私立中高進学通信
2019年10月号
本音で語る保護者座談会
京華女子中学校
たくさんの先生方が子どもを
見てくださっていることが実感できます。

1909年の創設以来、一貫して社会に貢献できる女性の育成に努めてきた同校。そこでは先生が生徒一人ひとりに目を配り、日々、親身な指導が行われています。今回はPTA役員として活躍される3名の保護者に学校の魅力などについてお聞きしました。
今回のメンバー

高1生のお母さま。PTA役員は4年目。「中学受験は考えていなかったのですが、受験直前に、信頼する塾の先生からこの学校を勧めていただきました」

クッキング部所属の中3生のお父さま。PTA役員は2年目。「個別見学に来た時、きめ細かく対応していただき、娘も気に入りました。その後の私学フェアでも親身に対応していただきました」

マーチングバンド部所属の中2生のお母さま。PTA役員は2年目。「塾の先生から、娘の性格に合っている学校だと勧めていただきました。少人数制ということにも惹かれました」
(※山吉さんの吉は「土」に「口」となります)
先生との面談では
緊張を解く工夫も
――お子さんが入学された時、学校にすぐなじめましたか?
岩城さん
娘の場合は、クラスメートより先に先生と仲良くなりました。家族でよく旅行に行くので、その話で盛り上がったみたいです。
山吉さん
年度始めにある先生と生徒の一対一の面談では、先生が星座占いやラッキーカラーの話をしてくださったそうです。早く打ちとけようと子どもが興味を持つ話題から入ってくださったので、本人も喜んでいました。
岩城さん
少人数制ということもあり、先生が生徒のことをすぐ覚えてくれて、一人ひとりに目を配ってくださいますね。
ある先生が、今後の授業のやり方について子どもたちからリクエストを募ったそうです。子どもたちの意見を聞いて、そこから授業を作っていくのはすごいと思いました。今は中1から高2まで1人1台ずつタブレット端末を持っていて、Classi(クラッシー)というアプリを使って先生と連絡を取れるようになっています。コメントを送ると担任の先生だけではなく、関わった教科の先生方もコメントを返してくださいます。たくさんの先生方が子どもを見てくださっていることが実感できます。
山吉さん
ほとんど毎日コメントをいただきますよね。私は自分の携帯から娘のタブレット端末にログインして、先生がどんなメッセージを返してくれるかを見ています。
岩城さん
これはうちの子の話ではないのですが、先生と話したくても人目が気になって話せない子もいます。そんな時、タブレット端末を通して「授業でここがわからない」という相談もしやすいですからね。
野口さん
生活ノート兼、学習のツールにもなっていますね。学習計画表を書いたりもしているそうです。
中3の時の修学旅行で
英語に目覚めました
――入学後、お子さんはどのように成長しましたか?
岩城さん
以前、家族で海外旅行に行った時、いくら勧めても現地の人と会話をしたがらなかったんです。でも中3の修学旅行(今年度よりシンガポール・マレーシアに変更となります)でカナダに行った時、ホームステイ先で手厚く世話をしてもらい、現地校の生徒と仲良くなれたことがとてもうれしかったみたいで、「もっと話して自分の意見を伝えたい」と目覚めたようです。その後、希望制のオーストラリア語学研修にも申し込み、英検にチャレンジしています。そこが一番成長したところですね。
野口さん
そういうチャンスが多いのは良いことですよね。娘も今度オーストラリア語学研修に行きたいと言っています。
山吉さん
うちは部活動で育ててもらった部分が大きいです。中学入学後、マーチングバンド部に体験入部した時、先輩たちの姿に憧れて。それまであまり自分の意見を主張しなかった子なのに「どうしても入りたい」と入部しました。今は週6で練習して勉強とも両立しています。全国1位をめざしている部なので指導は厳しいのですが、先生やコーチ、先輩方に育ててもらって、ありがたいことだと思います。また、女子だけなので、重い荷物があっても男子に頼らず自分たちで運ばなければいけません。そんな部活動を通して、体力面、精神面でもたくましくなったと思います。
野口さん
うちの娘は大きく変わったところはないのですが、「今日はこんなことがあった」とよく学校の話をしてくれますし、友達との関係も良好で、楽しそうに学校に通っています。居心地がいいみたいで、親としては安心して見ていられます。
学習面のサポートも手厚く
塾に行かなくても大丈夫
――この学校の魅力や好きなところを教えてください。
岩城さん
先生と生徒の距離が近いところです。またボランティアなどの学校外活動、検定などのいろいろな情報を早い段階で教えてくださって、「そこから自分で考えなさい」というスタンスもいいと思います。
山吉さん
先生方の手厚いフォローがあるので、子どもも親も安心できます。学習面でのサポートももちろん厚く、「塾に行かなくても大丈夫かな」と思っています。今はタブレット端末を活用して英検の勉強にチャレンジしているようです。
野口さん
英検や数検、漢検など検定の受検にも力を入れていますよね。うちの子にも受けさせようと思っています。
岩城さん
検定を受けるという目標ができると、ただ何となく勉強するよりもいいですからね。落ちてもいいからチャレンジするように勧めています。
野口さん
それと、全人教育プログラム「EHD」もおすすめです。うちの子は日舞の授業を受けて、浴衣の着付けも覚えました。やはり日本文化に触れる機会は大切だと思います。海外研修に行った時も、現地で日舞を披露できますからね。もちろん日舞以外にも「EHD」にはいろいろなメニューがあるので、幅広く学べますよ。



(この記事は『私立中高進学通信2019年10月号』に掲載しました。)
京華女子中学校
〒112-8613 東京都文京区白山5-13-5
TEL:03-3946-4434
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 青春を捧げて一つのチームを作る男子校ならではの「ウォーターボーイズ」成城中学校
- 成長の機会を自分でつくる 中学生主体の文化祭八千代松陰中学校
- 3つの新たな取り組み 自己肯定感を持って自立し新時代に活躍できる人を育成する駒込中学校
- リニューアル1周年明るく生まれ変わった開放感あふれるカフェテリア明治大学付属中野八王子中学校
- かけがえのない仲間とともに人間力を磨き深める獨協埼玉中学校
- 笑顔とチームワークがおいしさの“レシピ”日本大学第二中学校
- 既成の枠にとらわれない活動を生み出す外へとつながる開放的な校舎日出学園中学校
- 在校生や卒業生を見て学園生活に思いをはせる跡見学園中学校
- 躍進目覚ましい進学校に多くの参加者が殺到!大宮開成中学校
- 参加型イベントが充実!学校生活を体感しよう恵泉女学園中学校
- いつもと同じ普段通りの授業を楽しく体験!桜丘中学校
- “普段通り”だからこそ学校の本質が見える!日本大学豊山中学校
- 英語の授業と部活動体験で楽しい学校生活を満喫!藤村女子中学校
- 在校生や卒業生が高いプレゼン能力を発揮!サレジアン国際学園世田谷中学校
- 全クラスで導入「英語で学ぶ」授業開智日本橋学園中学校
- 従来の英語教育を超えた革新的な留学プログラム神田女学園中学校
- コミュニケーション力を育てる3カ月留学城北中学校
- 3種の海外研修が積極性と英語力をアップ日本学園中学校
- ロボット競技会『FLL』トルコ世界大会に出場普連土学園中学校
- 多彩な授業スタイルで育てる論理的な思考力・発想力・表現力桐朋女子中学校
- 朝の『コラムリーディング』で読解力、文章力を鍛える立正大学付属立正中学校
- 挑戦 さまざまな職業体験で社会への興味を広げる学外研修国士舘中学校
- 「テクノロジーを使って働く将来の自分」をプレゼンテーション 日本マイクロソフト「総合学習プログラム」秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 身近な台湾で異文化を体験し英語のコミュニケーションを実践 中3台湾研修旅行日本工業大学駒場中学校
- 内進生と外進生が仲良し中高で築き上げる信頼の絆が魅力です!青稜中学校
- 3年間の学校生活で自然に“明治愛”が生まれました明治大学付属明治中学校
- 「ニュージーランド ターム留学」がスタート自分と向き合い英語力を磨く3カ月佐野日本大学中等教育学校
- 2020年度より新入試「探究サイエンス」がスタート山脇学園中学校
- たくさんの先生方が子どもを見てくださっていることが実感できます。京華女子中学校
- 生徒が抱く大きな夢を叶える教育を今まで以上に推進したい秀明中学校
- やる気を評価する『志入試』2020年度からスタート足立学園中学校
- 思考過程を丹念にたどる 伝統の記述入試に脚光学習院女子中等科
- 英語インタビュー入試など 新たに3つの入試を導入日本大学豊山女子中学校
- 3形態の授業の相乗効果が4技能を効果的に伸ばす関東学院中学校
- 勉強と部活動を両立させた6年間 自習室に通い詰めた日々が自信を生んだ狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 「自分の使命を生きる大切さ」を女子に教えるために浦和明の星女子中学校
- 英語教育の思い切った改革で「英語の麴町」を実現高大連携にもつなげる麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 生徒の自主性を育む『Move on プロジェクト』が新たなステージに突入十文字中学校
- 持続可能な社会の担い手を育てる高度な取り組み富士見丘中学校
- 生徒が学校の魅力を伝える 主体的なオープンスクール光塩女子学院中等科


