私立中高進学通信
2019年9月号
グローバル特集 アイデンティティ
白梅学園清修中学校
留学生と広島・京都を巡る
グローバルな体験
中2の『国内英語実践研修』は、今年から留学生と一緒に広島・京都を巡る体験型プログラムへと変更されました。事前学習でも留学生と触れ合う機会を設けています。

生徒一人ひとりがそれぞれ留学生のサラさんに質問。
『国内英語実践研修』でも留学生にスムーズに話しかけられるようにする練習です。
事前学習は『国内英語実践研修』実施予定の12月まで、留学生を迎えて断続的に行っていくそうです。
国内での宿泊研修だからこそ
異文化理解を深める体験を
中学入学時からネイティブ教員による英語の授業を週5時間も設けるなど、同校では英語力や異文化理解を高め、グローバル・スキルの向上に力を入れています。高校募集を行わない完全中高一貫校であるメリットを活かし、少人数制のていねいな指導との相乗効果により、近年ますます難関大学に合格する生徒を増やしています。
同校では英語力の向上とグローバルな感覚を磨くために、中2生が国内の観光地を留学生と巡るグローバルなプログラム『国内英語実践研修』をスタートさせました。今年の12月、歴史ある街の広島と京都を、3泊4日で巡ります。生徒たちは日本の地で学ぶ留学生と英語でのコミュニケーションを体験し、広島や京都にまつわる紹介も英語で行う予定です。
観光で回るコースは同校の生徒が考え、現地に住む留学生とともに、広島や京都を街歩きするユニークな取り組みです。生徒全員が留学生と英語でしっかりとコミュニケーションが取れるように、生徒3名につき留学生1名と少人数グループを作り、広島や京都を散策しながら歴史や伝統文化をともに学びます。
「留学生との密なコミュニケーションを通して、異文化理解や英会話能力のアップにつなげ、意味のある研修にしたいと思っています。
日本文化や歴史について留学生に紹介しながら観光する予定です。中2ですから、英語で説明するのは難しいと思いますが、留学生と同じものを見て感じ取る中で、自然と伝わり合うものもあると信じています」
(英語科/川田裕子先生)
高等部では全員参加の海外研修を高1で行いますが、全員で海外研修に参加したあと、希望者は引き続き2週間、現地に滞在するプログラムの検討も進められています。
事前学習で留学生と交流し
広がった興味や関心
今回取材した6月の事前学習は、バングラデシュ出身の留学生サラさんを迎えて行われました。サラさんは「完璧でなくていいから、恥ずかしがらずたくさん話す。日本語は使わず英語で話す。間違っても大丈夫」という3つのルールを生徒たちに伝え、まずはサラさんの出身国当てクイズからスタート。生徒たちの緊張も、会話をするごとに少しずつほぐれていきます。
サラさんは日本に来てカルチャーショックを受けたことや、バングラデシュの通貨や食べ物、伝統衣装など、生活や文化について詳しく話し、生徒たちは興味を持って聞き入っていました。
このあと生徒たちは1人ずつ、自己紹介をし、サラさんへ「京都の舞妓を知っていますか?」「抹茶は好きですか?」などと質問。生徒たちはしっかりと英語で応対していました。こうしたやり取りが、『国内英語実践研修』で初めて顔を合わせる留学生たちとのコミュニケーションの下地となるのです。
授業後、生徒たちからは「日本とバングラデシュは違うところもあれば、似ているところもあると感じた」「来日して驚いたことをもっと知りたい」という声が上がり、外国人から見た日本について興味・関心が広がったこともうかがえました。



広島・京都を留学生と巡る
『国内英語実践研修』プログラム
4月〜12月
事前学習
関東近郊に住む留学生を招き、英語でコミュニケーションを取り、留学生の出身国の文化や生活について学び日本と比較する。
12月
広島・京都『国内英語実践研修』(3泊4日)
1日目 | 原爆ドーム周辺を同校の生徒・留学生のグループごとに回る |
---|---|
2日目 | 宮島周辺を観光 |
3日目 | 京都を同校の生徒・留学生のグループごとに生徒たちが計画したルートで回る |
4日目 | 京都の神社仏閣を回り京料理を楽しむ など |
1月
事後学習
グループごとに、広島・京都で学んだこと、感じたことをまとめ、英語も使ったプレゼンテーションを行います。
先生から一言
自分らしさを見つける国内英語研修に

中2は『自分について知り、個性を伸ばす』『社会の中で自分の役割を見つける』を学年目標として掲げています。『国内英語実践研修』でも留学生との活動や関わりの中で「自分らしさ」を見つけてもらいたいと思っています。時代とともに変わっていくものと変わらないものがある広島と京都を訪問することで、自分自身を見つめ直すきっかけになればと願っています。(英語科/川田裕子先生)
(この記事は『私立中高進学通信2019年9月号』に掲載しました。)
白梅学園清修中学校
〒187-8570 東京都小平市小川町1-830
TEL:042-346-5129
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 英語への興味を喚起し自ら学ぶ姿勢を促す国際交流国府台女子学院中学部
- 中3生のネブラスカ修学旅行は英語学習の集大成・転換点となる13日間専修大学松戸中学校
- ラウンドスクエアで実践「使う英語」の力を伸ばす八雲学園中学校
- 中3生全員で行くシンガポール多様性に触れ、人間性を高める京華中学校
- アジア海外研修で多様な価値観を養うGLP佼成学園中学校
- リアルな韓国の文化を体験する高大接続プロジェクト多摩大学目黒中学校
- 欧米だけでなくアジアの文化を知り生きる力を身につける目黒学院中学校
- 多文化を肌で感じる中3・シンガポール研修旅行和洋九段女子中学校
- IBで培った“行動力”で勝負!全生徒が着実な成果を得る語学研修昌平中学校
- 自らの意志で挑むからこそ経験が成長につながる語学研修日本大学第一中学校
- 「オンライン英会話」でやる気と英語力をアップ東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 本物に触れる環境で伸ばすグローバルな発信力星野学園中学校
- 「言語の4技能」を伸ばす「英語+国語」の『言語活動』武蔵野大学中学校
- 「オンライン英会話」を必修化英語のスキルが飛躍的に向上安田学園中学校
- タイでのフィールドワークをロンドンで英語論文に佼成学園女子中学校
- 社会の多様性を知るCCクラスの『グローバル・スタディーズ』国学院大学久我山中学校
- 『留学コース』で1年間の海外留学早慶ほか難関大合格を実現する英語力淑徳中学校
- カナダと日本の卒業資格を同時取得躍進する「ダブルディプロマコース」文化学園大学杉並中学校
- 高大連携で取り組む『アジア研究』ワークショップ文京学院大学女子中学校
- 英語劇で表現する喜びを体感『イングリッシュフェスティバル』大妻嵐山中学校
- 2チームが全国大会出場の快挙!主体的に活動するグローバル研究会実践女子学園中学校
- ユネスコスクール加盟を経てカリキュラム改革を推進中小石川淑徳学園中学校
- 生徒の可能性を開花世界標準のグローバル教育玉川学園 (中)
- 触れ合い、探究することで身につくグローバルな視点富士見中学校
- 「3つの言語」を強化して世界に貢献する力を育む芝浦工業大学附属中学校
- 留学生と広島・京都を巡るグローバルな体験白梅学園清修中学校
- 「相手の考えを否定しない」グローバル教育の土台を固める『課題解決ワークショップ』聖望学園中学校
- 一人ひとりの賜物を尊重するグローバルマインドの育成女子聖学院中学校
- ニュージーランド学期留学に中3生全員が参加東京成徳大学中学校
- 「英語がもっと上手になりたい」強い意志で決めたターム留学夢への一歩が踏み出せた三輪田学園中学校
- 6カ国22校と提携! 目的と希望に合わせて選べる留学 目白研心中学校


