私立中高進学通信
2019年10月号
未来を切り拓くグローバル教育
開智日本橋学園中学校
全クラスで導入
「英語で学ぶ」授業
国際バカロレア教育を活かした独自の探究学習

音楽から得たイメージを絵で描いて、なぜそのような絵を描いたのかを英語で説明する芸術科の授業。
ネイティブ教員が生徒の絵を目にとめて、「なぜ、こういった表現にしたの?」と英語で質問。
生徒は言葉を尽くして一生懸命、英語で説明していました。
英語・社会科・芸術科の
授業を英語で学ぶ
国際バカロレア(※1)の中等教育プログラム(MYP)、ディプロマプログラム(DP)の認定校である同校。中1から、国際バカロレアを学ぶ「グローバル・リーディングクラス」(GLC)、「デュアルランゲージクラス」(DLC)と、MYP、DPを加味した一般的なカリキュラムで学ぶ「リーディングクラス」(LC)の3つのクラスを展開しています(※2)。
同校では、英語の授業はネイティブ教員によるオールイングリッシュの授業を行っていますが、GLC、DLCでは中1から、LCは段階的に、技術科や芸術科目の授業も「英語で学ぶ」取り組みを実施しています。バイリンガルの教員7名、ネイティブ教員8名が全員フルタイムで勤務する体制を整え、日本人教員も「英語で教える」授業ができることも、大きな強みです。
「日本の英語教育は、英語を使うのではなく、英語を学ぶことがゴールになってしまっていると思います。英語の教員がバイリンガルなのは当然ですが、本校では社会科の教員もバイリンガルです。また、アメリカ人の教員が技術科や美術科を教えていて、校内には常に英語があふれている環境です。日常的に英語を使う生活は、生徒たちの英語への抵抗感を圧倒的に減らしました」
と一円尚校長先生は話します。まだ頭の柔軟な中学生からこういう学びを始めていることが、高い効果を生んでいる秘訣でしょう。今後は、LCでも「英語で学ぶ」授業の導入を早めるなど、この取り組みをさらに進めていく予定とのことです。
※1 国際バカロレア…世界基準で活躍できる人材育成を目標に、国際バカロレア機構(本部・ジュネーブ)が提供する教育プログラム。中学では国際バカロレアの中等教育プログラム(MYP)、高校ではディプロマプログラム(DP)を履修。DPを2年間履修し、最終試験を経て所定の成績を収めると、海外大学も受験できる国際的に認められている大学入学資格(国際バカロレア資格)が取得可能。
※2 GLC、DLC、LCの3クラス体制は中1~高1で展開。高2・高3では国際バカロレアディプロマ資格を取得できるDPクラス(GLC、DLCからのみ進学可能)、受験科目を選択できる国立理系、医学系、国立文系、私立系の各クラスに分かれます。
すべての授業で
問われる主体性
同校はすべての授業において、「主体的に学ぶ」ことを実践していますが、「英語で学ぶ」授業でもそれは同様です。取材した美術の授業では、英語でプレゼンテーションが行われていましたが、発表の進行は、すべて生徒たちに任されていました。
「本校が一番大切にしているのは主体性です。英語で発表する時も常に『なぜこのテーマを選んだのか』『なぜそのように考えたのか』が問われます。自ら考え、判断し、主体的に行動する。これが本校の合言葉です。挑戦してみたいことがあれば、生徒たちは私にプレゼンテーションしに来ます」
と、一円先生。アメリカの学生を招いてダンスを学ぶ「ヤングアメリカンズ」や、外部のスピーチコンテストへの挑戦などは、生徒から提案があって実現したそうです。
「もちろん、時には無理な提案もありますが、頭ごなしに否定はしません。英語力とともに、企画力や提案力は今後大事になる能力。一人でも多くそうした力を持つ生徒を育てていきたいですね」
「英語で学ぶ」技術科の授業
浅草橋駅の発車メロディをプログラミング
ネイティブ教員から英語でプログラミングを学ぶ

中2・GLCの技術科の授業では、ネイティブ教員の指導で、同校の最寄り駅であるJR「浅草橋」駅のホームで流れる発車メロディをプログラミングする授業が行われていました。生徒たちは教員から英語で指導を受けていますが、英語の説明をよく理解できているようで、授業はスムーズに進んでいきます。プログラミングソフト「Scratch(スクラッチ)」を使って、動画を作成する取り組みも行われていました。
プログラミングをやりたい、動画を作りたいという“ヤル気”ゆえ、英語の説明を集中して真剣に聞き取る生徒たち。多くの生徒がネイティブ教員に積極的に英語で質問し、教員も細かな使い方をていねいに指導していました。


生徒たちは1人1台所有するキーボード付きのタブレット端末を自由に操って、
プログラミングに挑戦。ネイティブ教員と画面を見ながら、英語でのやりとりが続きます。
「英語で学ぶ」芸術科の授業
音楽のイメージを絵で表現して英語でプレゼンテーション
好きな音楽を絵と英語で表現する取り組み

中3・GLCの芸術科の授業は、ネイティブ教員と日本人教員とのチームティーチングで行われていました。生徒たちはグループで1曲、好きな音楽を選び、それぞれが曲をイメージした絵を描いてきました。自分が描いた絵を見せながら、英語でプレゼンテーションをするのですが、発表するのはグループの代表者だけでなく、全員で行うのが同校らしさです。どの生徒も、堂々と英語で自分の考えを述べていました。
音楽を絵として表現し、なぜそのような表現にしたのかという、抽象的な概念も英語で説明します。ネイティブ教員からは「なぜ、こういった表現にしたの?」と英語で鋭い質問が発せられます。常に「YES」「NO」では答えられない質問をされるのが、同校の「自分で考える」授業の特徴です。
スピーチコンテストを企画・主催した生徒に聞きました!

LC高1の田島冴渡さんは、生徒主体で行うスピーチコンテストを企画。有志で委員会を立ち上げて主催し、外部のコンテストへの応募も行うなど、広がりのある活動を主体的に行っています。田島さんは同校に入学するまで人前で話すことは苦手だったそうです。授業でプレゼンなどを繰り返すうち、人と接することも好きになったと話してくれました。
「もともと英語でスピーチをする活動は3年前からあり、去年は文化祭での発表もしましたが、客席で聞いているほとんどは、自分たちの保護者でした。
もっと生徒同士が聞き合えるコンテストにしたいと思い、有志で委員会を立ち上げて、生徒主体のスピーチコンテストを企画しました。学校内でホールを借りるため、校長先生にプレゼンテーションしたところ、行事として実施することも許可していただきました。
英語でのスピーチは、学校が一番力を入れている英語だけでなく、自主的に調べたり考えたりする探究の要素もあります。この2つを組み合わせた英語スピーチコンテストは、学校の伝統行事にふさわしいと思います。後輩にも引き継いでいきたいです」
先生から一言
これからの入試にも必要な「使える英語」

生徒たちは本校に入学すると、最初は単語の羅列でも、とにかくネイティブやバイリンガルの教員と話そうとします。そういった意味では確実に成果は上がっていると思います。
大学入試という観点で考えても、もはや、文法や単語力だけで、試験を突破するという時代ではありません。「使える英語」を重視する教育を今後も強力に推し進めていきます。
(この記事は『私立中高進学通信2019年10月号』に掲載しました。)
開智日本橋学園中学校
〒103-8384 東京都中央区日本橋馬喰町2-7-6
TEL:03-3662-2507
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 青春を捧げて一つのチームを作る男子校ならではの「ウォーターボーイズ」成城中学校
- 成長の機会を自分でつくる 中学生主体の文化祭八千代松陰中学校
- 3つの新たな取り組み 自己肯定感を持って自立し新時代に活躍できる人を育成する駒込中学校
- リニューアル1周年明るく生まれ変わった開放感あふれるカフェテリア明治大学付属中野八王子中学校
- かけがえのない仲間とともに人間力を磨き深める獨協埼玉中学校
- 笑顔とチームワークがおいしさの“レシピ”日本大学第二中学校
- 既成の枠にとらわれない活動を生み出す外へとつながる開放的な校舎日出学園中学校
- 在校生や卒業生を見て学園生活に思いをはせる跡見学園中学校
- 躍進目覚ましい進学校に多くの参加者が殺到!大宮開成中学校
- 参加型イベントが充実!学校生活を体感しよう恵泉女学園中学校
- いつもと同じ普段通りの授業を楽しく体験!桜丘中学校
- “普段通り”だからこそ学校の本質が見える!日本大学豊山中学校
- 英語の授業と部活動体験で楽しい学校生活を満喫!藤村女子中学校
- 在校生や卒業生が高いプレゼン能力を発揮!サレジアン国際学園世田谷中学校
- 全クラスで導入「英語で学ぶ」授業開智日本橋学園中学校
- 従来の英語教育を超えた革新的な留学プログラム神田女学園中学校
- コミュニケーション力を育てる3カ月留学城北中学校
- 3種の海外研修が積極性と英語力をアップ日本学園中学校
- ロボット競技会『FLL』トルコ世界大会に出場普連土学園中学校
- 多彩な授業スタイルで育てる論理的な思考力・発想力・表現力桐朋女子中学校
- 朝の『コラムリーディング』で読解力、文章力を鍛える立正大学付属立正中学校
- 挑戦 さまざまな職業体験で社会への興味を広げる学外研修国士舘中学校
- 「テクノロジーを使って働く将来の自分」をプレゼンテーション 日本マイクロソフト「総合学習プログラム」秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 身近な台湾で異文化を体験し英語のコミュニケーションを実践 中3台湾研修旅行日本工業大学駒場中学校
- 内進生と外進生が仲良し中高で築き上げる信頼の絆が魅力です!青稜中学校
- 3年間の学校生活で自然に“明治愛”が生まれました明治大学付属明治中学校
- 「ニュージーランド ターム留学」がスタート自分と向き合い英語力を磨く3カ月佐野日本大学中等教育学校
- 2020年度より新入試「探究サイエンス」がスタート山脇学園中学校
- たくさんの先生方が子どもを見てくださっていることが実感できます。京華女子中学校
- 生徒が抱く大きな夢を叶える教育を今まで以上に推進したい秀明中学校
- やる気を評価する『志入試』2020年度からスタート足立学園中学校
- 思考過程を丹念にたどる 伝統の記述入試に脚光学習院女子中等科
- 英語インタビュー入試など 新たに3つの入試を導入日本大学豊山女子中学校
- 3形態の授業の相乗効果が4技能を効果的に伸ばす関東学院中学校
- 勉強と部活動を両立させた6年間 自習室に通い詰めた日々が自信を生んだ狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 「自分の使命を生きる大切さ」を女子に教えるために浦和明の星女子中学校
- 英語教育の思い切った改革で「英語の麴町」を実現高大連携にもつなげる麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 生徒の自主性を育む『Move on プロジェクト』が新たなステージに突入十文字中学校
- 持続可能な社会の担い手を育てる高度な取り組み富士見丘中学校
- 生徒が学校の魅力を伝える 主体的なオープンスクール光塩女子学院中等科


