私立中高進学通信
2019年10月号
先達の意志
浦和明の星女子中学校
「自分の使命を生きる大切さ」を女子に教えるために
2016年に創立50周年を迎えた、カトリックミッションスクールの同校。
その源流は、1853年、カナダに設立された聖母被昇天修道会にあります。

来日した5人のシスターたち。洋裁や音楽などの才能を持った5人は当初、青森市内の民家に仮住まいしながら、
地元の女子たちに料理やピアノを教えました。まさに自分たちの使命を生きようとしたのです。
カトリックの女子教育を目的として創立された聖母被昇天修道会が、同校の「教育母体」です。その本部はカナダ・ケベック州のニコレットという街にあります。
1934年、この聖母被昇天修道会から、5人のシスターが海を越えて来日しました。横浜港に到着した彼女たちは青森に学校を建てるため、東北に向かいます。
5人が学校の中心に据えたかったのはカトリックの教えに基づく一流の教育でした。その教えとは、どの国の子どもであっても、どんなに貧しくても、みんな神様の子であるというものです。シスターたちは、神様の子として、神様が望む生き方ができるように子どもたちを育てたいと考えました。そして青森の人々に受け入れられるように音楽や洋裁などを地元の女子たちに教えたのです。やがて彼女たちの献身的な教育活動は実を結び、1937年に青森技芸学院が誕生しました。現在の青森明の星中学・高等学校です。聖母被昇天修道会はその後も、日本に明の星教育の種をまいていきます。
都会から少し離れた場所で
女子に一流の教育をしたい

島村 新先生
1970年、浦和明の星女子高等学校に社会科教員として着任。 2012年に同校の7代目校長となり、2019年に理事長を兼任。
浦和明の星女子中学・高等学校、青森明の星中学・高等学校、青森明の星短期大学、青森明の星短期大学付属幼稚園、弘前明の星幼稚園、浦和明の星幼稚園。これらの学校と幼稚園が学校法人 明の星学園です。
今年から浦和明の星女子中学・高等学校の校長と学園の理事長を兼任することになった島村新先生にお話を聞きました。
「聖母被昇天修道会は、1853年にカナダで設立されました。日本では江戸幕末で、ペリーが来日した頃です。 この修道会の本部があるのはカナダのケベック州の州都ケベックシティから少し離れた街です。そのため、聖母被昇天修道会が日本にシスターを派遣しようと考えたとき、都会から離れた青森という場所を選ぼうとしたのだと思います。
では、なぜ女子教育だったのかというと、カトリック教会には、思春期には男子と女子を分けて教育をしたほうが、それぞれの特性を引き出せるという考えがあったからでした。
本学園の歴史を語る上で重要なことは、女子に一流の教育をしたいという考えのもと、青森から始まったということです。
そして、青森に続く学園の候補地は他にもありましたが、東京は視野に入れませんでした。最終的に本校のある埼玉県になったのです」
明の星教育が芽を出すように
生徒の心に種をまき続けていく

青森で幕を開けた明の星教育は、現在も同校に脈々と受け継がれています。その教育を示すのが校訓の「正・浄・和」です。「新約聖書」にある「山上の説教」に由来し、「正」は「義に飢え渇く人々は幸い」、「浄」は「心の浄い人々は幸い」、「和」は「平和を実現する人々は幸い」を表しています。
同校では「正」は「ほんとうの私を生きること」、「浄」は「自分を受けとめること」、「和」は「他者を受けとめること」であると捉えています。
「私はこの校訓を学校説明会などで、わかりやすく次のようにお話ししています。『本校では一人ひとりを大切にします。にんじんさんは、にんじんさん、だいこんさんは、だいこんさん、ごぼうさんは、ごぼうさん。みんな違っていて、いいのです。誰かと比べなくてもいいのです。自分が自分で良いという自己肯定と同時に、友達の個性を認め、仲良く力を合わせれば、正しく生きることができるのです』と。『自分を受けとめること』も『他者を受けとめること』も『ほんとうの私を生きる』ための方法といえます。『ほんとうの私を生きること』は『自分の使命を生きること』です。これが5人のシスターたちが伝えたかった神様の望む生き方なのです」
同校の第2代校長のアンリエット・カンティン先生はカナダに帰国する際、「幸福とは、神様が私に描いている夢を生涯かけて実現することです」と述べたそうです。
島村先生は先達の教えを受け継ぎ、この明の星教育が芽を出すように、生徒の心に種をまき続けたいと語りました。


浦和明の星女子の歩み | |
---|---|
1934年 | カナダの聖母被昇天修道会から5人のシスターが来日。音楽や洋裁を教えはじめる。 |
1937年 | 青森県青森市浪打に青森技芸学院(現・青森明の星中学・高等学校)を開校。 |
1967年 | 明の星学園創立30周年を迎え、埼玉県浦和市(現・さいたま市緑区)に浦和明の星女子高等学校を開校。 |
2003年 | 浦和明の星女子中学校を開校、第1期生127名が入学。 |
2006年 | 高等学校の募集を停止。 |
2015年 | 新校舎(教室棟)竣工。 |
2017年 | 新校舎(中央玄関棟)竣工。 |
2018年 | 新校舎(カフェテリア棟)竣工。 |

ホームルーム教室の入った新校舎(教室棟)。
不易と流行
明の星教育の充実を願い
新校舎の定礎に校訓を

「教室棟」竣工を記念してつくられた絵葉書にも定礎の言葉が記されています。
「明の星」とは金星のことで、カトリック教会では、最も尊敬する聖母マリアを表す呼び名となっているそうです。この名を冠した学園として創立された同校では、創立50周年記念事業として校舎が建て替えられました。竣工した3棟の定礎にはそれぞれ、明の星教育のさらなる充実を願って、校訓「正・浄・和」を表す「新約聖書」の言葉が刻まれています。
(この記事は『私立中高進学通信2019年10月号』に掲載しました。)
浦和明の星女子中学校
〒336-0926 埼玉県さいたま市緑区東浦和6-4-19
TEL:048-873-1160
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 青春を捧げて一つのチームを作る男子校ならではの「ウォーターボーイズ」成城中学校
- 成長の機会を自分でつくる 中学生主体の文化祭八千代松陰中学校
- 3つの新たな取り組み 自己肯定感を持って自立し新時代に活躍できる人を育成する駒込中学校
- リニューアル1周年明るく生まれ変わった開放感あふれるカフェテリア明治大学付属中野八王子中学校
- かけがえのない仲間とともに人間力を磨き深める獨協埼玉中学校
- 笑顔とチームワークがおいしさの“レシピ”日本大学第二中学校
- 既成の枠にとらわれない活動を生み出す外へとつながる開放的な校舎日出学園中学校
- 在校生や卒業生を見て学園生活に思いをはせる跡見学園中学校
- 躍進目覚ましい進学校に多くの参加者が殺到!大宮開成中学校
- 参加型イベントが充実!学校生活を体感しよう恵泉女学園中学校
- いつもと同じ普段通りの授業を楽しく体験!桜丘中学校
- “普段通り”だからこそ学校の本質が見える!日本大学豊山中学校
- 英語の授業と部活動体験で楽しい学校生活を満喫!藤村女子中学校
- 在校生や卒業生が高いプレゼン能力を発揮!サレジアン国際学園世田谷中学校
- 全クラスで導入「英語で学ぶ」授業開智日本橋学園中学校
- 従来の英語教育を超えた革新的な留学プログラム神田女学園中学校
- コミュニケーション力を育てる3カ月留学城北中学校
- 3種の海外研修が積極性と英語力をアップ日本学園中学校
- ロボット競技会『FLL』トルコ世界大会に出場普連土学園中学校
- 多彩な授業スタイルで育てる論理的な思考力・発想力・表現力桐朋女子中学校
- 朝の『コラムリーディング』で読解力、文章力を鍛える立正大学付属立正中学校
- 挑戦 さまざまな職業体験で社会への興味を広げる学外研修国士舘中学校
- 「テクノロジーを使って働く将来の自分」をプレゼンテーション 日本マイクロソフト「総合学習プログラム」秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 身近な台湾で異文化を体験し英語のコミュニケーションを実践 中3台湾研修旅行日本工業大学駒場中学校
- 内進生と外進生が仲良し中高で築き上げる信頼の絆が魅力です!青稜中学校
- 3年間の学校生活で自然に“明治愛”が生まれました明治大学付属明治中学校
- 「ニュージーランド ターム留学」がスタート自分と向き合い英語力を磨く3カ月佐野日本大学中等教育学校
- 2020年度より新入試「探究サイエンス」がスタート山脇学園中学校
- たくさんの先生方が子どもを見てくださっていることが実感できます。京華女子中学校
- 生徒が抱く大きな夢を叶える教育を今まで以上に推進したい秀明中学校
- やる気を評価する『志入試』2020年度からスタート足立学園中学校
- 思考過程を丹念にたどる 伝統の記述入試に脚光学習院女子中等科
- 英語インタビュー入試など 新たに3つの入試を導入日本大学豊山女子中学校
- 3形態の授業の相乗効果が4技能を効果的に伸ばす関東学院中学校
- 勉強と部活動を両立させた6年間 自習室に通い詰めた日々が自信を生んだ狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 「自分の使命を生きる大切さ」を女子に教えるために浦和明の星女子中学校
- 英語教育の思い切った改革で「英語の麴町」を実現高大連携にもつなげる麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 生徒の自主性を育む『Move on プロジェクト』が新たなステージに突入十文字中学校
- 持続可能な社会の担い手を育てる高度な取り組み富士見丘中学校
- 生徒が学校の魅力を伝える 主体的なオープンスクール光塩女子学院中等科


