私立中高進学通信
2019年9月号
グローバル特集 アイデンティティ
聖望学園中学校
「相手の考えを否定しない」
グローバル教育の土台を固める
『課題解決ワークショップ』
キリスト教の精神に基づく人間教育を行う同校。生徒の可能性を最大限に活かして未来へ挑戦できるように、さまざまなプログラムを実践しています。

多様な価値観を認め合う
新しい思考法を体験する1日
同校が新たな試みとして今年から導入した『課題解決ワークショップ』とは、『デザイン思考とシステム思考』(※)というビジネス界で注目されている思考法を体験するプログラムです。中学3学年の全生徒が縦割り班に分かれ、朝から夕方まで、1日をかけてグループワークに取り組みました。
「多様な価値観を認め合い、さまざまな意見を集約し、解決方法を導き出す力を身につけさせること。これこそが本校が考えるグローバル教育です。そういう力を養うために、企業向けのワークショップを本校に合わせて設計しています」(教頭/犬束勉先生)
今回は、デザイン思考の「手法」の中から、グループでアイデアを出し合う「ブレインストーミング」、アイデアをグループ分けし体系化する「親和図法」、課題の上位目標を見つけ出す「バリューグラフ」、問題点を観察する「フィールドワーク」を体験しました。
この日のルールはたった一つ、「相手の考えを否定しないこと」です。自分とは異なる意見を「それ、いいね」とポジティブに受け止め、発展させていくことを重視しています。
「世界中の紛争や争いは、相手の考えを否定することから始まっているといっても過言ではありません。多様な考えを受け止めることは、キリスト教の精神の一つであり、本校のグローバル教育の根底を成すものです」(犬束先生)
※デザイン思考とシステム思考…デザイン思考とは、デザイナーがデザインを行う際の考え方や手法を使って、ユーザー起点で考え、対話をし、課題を解決する思考法です。システム思考とは、物事を俯瞰的に見て、系統立てて考える思考法です。両方の思考法を融合して活用してこそ、課題解決がなしえると考えられています。
ゆくゆくは地域活性化
課題解決プロジェクトへ

同ワークショップの設計者で、同校OBでもある飯盛豊さんは、
「中1から中3まで、みんなが自由にアイデアを提案し合う濃密な時間となりました。驚くべき速度で社会は変化・複雑化しており、もはや一つの学問だけでは解決できません。さまざまな学問や知恵を活かして課題解決方法を設計できる世界的リーダーが母校から出ることを、OBとして願っています」
と取り組みの手応えと展望を話してくれました。
時代の変化に揺るがない、国際人としての土台作りをめざし、ワークショップは年に2回開催の予定です。
「ゆくゆくは近隣地域と連携した『地域活性化プロジェクト』に発展させたい」と犬束先生。学校の枠を越え、さまざまな舞台で課題解決の手腕を発揮できる力を育んでいきます。
生徒インタビュー
いろいろな人の意見を聞くって、面白い!

今回の『課題解決ワークショップ』では、新しいアイデアで解決方法を設計する「デザイン思考」の手法を体験しました。思考法に慣れるために、あえて「学園のゴミを減らそう」「文化祭を盛り上げよう」「部活動を盛り上げよう」という身近な課題をテーマにしています。
ワークショップを体験した中3生に話を聞きました。
「中1から中3の生徒が集まってアイデアを出し合いました。活発に意見が出て、まとまらないかと心配しましたが、リーダー役を買って出た中2生が上手に仕切ってくれました」
(K.Sさん・中3・写真左)
「自分には考えつかない切り口で課題を語る班員がいて、新鮮でした。人の意見を聞くのもいいなあと思いました」(R.Hさん・中3・中央)
「いろいろな意見を『いいね』とポジティブに捉えるのは、とてもいいことだと感じました。普段、人の意見を否定しがちだということにも気づくことができました」(A.Fさん・中3・右)
課題解決ワークショップの流れ
1.校内フィールドワーク

問題点を調査・観察。現状をヒアリングし、iPadで撮影も。
2.ブレインストーミング

アイデアを出し合う。目標は1チーム100アイデア。
3.親和図法

「自分たちにしかできないユニークな分け方」でアイデアをグループごとに仕分け。
4.バリューグラフ

「アイデアが目的に本当に合っているか」を再検討し、iPadで発表資料を作成。
5.発表

プロジェクターに資料を映し、解決策を発表。
(この記事は『私立中高進学通信2019年9月号』に掲載しました。)
聖望学園中学校
〒357-0006 埼玉県飯能市中山292
TEL:042-973-1500
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 英語への興味を喚起し自ら学ぶ姿勢を促す国際交流国府台女子学院中学部
- 中3生のネブラスカ修学旅行は英語学習の集大成・転換点となる13日間専修大学松戸中学校
- ラウンドスクエアで実践「使う英語」の力を伸ばす八雲学園中学校
- 中3生全員で行くシンガポール多様性に触れ、人間性を高める京華中学校
- アジア海外研修で多様な価値観を養うGLP佼成学園中学校
- リアルな韓国の文化を体験する高大接続プロジェクト多摩大学目黒中学校
- 欧米だけでなくアジアの文化を知り生きる力を身につける目黒学院中学校
- 多文化を肌で感じる中3・シンガポール研修旅行和洋九段女子中学校
- IBで培った“行動力”で勝負!全生徒が着実な成果を得る語学研修昌平中学校
- 自らの意志で挑むからこそ経験が成長につながる語学研修日本大学第一中学校
- 「オンライン英会話」でやる気と英語力をアップ東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 本物に触れる環境で伸ばすグローバルな発信力星野学園中学校
- 「言語の4技能」を伸ばす「英語+国語」の『言語活動』武蔵野大学中学校
- 「オンライン英会話」を必修化英語のスキルが飛躍的に向上安田学園中学校
- タイでのフィールドワークをロンドンで英語論文に佼成学園女子中学校
- 社会の多様性を知るCCクラスの『グローバル・スタディーズ』国学院大学久我山中学校
- 『留学コース』で1年間の海外留学早慶ほか難関大合格を実現する英語力淑徳中学校
- カナダと日本の卒業資格を同時取得躍進する「ダブルディプロマコース」文化学園大学杉並中学校
- 高大連携で取り組む『アジア研究』ワークショップ文京学院大学女子中学校
- 英語劇で表現する喜びを体感『イングリッシュフェスティバル』大妻嵐山中学校
- 2チームが全国大会出場の快挙!主体的に活動するグローバル研究会実践女子学園中学校
- ユネスコスクール加盟を経てカリキュラム改革を推進中淑徳SC中等部
- 生徒の可能性を開花世界標準のグローバル教育玉川学園(中)
- 触れ合い、探究することで身につくグローバルな視点富士見中学校
- 「3つの言語」を強化して世界に貢献する力を育む芝浦工業大学附属中学校
- 留学生と広島・京都を巡るグローバルな体験白梅学園清修中学校
- 「相手の考えを否定しない」グローバル教育の土台を固める『課題解決ワークショップ』聖望学園中学校
- 一人ひとりの賜物を尊重するグローバルマインドの育成女子聖学院中学校
- ニュージーランド学期留学に中3生全員が参加東京成徳大学中学校
- 「英語がもっと上手になりたい」強い意志で決めたターム留学夢への一歩が踏み出せた三輪田学園中学校
- 6カ国22校と提携! 目的と希望に合わせて選べる留学 目白研心中学校


