Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏学校情報検索サイト

ツイッター フェイスブック

私立中高進学通信

2019年11月号

未来を切り拓くグローバル教育

東京都市大学等々力中学校

音読で4技能を磨き
世界と未来に羽ばたく

多彩な語学研修や1年間の留学を用意
『音読』に力を入れている同校の授業。英文を日本語の語順に直そうとして後ろから読むと速読が困難になります。ところが、音読を繰り返すと、英語の語順のままで理解する思考回路が身につき、速読につながって、多読も可能になるのです。

『音読』に力を入れている同校の授業。
英文を日本語の語順に直そうとして後ろから読むと速読が困難になります。
ところが、音読を繰り返すと、英語の語順のままで理解する思考回路が身につき、
速読につながって、多読も可能になるのです。

高度な英語力をさらに伸ばす
『特選GLクラス』

『ノブレス・オブリージュとグローバルリーダーの育成』を、教育の柱に据えている同校。『ノブレス・オブリージュ』とは、自分の責務や義務を将来どのように果たしていくのかを常に考えて行動できる「高潔の士」を育てることです。信念を胸に抱いて、世界へ、そして未来へと大きく羽ばたくための教育を実践しています。

 2015年には「高い知性と教養の習得」「英語力・英語運営能力の向上」「異文化理解と学びの姿勢の強化」「進路意識の強化と徹底した進路支援」の4本柱を基とする「Global Leaders Program(GLプログラム)」を立ち上げました。その一環として英語力の高い生徒の力をさらに伸ばす『特選GLクラス』(※)を2017年に開設。帰国生を含む、英語力の高い生徒を対象に、中3から開講し、希望者は高1でオーストラリアもしくはカナダへ1年間の留学。帰国後は留学体験を活かせる進路として難関大学や海外大学への進学をサポートしています。

 このほか、全クラスを対象とする短期留学や海外語学研修、各種イングリッシュ講座も数多く実施。高2では全生徒が参加する『オックスフォード語学研修旅行』が実施されています。

※特選GLクラス…中2修了時に英検3級を、留学前までには準2級の取得が必要になります。

海外での体験を糧に
大きく成長していく

 同校では、独自の教育によって高度な英語運用能力の育成にも力を注いでいます。

「和訳ができたり、文法が理解できたりすることはゴールではなく、スタート地点です。音符が読めても弾く練習を繰り返さなければピアノが上達しないように、英語もトレーニングが必要なのです。そこで本校では、『音読』に力を入れています。単語や英文を読んで意味がわかったら、それを声に出して練習すると、コミュニケーションやプレゼンテーションに活きてくるのです」(英語科主任/児玉昭先生)

 中学の英語の授業は、週に7時間を確保。主に文法を教える授業と読解を教える授業があり、文法から英文の内容や意味を理解した後、CDの音声を真似しながら音読を繰り返します。目標は「週100回、年間3500回の音読」。これが英語科の全教員の合言葉になっているそうです。

「音読した後、生徒同士でペアを組み、教科書を見ずに相手の前で英文の内容を再構築して話す『リテリング』も行います。自分なりの表現で話せばいいので、間違える恥ずかしさを払拭して取り組めます」

 こうした手厚い英語指導により、生徒の英語力は伸び続け、多くの生徒が積極的に海外へ目を向けるようになっています。高1でカナダに長期留学した生徒は、この体験をきっかけに今年の春、東京外国語大学国際社会学部に進学しました。語学研修や留学を糧にして生徒は大きく成長しています。

Action Report File001
放課後や夏休みの
各種イングリッシュ講座
英語力を養う機会を多彩に用意

 多彩な英語講座を実施する同校。放課後には「英検対策講座」をはじめ、定員20名以下の少人数制による「イングリッシュ・シャワー講座」や外国人講師とマンツーマンでレッスンが受けられる「オンライン英会話講座」を開講。校内にある「English Salon(イングリッシュサロン)」では、ネイティブ教員や留学生と英会話を楽しめます。

 夏休みには1日6時間をオールイングリッシュで4日間を過ごす「イングリッシュ・サマーコース」を開講。その上級講座として中3から高2に向けた「エンパワーメント・プログラム」も実施。1日6時間5日間の日程で、オールイングリッシュの講座を受けます。留学生の指導のもと、英語でディスカッションを重ね、問題解決能力を身につける高度なプログラムです。どの講座やプログラムも希望者対象で、生徒それぞれの英語力に合った講座を選択できます。

イングリッシュサロンでネイティブと英語で交流イングリッシュサロンでネイティブと英語で交流
英語でディスカッション エンパワーメントプログラム英語でディスカッション
エンパワーメントプログラム
Action Report File002
医療・理系探究型の
オーストラリア夏期語学研修
最先端の医療や技術に触れる

 オーストラリアのクイーンズランド州のなかでも、とくに理系の教育に力を入れているバーシティ・カレッジで学ぶ語学研修です。一般家庭にホームステイしながら、現地の生徒とともに授業に参加します。理系をめざす生徒だけでなく、文系をめざす生徒にも人気があり、対象は、中3から高2の希望者。期間は16日間です。

 研修では、クイーンズランド大学や、グリフィス大学医学部も訪問。最先端医療や科学技術の研究に携わる第一人者の講演を聞いたり、医師や研究者、医系分野を志す大学生と交流したりします。日本ではできない貴重な体験を積み重ねます。

グリフィス大学を訪問し医師や研究者と語らうグリフィス大学を訪問し医師や研究者と語らう
>第一線で活躍する人たちと、英語でコミュニケーション第一線で活躍する人たちと、英語でコミュニケーション
Action Report File003
オックスフォード語学研修旅行
高2の全員が参加する

 イギリス文化を体験しながら、英語力を磨き、グローバルリーダーとしての礎を築く語学研修旅行に、高2の全生徒が参加します。イギリス発祥の『ノブレス・オブリージュ』の精神に触れることも目的です。期間中は、オックスフォード大学のドミトリー(学生寮)に宿泊。教授陣による研修を受け、英語でプレゼンテーションしたり、オックスフォード大学の学生と交流したりします。

 このほか、シェイクスピアの故郷ストラトフォード・アポン・エイボンや、大英博物館、ナショナルギャラリー、ビッグベン、世界遺産のバース市街、ストーンヘンジなどの名所旧跡も探訪します。

歴史と伝統ある世界屈指の名門大学で学ぶ貴重な体験歴史と伝統ある世界屈指の名門大学で学ぶ貴重な体験
オックスフォード大学の学生と意見を交換オックスフォード大学の学生と意見を交換

(この記事は『私立中高進学通信2019年11月号』に掲載しました。)

東京都市大学等々力中学校  

〒158-0082 東京都世田谷区等々力8-10-1
TEL:03-5962-0104

進学通信掲載情報

【注目!News and Topics】ICT教育の成果を発信する「等々力ICTフェア2022」を開催
【大学合格力強化計画 】2021年度大学入試実績で最難関国立大学を筆頭に国公立大学の合格者数が過去最高に
【SCHOOL UPDATE】等々力ICTフェア ICT機器を駆使した最先端の授業を公開
【未来を切り拓くグローバル教育】音読で4技能を磨き世界と未来に羽ばたく
【大学合格力強化計画】2019年春の入試で過去最高の実績を記録躍進を支えた3つの学習支援
【私学の英語最前線】音読を日々繰り返して英語の4技能を磨く
【キャンパスのビジョン】グローバル社会に向けてコミュニケーション能力を磨く
【校長が語る自立へのプロセス】困難に対して果敢に立ち向かえる強い心を育てたい
【中学入試のポイント】『算数1教科入試』を開始 多様な個性を集める
【SCHOOL UPDATE】留学・海外語学研修プログラム 世界と未来に向けて大きく羽ばたける人材を
【目標にLock On!! 私の成長Story】自分の言葉で自分の考えを伝える喜びを知り一歩前に出る力を身につけた6年間
【アクティブラーニングで伸ばす新しい学力】グローバルリーダー育成のために アクティブラーニングで思考力や協働力を養う
【SCHOOL UPDATE】グローバル教育 二校間交流や長期留学によりグローバルリーダーを育成
【目標にLock On!! 私の成長Story】法律の知識を身につけて広く社会のために貢献したい
【10年後のグローバル社会へのミッション】視野を世界へと広げプリンシプル(信念)を持ったグローバルリーダーを
【SCHOOL UPDATE】最先端教育 未来を見据えてICTを導入 双方向型の授業を推進
【大学合格力強化計画】時間管理能力を養い学校生活を楽しみ難関大学現役合格へ
【めざせ 次代のグローバルリーダー】ノブレス・オブリージュの精神を持ったグローバルリーダーを育てるために
【私学の光輝】国際交流・海外研修
【On Going! 進歩する私学の注目情報】第2の教育改革に向けて 『GLプログラム』が始動 『S特選コース』も誕生
進学通信 2019年11月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ