私立中高進学通信
2019年10月号
実践報告 私学の授業
桐朋女子中学校
多彩な授業スタイルで育てる
論理的な思考力・発想力・表現力
言葉を尽くした学び合いが深い理解と主体的に学ぶ力を育てる

数学は少人数制で進めます。
グループやペアで教え合い、自分たちの言葉で理解を深めます。
対話力があるから
内容が深く理解できる
『ことばの力を創造力に』を教育目標とする同校では、論理的な思考力、発想力、わかりやすく伝える表現力、そして主体性・協働性を養う教育活動を展開しています。
「ことば」とは日本語や英語などの言語に限らず、式や図、グラフなどの数学や理科で用いる「ことば」も含め広い概念を指します。思考力や表現力の元になるツールとしての言語力を育もうとしているのです。
授業によって進め方や生徒の学び方が異なりますが、「ことば」という軸で見ると、めざす方向性は同じです。文系・理系といった教科の枠に捉われず、生徒の創造力を引き出そうとする授業観が背景に流れているのです。
高1のある1日の授業を見てみると、授業スタイルが、いかに多彩かがよくわかります。
「数学A」の授業は、教員が一方的に講義をするのではなく、先に示された答えに対して「なぜそうなるのか」をさかのぼって考える授業でした。クラスメート同士で教え合い、必要な時には教員に質問する、生徒が自ら答えを探る「学び合い」です。
「理科」は、観察やデータ収集をじっくりと行う本格的な実験を多く取り入れています。「化学基礎」の授業ではワインを蒸留し、エタノールを取り出す実験に取り組んでいました。タブレット端末を活用して実験の効率を上げることで、液体の変化をじっくりと観察する時間を確保します。また、蒸留して得られた液体が何かを話し合うこともできます。
生徒たちに共通するのは、教員とのコミュニケーションがスムーズなことです。指示がしっかり聞けるというだけでなく、問いかけられている意味が理解できる、生徒から「わかる・わからない」が発信でき、その理由も説明でき納得するまで対話し、考える習慣が身についているようです。
ことばを論理的に扱う
『言語技術』を学ぶ
生徒の対話力が高いのには理由があります。それは、言葉を論理的思考力のツールとして伸ばす授業『言語技術』です。同校の卒業生である三森ゆりかさんが設立したつくば言語技術教育研究所のプログラムを取り入れ、言葉を使うスキルを高めています。
『言語技術』は現在、中3の「英語」、高1の「コミュニケーション英語Ⅰ」の授業の一部としてカリキュラム化されています。英語科の教員が担当していますが、その授業では英語を使いません。日本語で絵や物語を分析するように読み解き説明する、意見文や要約文の書き方などを学び、伝達の技術を身につけています。「ことば」を伝える技術を学び、身につけることで、他教科の学びを深めることができる。そうしたサイクルが、中高6年間の学びに息づいているのです。
Step 1
わかるまであきらめない
学び合いで考える「数学」
この日の「数学A」の単元は「確率」。前回の授業で概要を学んだ生徒たち。今回の授業では、プリントを使って問題を解く演習が中心でした。齋藤裕士先生は問題や解法のヒントを与えたり、生徒の質問に答えたりとファシリテーター役に徹し、生徒たちは自由に教室を行き来して、学び合いながら問題を解いて理解を深めていきます。公式をただ覚えるのではなく、一人ひとりが言葉で説明をしながら解いていくことで、理解を深めていました。
こうした授業が成立するには、わからないところは積極的に質問する態度が育っていないとできません。中1ではクラスを分割した少人数制で授業を行い、中2以降は習熟度別にして、一人ひとりのペースに合わせた学習進度をめざしています。


Step 2
ICT活用で考える時間を増やす
実験の多い「理科」
「理科」の授業では「本物に触れる」ことをめざし、実験や観察を多く取り入れています。高1の「化学基礎」ではワインを蒸留してエタノールを取り出す実験を行いました。デジタル温度センサーを用いながら、温度の変化をタブレット端末で記録し、効率化を図ります。ICTに任せるところは任せ、実験中に起こる変化をじっくり観察し、結果を推測し、なぜそうなったのかを話し合います。「実験に必要な広い視野や、全体的な議論をする時間的余裕が生まれることが、ICT活用の大きなメリットです」と、広報担当の山口先生は話します。


Step 3
「対話」「物語」「説明」「論証」「分析」の
スキルを学ぶ『言語技術』
『言語技術』の授業では、自分の意見を伝えるために、日本語で、「対話」「物語」「説明」「論証」「分析」の5つの技能を身につけます。
例えば、1枚の風景画をその絵を見たことがない人に論理的な文章で説明するという課題で、「分析」「描写」のスキルを培います。視覚的な情報を論理的に伝える訓練です。
相手にどんな絵かを想像してもらうためには、説明の順番にきちんと筋道が通っていなければなりません。まず、絵のテーマから始まり、描かれている要素を全体から部分へ、上から下へ、左から右へなどと順序だてて分析。その後、それを文章に書き起こしていきます。
『言語技術』を習得すると、発信力だけでなく相手の話を理解する力も身につきます。授業の中で先生と生徒との対話、生徒同士の話し合いがスムーズに進むのは、言葉を操るための技術を、トレーニングしているからなのです。


ココも注目!
授業の在り方
先生の視点

高1・高3の「化学」、広報も担当している山口舞子先生は、授業の在り方について「どの教員も“生徒が考える”ことを常に意識しています。理解させてもらうのを待つのではなく、自分で考えるために人の意見を聞く、知識を身につける、体験するということが重要になるのです」と話しています。
(この記事は『私立中高進学通信2019年10月号』に掲載しました。)
桐朋女子中学校
〒182-8510 東京都調布市若葉町1-41-1
TEL:03-3300-2111
進学通信掲載情報

紹介する学校
- 青春を捧げて一つのチームを作る男子校ならではの「ウォーターボーイズ」成城中学校
- 成長の機会を自分でつくる 中学生主体の文化祭八千代松陰中学校
- 3つの新たな取り組み 自己肯定感を持って自立し新時代に活躍できる人を育成する駒込中学校
- リニューアル1周年明るく生まれ変わった開放感あふれるカフェテリア明治大学付属八王子中学校
- かけがえのない仲間とともに人間力を磨き深める獨協埼玉中学校
- 笑顔とチームワークがおいしさの“レシピ”日本大学第二中学校
- 既成の枠にとらわれない活動を生み出す外へとつながる開放的な校舎日出学園中学校
- 在校生や卒業生を見て学園生活に思いをはせる跡見学園中学校
- 躍進目覚ましい進学校に多くの参加者が殺到!大宮開成中学校
- 参加型イベントが充実!学校生活を体感しよう恵泉女学園中学校
- いつもと同じ普段通りの授業を楽しく体験!桜丘中学校
- “普段通り”だからこそ学校の本質が見える!日本大学豊山中学校
- 英語の授業と部活動体験で楽しい学校生活を満喫!藤村女子中学校
- 在校生や卒業生が高いプレゼン能力を発揮!サレジアン国際学園世田谷中学校
- 全クラスで導入「英語で学ぶ」授業開智日本橋学園中学校
- 従来の英語教育を超えた革新的な留学プログラム神田女学園中学校
- コミュニケーション力を育てる3カ月留学城北中学校
- 3種の海外研修が積極性と英語力をアップ日本学園中学校
- ロボット競技会『FLL』トルコ世界大会に出場普連土学園中学校
- 多彩な授業スタイルで育てる論理的な思考力・発想力・表現力桐朋女子中学校
- 朝の『コラムリーディング』で読解力、文章力を鍛える立正大学付属立正中学校
- 挑戦 さまざまな職業体験で社会への興味を広げる学外研修国士舘中学校
- 「テクノロジーを使って働く将来の自分」をプレゼンテーション 日本マイクロソフト「総合学習プログラム」秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 身近な台湾で異文化を体験し英語のコミュニケーションを実践 中3台湾研修旅行日本工業大学駒場中学校
- 内進生と外進生が仲良し中高で築き上げる信頼の絆が魅力です!青稜中学校
- 3年間の学校生活で自然に“明治愛”が生まれました明治大学付属明治中学校
- 「ニュージーランド ターム留学」がスタート自分と向き合い英語力を磨く3カ月佐野日本大学中等教育学校
- 2020年度より新入試「探究サイエンス」がスタート山脇学園中学校
- たくさんの先生方が子どもを見てくださっていることが実感できます。京華女子中学校
- 生徒が抱く大きな夢を叶える教育を今まで以上に推進したい秀明中学校
- やる気を評価する『志入試』2020年度からスタート足立学園中学校
- 思考過程を丹念にたどる 伝統の記述入試に脚光学習院女子中等科
- 英語インタビュー入試など 新たに3つの入試を導入日本大学豊山女子中学校
- 3形態の授業の相乗効果が4技能を効果的に伸ばす関東学院中学校
- 勉強と部活動を両立させた6年間 自習室に通い詰めた日々が自信を生んだ狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 「自分の使命を生きる大切さ」を女子に教えるために浦和明の星女子中学校
- 英語教育の思い切った改革で「英語の麴町」を実現高大連携にもつなげる麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 生徒の自主性を育む『Move on プロジェクト』が新たなステージに突入十文字中学校
- 持続可能な社会の担い手を育てる高度な取り組み富士見丘中学校
- 生徒が学校の魅力を伝える 主体的なオープンスクール光塩女子学院中等科


