Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏学校情報検索サイト

ツイッター フェイスブック

私立中高進学通信

2019年9月号

グローバル特集 留学

女子聖学院中学校

一人ひとりの賜物を尊重する
グローバルマインドの育成

現地の語学研修施設に宿泊して、1日8コマの英会話のレッスンを受けます。「フィリピンの方たちは、とてもフレンドリーでホスピタリティーにあふれています」(滝澤先生)

現地の語学研修施設に宿泊して、1日8コマの英会話のレッスンを受けます。
「フィリピンの方たちは、とてもフレンドリーでホスピタリティーにあふれています」(滝澤先生)

アメリカのプロテスタント教会の宣教師によって1905年に創立された同校。キリスト教主義の女子教育のもと、「自らの賜物を用いて他者と共に歩む女性」を育んでいます。この精神を胸に、多くの生徒が海外に向けて大きく羽ばたいています。

一人ひとりの「賜物」を
大きく成長させる留学
キリスト教に基づく人間教育のなかで、他者を思い、他者とともに生きることの大切さを学んでいます。この学びが、豊かなグローバルマインドを育んでいます。キリスト教に基づく人間教育のなかで、他者を思い、他者とともに生きることの大切さを学んでいます。この学びが、豊かなグローバルマインドを育んでいます。

「キリスト教では、一人ひとりに賜物、つまり良いところが与えられていると考えています。その教えのもとに学ぶ本校の生徒は自分だけでなく相手の賜物も大切にし、互いの違いを受け入れて、人間関係をつくり上げようとしています。人と人はわかり合えるという信頼感が根幹にあり、思っていることを口にできる校風なのです。これこそが、世界で求められるグローバルマインドではないでしょうか。本校では、こうしたグローバルマインドを発揮して大きく成長できる機会を生徒の個性や希望に合わせて設けています」(英語科/滝澤佳代子先生)

 オーストラリア・アメリカへのターム留学や年間留学、イギリスにある立教英国学院への留学をはじめとする多彩な留学プログラム。今春、東ヨーロッパの大学の医学部に合格した生徒は、ターム留学がきっかけとなり、海外で医学を学ぶことを選びました。このように同校から留学し、海外大学にまで選択の視野を広げる生徒が出ているそうです。

 滝澤先生が委員長を務める国際教育委員会では、生徒と保護者に向けた留学セミナーを開催しています。

「留学経験者は英語力、積極性、精神的自立を得るだけでなく、海外の高校生のキャリアプランに刺激を受け、帰国後は自らの進路をより真剣に考え始めます。
 留学セミナーでは、専門家を招いて留学経験を進路につなげる準備やポイントなどを話してもらっています。今年は中1生を中心に70名以上もセミナーに参加して、留学への関心の高さがわかりました」

短期集中で楽しく学ぶ
「セブ島マンツーマン語学留学」

「長期の留学以外にも、短期で英会話を集中的にレッスンできるプログラムも用意しています。その一つが『セブ島マンツーマン語学留学』で、今年で5回目を迎えます」

 現地の講師のもと、英語漬けの毎日を送ります。事前に英会話のレッスンをオンライン英会話で受けてから出発するため、現地で有意義に学ぶことができます。生徒の満足度は非常に高く、毎年20人ほどが参加しているそうです。

「教科としての英語は正解することが求められますが、正解ばかりを追い求めていると、生徒は間違うことに恥ずかしさを感じ、英語を話すことをためらう傾向があります。この心のハードルを取り払うことが大切です。『セブ島マンツーマン語学留学』は講師と1対1で話すため、間違うことへのためらいが減り、ハードルをなくす絶好の機会と言えます。
 本校の授業でも、正しい英語を学ぶこととのバランスを図りながら、間違いを恐れずに英語を楽しめる雰囲気をつくっています。たくさんの英語を聞き、たくさんの英語を口にする。この蓄積が、高3になると大きく花開き、長文をすらすらと読めるようになるなど英語の成績が飛躍的に伸びていきます。本校でグローバルマインドを磨き、ツールである英語を活用して、グローバル社会に貢献してほしいと思っています」


セブ島 マンツーマン語学留学

 レッスンでは、フィリピンの文化や習慣を英語で学びます。また、ボランティア活動に参加したり、スラム街を目にしたりして視野を広げます。

 美しい海や自然、フィリピンの料理を楽しめることもセブ島への語学留学の醍醐味です。


オーストラリア ターム留学

 現地の家庭にホームステイをしながら、名門私立女子校に通学。この学校の生徒とともに学びながら、異文化理解や英語力の向上に努めます。


オーストラリア 年間留学

 年間留学の希望者に向けて、事前研修を行い、留学の意義をしっかり自覚させます。留学先で現地の人たちと深く交流し、有意義に学ぶためです。

PICK UP
英語で考え、英語で発信する力を養う
「Global 3day Program」を毎年実施
「Global 3day Program」では、欧米だけでなく中東やアジア諸国のネイティブと触れ合うなかで、世界共通語である英語の重要性も実感できます。「Global 3day Program」では、欧米だけでなく中東やアジア諸国のネイティブと触れ合うなかで、世界共通語である英語の重要性も実感できます。

 世界各国のネイティブの講師と校内でコミュニケーションしながら、英語で自分の考えを発信する力を養う3日間です。対象は、中1から高2までの生徒全員。グループに分かれてスキット(寸劇)をつくったり、自らを表現するライフマップをつくったりします。高2では東京大学やICU(国際基督教大学)の留学生の指導のもと、5年間の集大成としてディスカッションやプレゼンテーションなどを行います。

女子聖学院の海外プログラム
プログラム名 研修先 対象 期間
セブ島 マンツーマン語学留学 セブ島(フィリピン) 中2〜高2の希望者 夏休み中の2週間
オーストラリア ターム留学 クイーンズランド州 高1・高2の希望者 7月中旬から
約2カ月
オーストラリア 年間留学 クイーンズランド州 高1・高2の希望者 約1年間

(この記事は『私立中高進学通信2019年9月号』に掲載しました。)

女子聖学院中学校  

〒114-8574 東京都北区中里3-12-2
TEL:03-3917-2277

進学通信掲載情報

【私たち、僕たちが大好きな先生】「もの教材」を通じ 歴史への共感力を高める授業を実践
【実践報告 私学の授業】データサイエンスが切り拓く 探究学習の新たな可能性
【Students' Chat Spot】「お手伝いしたい隊」で学校の魅力を伝えています
【みんなの自慢のコーチ】生徒の主体性を重んじた指導で音楽的・人間的成長を促す
【実践!私学のグローバル教育「授業」】生徒の力で企画・推進『パラスポーツ応援プロジェクト』
【実践!未来の学び 自らを自由に表現】違いを認め合うことから始まる自己表現力の育成
【生徒の主体的な活動にフォーカス!】生徒が考え、判断して運営 学校を盛り上げる『記念祭』
【グローバル特集 留学】一人ひとりの賜物を尊重するグローバルマインドの育成
【制服物語】70年以上の歴史と伝統が宿るセーラー服刻まれた文化は今に受け継がれる
【行ってきました!学校説明会レポート】「ようこそ女子聖へ!」。生徒、教員が一体となって、学校体験へと誘います
【目標にLock On!! 私の成長Story】一人ひとりを認めて見守る環境で やりたいことに思う存分取り組める!
【SCHOOL UPDATE】オーストラリア ターム留学・1年留学 異文化を肌で感じて英語を使いこなす“表現者”へ
【私たち、僕たちが大好きな先生】語学力の向上とともに人間として大切なことを考えてもらうための「心を育てる英語教育」を
【学校生活ハイライト】声を掛け合い、呼吸を合わせ 仲間として心が通い合う
【思春期の伸ばし方】自分らしくやっていける実感が自立の基盤となります
【熱中!部活動】【演劇部/チアリーディング部】豊かな人間性を育む『演技』への取り組み
【グローバル時代の学び方】英語で「心を伝える」スピーチコンテスト
【The Voice 新校長インタビュー】学び続ける姿勢を培い自分の基軸を持つ人物を育てる
【育ち盛り食事情 学食調べ隊】家庭と学校が手を携えて生徒たちの食生活を支える
【大学合格力強化計画】細やかな学習支援プログラムで志望大学合格へと導く
【校長が語る 思春期の伸ばし方】子どもに対する信頼は待つことで築かれます
【キャンパス歩き】自己と他者を深く理解し共に国際社会の平和に貢献する力
【注目のPICK UP TOPIC!】入試問題から新たな女子聖を知る「学ぼうとする力」を求める学校からのメッセージ
【The Voice 新校長インタビュー】自分のことばに責任を持ち 表現し、伝えられる人物を育てます
進学通信 2019年9月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ