私立中高進学通信
2019年9月号
グローバル特集 海外研修[オセアニア]
昌平中学校
IBで培った“行動力”で勝負!
全生徒が着実な成果を得る語学研修

現地ホストファミリーとの記念撮影。
IB教育で培った自信と行動力があるからこそ、生徒たちはすぐに打ち解けることができます。
どの生徒も現地の人たちと
積極的に関わりを持つ

海外語学研修は、多くの私学が当たり前のように取り入れていますが、現地での行動が消極的になり、十分な成果が得られない生徒も少なくありません。しかし同校では、どの生徒も主体的に現地の人たちと関わりを持ち、英語の活用力に磨きをかけて帰国してきます。
「本校の生徒は、多少間違っていても自分の英語は『通じる』という意識を持っています。だから、現地でも物怖じをせずにコミュニケーションが取れるのです。滞在先のホストファミリーからは、『たくさん会話をしてくれてうれしかった』『英語が上手』とよく言われます。別れを惜しまれ『ここに残って』と言われた生徒もいましたね」
と、英語科副主任の戸恒和香子先生は話します。
なぜ、これだけ積極的に現地の人たちと関われるのでしょうか。背景の一つに、IB(国際バカロレア※)教育を通じて培った行動力があります。2017年3月、同校は日本で数少ないIBの中等教育プログラム(MYP)認定校となり、調べ学習、話し合い、プレゼンテーションなどの活動を通じて、生徒の思考力や行動力を養成しています。そうした活動の積み重ねが、語学研修における生徒の自信を持った行動につながっているのです。
また、先生と生徒が気さくに英語であいさつをする様子が随所で見られます。そうした雰囲気が校内にあることも、英語を積極的に使う姿勢を促しているに違いありません。
※国際バカロレア…国際バカロレア機構が提供する国際的な教育プログラム。世界の複雑さに対応できる人物を育成し、未来へ責任ある行動をとる態度とスキルを身につける。国際的に通用する大学入学資格が取得できる。
すべての先生が力を結集して
英語力を伸ばすPEP

もう一つ、生徒たちの自信を支えているものが、日々の授業を通じて培われた確かな英語力です。同校が実施する『パワー・イングリッシュ・プロジェクト(PEP)』では、英語科に限らず全教員が英語教育に携わり、学校一丸となって英語力の強化を図っています。中学では英語の授業が週に6~8時間行われ、「聞く」「読む」「話す」「書く」の4技能をバランス良く高めます。中学卒業時点で英検の準2級を取得する生徒が75%に達するなど、その成果は数字となって表れています。
「何より大切なのは授業を通じて、英語の “底力”を養うこと。語学研修を実りあるものにするうえでも、日々の授業は大切です」と戸恒先生。「PEPが始まって以降、生徒たちの英語力が年々高まっている」と話します。
2020年度から始まる新しい大学入試では、どの教科においても知識・技能の “活用力”が重視されます。新しい入試への対応という点でも、一生涯使える英語力という点でも、PEPを軸とした同校の英語教育は、この上なく心強いものがあります。
語学研修で、自慢の英語力を腕試し!
ブリティッシュヒルズ語学研修(中1・中2)

中世のイギリスをテーマにした福島県の英語研修施設で2泊3日を過ごし、さまざまなアクティビティに参加します。滞在中はもちろん、往復のバスの中も日本語は禁止。生徒たちは学校で学んできた英語を必死に絞り出します。
中1の11月、中2の7月の計2回参加するため、自身の成長を実感することができます。
ニュージーランド修学旅行(中3)

現地では3~4人のグループでファームステイをして、約1週間にわたり動物の世話をしたり、ホストファミリーと交流したりします。最終日には、現地の小学校を訪問。小学生から先住民の歌と踊りで歓迎を受けた後、生徒たちはお返しに「昌平よさこい」を披露したり、日本の伝統的な遊びを紹介したりしました。
オーストラリア語学研修(希望者)

中学生は12日間、1人でホームステイをしながら現地の姉妹校などで学びます。「到着日は土曜日。ホストファミリーとの団らんにいきなり放り込み、コミュニケーションを促します」(戸恒先生)。研修の後半には英語でのコミュニケーションにも慣れ、帰国後は目の色を変えて英語を学ぶ生徒が多いそうです。
ハーバード・サマースクールin SHOHEI(希望者)

毎年8月、アメリカの名門・ハーバード大学の学生が同校を訪れ、「遺伝子組み換え」「臓器提供」などさまざまな講座を開講。生徒たちは希望する講座を選択し、英語での討論やプレゼンなどを行います。世界のトップ大学の学びを体感し、英語力はもちろん、課題解決力や批判的思考などにも磨きをかけます。
昌平のグローバル研修 (抜粋)
研修名 | ブリティッシュヒルズ 語学研修 |
ニュージーランド 修学旅行 |
オーストラリア 語学研修 |
---|---|---|---|
国名 | 日本(福島県) | ニュージーランド | オーストラリア |
期間 | 2泊3日 | 9日間 | 12日間 (高校生は2カ月間もあり) |
学年 | 中1・中2 | 中3 | 特になし |
参加 | 必修 (希望制研修も有り) |
必修 | 希望制 (2カ月間は審査あり) |
(この記事は『私立中高進学通信2019年9月号』に掲載しました。)
昌平中学校
〒345-0044 埼玉県北葛飾郡杉戸町下野851
TEL:0480-34-3381
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 英語への興味を喚起し自ら学ぶ姿勢を促す国際交流国府台女子学院中学部
- 中3生のネブラスカ修学旅行は英語学習の集大成・転換点となる13日間専修大学松戸中学校
- ラウンドスクエアで実践「使う英語」の力を伸ばす八雲学園中学校
- 中3生全員で行くシンガポール多様性に触れ、人間性を高める京華中学校
- アジア海外研修で多様な価値観を養うGLP佼成学園中学校
- リアルな韓国の文化を体験する高大接続プロジェクト多摩大学目黒中学校
- 欧米だけでなくアジアの文化を知り生きる力を身につける目黒学院中学校
- 多文化を肌で感じる中3・シンガポール研修旅行和洋九段女子中学校
- IBで培った“行動力”で勝負!全生徒が着実な成果を得る語学研修昌平中学校
- 自らの意志で挑むからこそ経験が成長につながる語学研修日本大学第一中学校
- 「オンライン英会話」でやる気と英語力をアップ東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 本物に触れる環境で伸ばすグローバルな発信力星野学園中学校
- 「言語の4技能」を伸ばす「英語+国語」の『言語活動』武蔵野大学中学校
- 「オンライン英会話」を必修化英語のスキルが飛躍的に向上安田学園中学校
- タイでのフィールドワークをロンドンで英語論文に佼成学園女子中学校
- 社会の多様性を知るCCクラスの『グローバル・スタディーズ』国学院大学久我山中学校
- 『留学コース』で1年間の海外留学早慶ほか難関大合格を実現する英語力淑徳中学校
- カナダと日本の卒業資格を同時取得躍進する「ダブルディプロマコース」文化学園大学杉並中学校
- 高大連携で取り組む『アジア研究』ワークショップ文京学院大学女子中学校
- 英語劇で表現する喜びを体感『イングリッシュフェスティバル』大妻嵐山中学校
- 2チームが全国大会出場の快挙!主体的に活動するグローバル研究会実践女子学園中学校
- ユネスコスクール加盟を経てカリキュラム改革を推進中淑徳SC中等部
- 生徒の可能性を開花世界標準のグローバル教育玉川学園(中)
- 触れ合い、探究することで身につくグローバルな視点富士見中学校
- 「3つの言語」を強化して世界に貢献する力を育む芝浦工業大学附属中学校
- 留学生と広島・京都を巡るグローバルな体験白梅学園清修中学校
- 「相手の考えを否定しない」グローバル教育の土台を固める『課題解決ワークショップ』聖望学園中学校
- 一人ひとりの賜物を尊重するグローバルマインドの育成女子聖学院中学校
- ニュージーランド学期留学に中3生全員が参加東京成徳大学中学校
- 「英語がもっと上手になりたい」強い意志で決めたターム留学夢への一歩が踏み出せた三輪田学園中学校
- 6カ国22校と提携! 目的と希望に合わせて選べる留学 目白研心中学校


