Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト スクールポット中学受験版 - 首都圏版学校情報検索サイト

ツイッター フェイスブック

私立中高進学通信

2019年10月号

SCHOOL UPDATE

駒込中学校

3つの新たな取り組み
自己肯定感を持って自立し
新時代に活躍できる人を育成する

 「学習サポートシステム」を活用している中2の早崎友裕さん、三好諒大郎さん、中1の稲多花純さん、戸澤桜希さん。「プログラミング講座」を受講する中1の木村一貴さん、寺本裕太郎さん(左から)。

 「学習サポートシステム」を活用している中2の早崎友裕さん、三好諒大郎さん、中1の稲多花純さん、戸澤桜希さん。
「プログラミング講座」を受講する中1の木村一貴さん、寺本裕太郎さん(左から)。

 中1、中2の希望者が通う「プログラミング講習」は週1回の開講。「友達と一緒にやっているので、わからないことを相談し合いながら、楽しくプログラミングを勉強できます」(寺本さん) 中1、中2の希望者が通う「プログラミング講習」は週1回の開講。「友達と一緒にやっているので、わからないことを相談し合いながら、楽しくプログラミングを勉強できます」(寺本さん)

 2018年度から「本科コース」と「国際先進コース」の2つのコースを導入し、従来から力を入れているICT教育やグローバル教育に加え、高校3年間を通してSTEM教育(※)を行っている同校。新時代に活躍できる人の育成をめざしています。

 中学生に向けては定期的に「中学校版STEM授業」を開催しているほか、希望者を対象とする週1回の「プログラミング講習」、そして全生徒を対象に放課後毎日実施している「学習サポートシステム」もスタートしました。

「これからはAIがより発達する時代になり、既存の職業が少なくなっていきます。そのため、自分たちで新しい職業を生み出していく力を身につけなければなりません。そんな思いからSTEM教育に力を入れています。STEM教育、そしてプログラミングは、理数的な思考力を鍛えられることが利点です」(中学教頭/本田靖先生)

「プログラミング講習」に参加する寺本裕太郎さん(中1)は「今後、AIの普及が進み、プログラミングの仕事も増えてくると思うので、今のうちに学んで、その世界で活躍したいと思っています」と話します。木村一貴さん(中1)も「新しい分野ですので、今後、大事なスキルになると思います」と先を見据えています。

 一方、「学習サポート」は、大学生の講師5名が常駐して質問対応や学習相談を行い、自主学習をサポートしてくれるシステムです。生徒からは好評で、「講師の先生は、話しやすく教え方もわかりやすいです。楽しく勉強できています」(中1/戸澤桜希さん)、「講師の皆さんが実践してきたことを教えてくれるので、役立つ勉強法をたくさん知ることができます」(中1/稲多花純さん)、「一人だけでは集中力が続かないこともありますが、ここでは緊張感があって集中できます」(中2/三好諒太郎さん)と話してくれました。

※STEM教育……Science、Technology、Engineering、Mathematicsの頭文字をとったもので、数学をベースに科学・技術・工学の4分野を横断した教育を指す。

プログラミングを通し、理数的な思考を学ぶ
生徒が自ら学べる環境が実現! 積極性を持って学習できる
 「プログラミング講習」は、ビジュアルプログラミングを使用したソフトを使い、eラーニングのため生徒たちが自ら研究し進めていく講座です。やり方の動画や詳しい説明を読み、自分のペースで学んでいきます。 「プログラミング講習」は、ビジュアルプログラミングを使用したソフトを使い、eラーニングのため生徒たちが自ら研究し進めていく講座です。やり方の動画や詳しい説明を読み、自分のペースで学んでいきます。
高校では3年間を通してSTEM教育を学びますが、その前段階として中学校でも定期的に授業が行われています。高校では3年間を通してSTEM教育を学びますが、その前段階として中学校でも定期的に授業が行われています。

授業のある放課後は毎日、5名の大学生講師が来校し、わからない問題から進路相談までサポートします。「近郊の大学生が来てくださるのですが、土地柄的に東大生も多く、生徒たちのいい刺激になっています」(本田先生)授業のある放課後は毎日、5名の大学生講師が来校し、わからない問題から進路相談までサポートします。「近郊の大学生が来てくださるのですが、土地柄的に東大生も多く、生徒たちのいい刺激になっています」(本田先生)
2020年より制服がリニューアルします。生徒会が中心になってデザインを決定した制服で、ピンクの色味が入ったチェックのスカートが特徴です。2020年より制服がリニューアルします。生徒会が中心になってデザインを決定した制服で、ピンクの色味が入ったチェックのスカートが特徴です。
2020年度から制服が一新します

 制服のリニューアルに合わせて、男女ともにベストとセーターも各3色から選べるようになりました。コーディネートの幅も広がります。

進学通信 2019年10月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ