私立中高進学通信
2019年11月号
実践報告 私学の授業
共立女子中学校
とことん試行錯誤!
プログラミングを体感する
理科の学びとともにプログラミング学習を楽しく導入

球体ロボット「Sphero」に、タブレット端末からプログラムを送り、走らせる実験中。
プログラミング学習の前に
電気回路についても学ぶ
2021年より、プログラミング教育が中学校でも倍増されるのを機に、プログラミングを授業に取り入れる学校が増えています。中学段階では正式な教科とはならないため、各校の独自の工夫や取り組みに注目が集まっています。
同校では、理科を中心にプログラミング教育を推進しています。広報部主任の金井圭太郎先生は、「プログラミング学習は、将来、数学や技術・家庭科の教科に取り込むこともできると思います。ただ現在は、本校で最もプログラミングに詳しい理科の教員を中心に、どのようなカリキュラムが良いのか、試行している段階です」と話します。
今年度は、自由研究などの自主的な活動につなげてほしいとの狙いから、夏休み前に希望制のロボット講座を開きました。講座を担当する理科の桑子研先生が選んだ教材は、「Sphero(スフィロ)」という手のひらサイズのボール型ロボット。手軽にプログラミングして動かせるため、知育玩具として人気のツールです。タブレット端末でプログラミングをして、そのデータを「Sphero」にBlue-toothで送信すると、自走して動く仕組みです。
「Sphero」は複数のLED電球を搭載しており、プログラミングによって点灯を制御して、さまざまな模様やアニメーションを表示できます。ロボット講座では、この機能に着目して、プログラミングをする前に、電子基板を用いて「電流」や「電圧」を学ぶ時間も設けました。
「生徒たちは小学校の理科の授業で、電池の直列や並列などを学んでいます。ロボット講座が、小~中高の理科の興味や理解への架け橋になればと思っています」(桑子先生)
直観的にプログラミングできる
専用アプリを使う
電子回路の実験で試行錯誤に慣れた後、いよいよ「Sphero」を使ったプログラミング学習です。タブレット端末にインストールした「Sphero」専用のプログラミングアプリを使って、ロボットの動きを指示するコマンドを組み合わせていきます。プログラミング言語を打ち込むのではなく、アイコンを動かすなど直観的な動作でプログラムを組むことができるため、生徒たちもすぐに使いこなせました。
生徒に配付されたロボット講座のオリジナルテキストには、電気回路・パーツの販売元や、ロボット「Sphero」のプログラミング実践例など、プラスアルファの情報が掲載されています。
桑子先生は「自分たちで思い通りに作れるのがプログラミングの良いところ。自由研究のテーマにもいいと思いますよ」と、生徒たちの「面白い」「もっとやってみたい」という気持ちを後押ししていました。
Step 1
LEDランプを光らせる電気回路を作ろう
物理の基礎を楽しく学ぶ
ロボット講座に参加したのは11名の中1生です。中高の物理にもつながる電流、電圧について、小学校での学びを振り返りながら進めていきます。まずは、導通チェッカー「ためす君」を使った通電実験から始まりました。テスターを使って乾電池の電圧や、手回し発電機の電圧を図るなど、体を動かしながら理解を深めていきます。
電子基板「ブレッドボード」を使った実験では、リード線などの電子部品を差し込んで、LED電球を光らせる電子回路を作っていきます。思い通りに光らせようと、生徒たちはだんだんと集中していきます。できるまで試行錯誤する取り組みが、プログラミング学習への準備となっています。




Step 2
専用アプリで試行錯誤しながらプログラミング
プログラミング用ロボット「Sphero」を使用
前半の電気回路の実験で、正確に回路を作ればLEDをうまく光らせられることを体験した生徒たち。今度は、「Sphero」の専用プログラミングアプリをタブレット端末にインストールして、プログラムを組み立てていきます。
前段の実験で試行錯誤をすることにも慣れてきたので、桑子先生が最初に簡単な操作方法を教えると、生徒たちはすぐに理解して、思い思いのやり方で「Sphero」を動かしていきます。直線の動きから、正方形や三角形、円を描く動きなど徐々に難しい動きをするプログラムを試し始めました。「論理的に考えて、目的を達成するために試行錯誤を繰り返す」という、プログラミング学習で最も習得すべきことを、経験から身につけたのです。
ロボット講座に参加した生徒に講座の感想を聞いてみると、「プログラミングに興味を持っていたので参加しました。電気回路の実験は難しかったけれど、プログラミングはいろいろ試しながらできて楽しかったです」「初めはうまくロボットを動かせませんでしたが、最後には自分の思い通りに動かせたのがうれしかったです」と十分に楽しんだようです。


ココも注目!
生徒発信のアイデアを大切にしたい

同校の理科教員として勤務するかたわら、さまざまな場所で理科実験教室やプログラミング教室なども開催する桑子先生。高校生向けや大人向けの物理の参考書なども執筆、わかりやすく、楽しく学ぶ授業づくりのエキスパートです。
「科学研究部地学班の高校生は、Spheroと電球を使って月の満ち欠けを示す模型を作ったり、ロボットでおみくじプログラムを作ったりしています。生徒が『誰かを楽しませたい』と考え、発信するアイデアを大切にしたいと思っています」(理科/桑子研先生)
(この記事は『私立中高進学通信2019年11月号』に掲載しました。)
共立女子中学校
〒101-8433 東京都千代田区一ツ橋2-2-1
TEL:03-3237-2744
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 海外研修や多彩な行事で絆が深まり、視野が広がる実践学園中学校
- 中高合同の学園最大イベント 生徒主体で作る『星華祭』星野学園中学校
- JOSAI Future Global Leader Program 英語力を磨き自立心を養う城西大学附属城西中学校
- ICT環境の充実 ワクワクしながら主体的に学び想像力と創造力を伸ばす女子美術大学付属中学校
- 学校説明会 行くたびに中学生活への期待がふくらむ西武台新座中学校
- 福祉体験学習 教科書では学べない豊かな感性を磨く獨協埼玉中学校
- アクティブ入試 一生懸命に取り組んできたことを活かす入試武蔵野中学校
- シアターラーニング 演劇という手法を用い表現力や協働力を高める山脇学園中学校
- 午後の活動に向かう生徒を「行ってらっしゃい」とやさしく送り出す文教大学付属中学校
- 自主性を大切に 個人の意見を尊重する品川女子学院中等部
- 学業と部活動を両立させ 人としての基礎力を育てる本郷中学校
- 普段の学校生活について 在校生の"生の声"を聞く帝京大学系属帝京中学校
- 生徒たちと触れ合える 雰囲気を肌で感じる説明会日本大学第二中学校
- 恵まれた環境の中 優れた理工系の人材を育成!芝浦工業大学附属中学校
- アカデミックな世界を肌で感じる海外大学体験芝浦工業大学柏中学校
- グローバルな力を育成する『SEC』秀明中学校
- 英語を楽しく徹底育成多彩な英語宿泊研修も実施光英VERITAS中学校
- 音読で4技能を磨き世界と未来に羽ばたく東京都市大学等々力中学校
- ターム留学制度を新設海外への扉を増やす日本大学豊山女子中学校
- 世界へと視野を広げる『グローバルウィーク』麗澤中学校
- とことん試行錯誤!プログラミングを体感する共立女子中学校
- 未来につながる学びを提供SGアカデミー『未来講座』昭和学院中学校
- “つなぐ”ことで思考が深まる教科横断型の授業田園調布学園中等部
- 交流 将来のキャリアに必要な“ジェネリックスキル”を育成横浜富士見丘学園中学校
- 卒業生との本音トークで知る大学受験と大学での学び東京純心女子中学校
- 父親が学校と直接かかわり生徒の世界を広げる横浜女学院中学校
- 世界の平和に貢献できる豊かな心を持ったリーダーを育成したい東洋大学京北中学校
- 家庭科実習で養う生きる力と協働の心東京家政学院中学校
- 『IB』と『グラマー』の両輪で“世界基準”の英語力を培う昌平中学校
- 実践的な英語力を高めるネイティブと学ぶ宿泊学習横浜翠陵中学校
- 将来の夢へ、一歩踏み出すための一人ひとりに目が行き届いた進路指導大宮開成中学校
- 「卒業生の言葉が受験を乗り越える励ましに」医学部進学者に聞く真摯な受験サポート東洋英和女学院中学部
- 本物に触れながら人間の本質をバランスよく伸ばす教育玉川学園 (中)
- 校内見学ツアーを生徒が担当保護者にも好評な学校説明会玉川聖学院中等部
- 自主性を尊重する校風生徒会も学校行事で大活躍横浜創英中学校


