作ります。キャンプの成果が発揮されるのではないかと楽しみにしています。(中2『アクティブイングリッシュ』担当/鈴木絵恋先生)


(この記事は『私立中高進学通信2019年11月号』に掲載しました。)
横浜翠陵中学校
〒226-0015 神奈川県横浜市緑区三保町1
TEL:045-921-0301
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 海外研修や多彩な行事で絆が深まり、視野が広がる実践学園中学校
- 中高合同の学園最大イベント 生徒主体で作る『星華祭』星野学園中学校
- JOSAI Future Global Leader Program 英語力を磨き自立心を養う城西大学附属城西中学校
- ICT環境の充実 ワクワクしながら主体的に学び想像力と創造力を伸ばす女子美術大学付属中学校
- 学校説明会 行くたびに中学生活への期待がふくらむ西武台新座中学校
- 福祉体験学習 教科書では学べない豊かな感性を磨く獨協埼玉中学校
- アクティブ入試 一生懸命に取り組んできたことを活かす入試武蔵野中学校
- シアターラーニング 演劇という手法を用い表現力や協働力を高める山脇学園中学校
- 午後の活動に向かう生徒を「行ってらっしゃい」とやさしく送り出す文教大学付属中学校
- 自主性を大切に 個人の意見を尊重する品川女子学院中等部
- 学業と部活動を両立させ 人としての基礎力を育てる本郷中学校
- 普段の学校生活について 在校生の"生の声"を聞く帝京大学系属帝京中学校
- 生徒たちと触れ合える 雰囲気を肌で感じる説明会日本大学第二中学校
- 恵まれた環境の中 優れた理工系の人材を育成!芝浦工業大学附属中学校
- アカデミックな世界を肌で感じる海外大学体験芝浦工業大学柏中学校
- グローバルな力を育成する『SEC』秀明中学校
- 英語を楽しく徹底育成多彩な英語宿泊研修も実施光英VERITAS中学校
- 音読で4技能を磨き世界と未来に羽ばたく東京都市大学等々力中学校
- ターム留学制度を新設海外への扉を増やす日本大学豊山女子中学校
- 世界へと視野を広げる『グローバルウィーク』麗澤中学校
- とことん試行錯誤!プログラミングを体感する共立女子中学校
- 未来につながる学びを提供SGアカデミー『未来講座』昭和学院中学校
- “つなぐ”ことで思考が深まる教科横断型の授業田園調布学園中等部
- 交流 将来のキャリアに必要な“ジェネリックスキル”を育成横浜富士見丘学園中学校
- 卒業生との本音トークで知る大学受験と大学での学び東京純心女子中学校
- 父親が学校と直接かかわり生徒の世界を広げる横浜女学院中学校
- 世界の平和に貢献できる豊かな心を持ったリーダーを育成したい東洋大学京北中学校
- 家庭科実習で養う生きる力と協働の心東京家政学院中学校
- 『IB』と『グラマー』の両輪で“世界基準”の英語力を培う昌平中学校
- 実践的な英語力を高めるネイティブと学ぶ宿泊学習横浜翠陵中学校
- 将来の夢へ、一歩踏み出すための一人ひとりに目が行き届いた進路指導大宮開成中学校
- 「卒業生の言葉が受験を乗り越える励ましに」医学部進学者に聞く真摯な受験サポート東洋英和女学院中学部
- 本物に触れながら人間の本質をバランスよく伸ばす教育玉川学園(中)
- 校内見学ツアーを生徒が担当保護者にも好評な学校説明会玉川聖学院中等部
- 自主性を尊重する校風生徒会も学校行事で大活躍横浜創英中学校


