Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏学校情報検索サイト

ツイッター フェイスブック

私立中高進学通信

2019年9月号

グローバル特集 海外研修[北アメリカ]

専修大学松戸中学校

中3生のネブラスカ修学旅行は
英語学習の集大成・転換点となる13日間

ネブラスカ修学旅行で参加するサマースクールのプログラム「数学の魔術」。パズルやなぞなぞ、図形を用いたクイズ問題などで数学が持つ面白さに触れます。

ネブラスカ修学旅行で参加するサマースクールのプログラム「数学の魔術」。
パズルやなぞなぞ、図形を用いたクイズ問題などで数学が持つ面白さに触れます。

現地サマースクールや
ホームステイで交流を
「肌で感じた異文化の中での経験が、今後の生徒の学習意欲を育みます」と話す中学校教頭の五味光先生。「肌で感じた異文化の中での経験が、今後の生徒の学習意欲を育みます」と話す中学校教頭の五味光先生。

 英語を通して多彩な人々や文化と出会い国際的な視野を養うことをめざす同校では、中3の6月に全員参加のネブラスカ修学旅行を行っています。

「期間は13日間で、前半は大学寮に滞在します。午前中は現地の小・中学生と一緒に5日間のサマースクールに参加します。プログラミングしたり、ショート・ムービーを作成したりと多種多様な体験プログラムから1つを選びます。午後のグループ活動はメンター(現地大学生)と交流しながら買い物体験をしたり、開拓者村博物館や農場を訪れて歴史や文化に触れたりします。
 後半は中2から文通やプレゼント交換で交流を深めてきた姉妹校ラックス中学校を訪れて、生徒の家庭などでホームステイを体験します。
 さまざまな交流の中で、英語力に不安を感じることもあるでしょう。でもそれを補うほどのチャレンジ精神で、今後につながる何かをつかんでほしいと思います」
(教頭/五味光先生)

「ISAプログラム」で
帰国後の学習意欲をフォロー
姉妹校ラックス中学校を訪問し、現地生徒の家庭で3泊4日のホームステイを体験。終了時には、フェアウェルパーティーが開催されます。姉妹校ラックス中学校を訪問し、現地生徒の家庭で3泊4日のホームステイを体験。終了時には、フェアウェルパーティーが開催されます。

 修学旅行を終えて約1週間後には、日本の大学(院)で学ぶ留学生と交流するISAプログラムが行われます。

「サウジアラビア、バングラデシュ、中国、ネパール、ガーナなど、英語を母国語としない国からの留学生を中心に交流します。生徒たちが社会へ出る頃には、グローバル社会がより多様化しているでしょう。その状況を体感することも狙いの一つです。
 5~6人のグループに留学生が入り、生徒一人ひとりにスポットを当てながら上手にコミュニケーションをとってくれます。話しやすい環境で、自己紹介からキャリアを積む方法まで、対話の内容はどんどん深まります。
 留学生による研究分野の紹介と将来の目標についてのプレゼンテーションは、生徒が自分の進路について考えを掘り下げるきっかけになります。最後には生徒が『将来の目標と、それをどう実現していくか』を一人ずつ英語で発表します。
 修学旅行の直後にこのプログラムを実施することで、ネブラスカで学んだこと、身につけたことを効果的に磨き上げられるのです」

 中3生には9月から新たにオンライン英会話が導入されます。マンツーマンの英会話のレッスンで、継続して英語の力を伸ばすことができます。

実践的に英語力を養成する
アウトプット型の「ISAプログラム」

「ISAプログラム」は、東京大学を中心とする大学(院)の留学生を約30名招待し、2日間英語で交流する実践的なプログラムです。プレゼンテーションスキルを学ぶ時間も設けられています。

修学旅行で感じた文化や風習について語り合います。修学旅行で感じた文化や風習について語り合います。
数理電子情報、農学生命科学、国際コミュニケーション学など、留学生の研究分野について聞く機会も。数理電子情報、農学生命科学、国際コミュニケーション学など、留学生の研究分野について聞く機会も。
プレゼンテーションの手法を学び、資料作成のアドバイスを受けます。プレゼンテーションの手法を学び、資料作成のアドバイスを受けます。
生徒体験談
今後の課題が明確になりました!
工藤彩香さん(中3)工藤彩香さん
(中3)

 英語でのコミュニケーションの楽しさを実感した13日間でした。もっとスピーキングを勉強して、表現力を高めたいです。ホームステイ先のファミリーには、中学生、7歳、6カ月の兄妹がいました。ライティングにも力を入れて、メールや手紙で交流を続けたいですね。赤ちゃんの成長を見守るのも楽しみです!


五津秀哉さん(中3)五津秀哉さん
(中3)

 現地の小・中学生と一緒に参加したサマースクールの「数学の魔術」が面白かったです。

 ホームステイは、大好きなバスケットボールNBAの話題でホストファーザーと意気投合。順調にスタートして、3泊4日とは思えないほど充実していました。

 リスニングは格段に向上したと思うので、スピーキングをがんばって、思ったことを正確に伝えられるようになりたいです。

専修大学松戸のグローバル研修 
研修名 ネブラスカ
修学旅行
ISA
プログラム
ISA
プログラム
アメリカ
グローバル研修
ニュージーランド
グローバル研修
マレーシア
グローバル研修
国名 アメリカ 日本 日本 アメリカ ニュージーランド マレーシア
期間 13日間 2日間 2日間 約2週間 約2週間 約2週間
学年 中3 中3 高1~高3 高1~高3 高1~高3 高1~高3
参加 必修 必修 希望制 希望制 希望制 希望制

(この記事は『私立中高進学通信2019年9月号』に掲載しました。)

専修大学松戸中学校  

〒271-8585 千葉県松戸市上本郷2-3621
TEL:047-362-9102

進学通信掲載情報

【私学の英語最前線】英語を楽しく学び、実際に使う 体験が豊富な教育プログラム
【学校見学へGO!】体験授業とテーマ別説明会で 「学びの楽しさ」を実感!
【実践報告 私学の授業】身近な素材を使った実験で 理科的にものを見る目を養う
【THE VOICE 校長インタビュー】文武両道の学校生活を満喫し社会に貢献できる人間に
【実践!私学のグローバル教育「授業」】ISAプログラムなどで実践的な英語を使いこなす
【その先に備える キャリア教育】進路 卒業生たちが後輩に語る進路経験談が中3生の刺激に
【学校生活ハイライト】百人一首の学習で日本文化に触れ、古典に親しむ
【グローバル特集 海外研修[北アメリカ]】中3生のネブラスカ修学旅行は英語学習の集大成・転換点となる13日間
【中1の始め方】クラスをつくり自主学習の姿勢を養う
【学校ってどんなところ?生徒の一日】充実した学習環境のなかで楽しみながらのびのびと学べる!
【The Voice 校長インタビュー】『報恩奉仕』の建学精神をもとに生徒を基本に据えた学校づくりを
【目標にLock On!! 私の成長Story】長期留学しても、難関大に現役合格困難なときは、先生がサポートしてくれた
【グローバル時代の学び方】現地のサマースクールやホームステイで”英語を使う体験を” ネブラスカ修学旅行で将来へ一歩を踏み出す
【子どもの自立を促す教育】中学校生活の集大成として中3に行われるネブラスカ修学旅行が生き方を考える分岐点に
【目標にLock On!! 私の成長Story】体験や経験から学び取った多面的なアプローチで夢を切り拓く
【グローバル時代の学び方】留学生と英語で対話する2日間
【SCHOOL UPDATE】理科実験授業 “不思議”から生まれる知的好奇心を大きく育てる
【目標にLock On!! 私の合格Story】報恩奉仕の精神で後輩たちの未来を共に考える
【SCHOOL UPDATE】ISAプログラム 留学生との交流で英語力を徹底強化
【The Voice 新校長インタビュー】学力を生かし、社会の中で活躍するための人間力を育成
【Students' Chat Spot】アメリカ・ネブラスカ修学旅行も体験した中3生 学校の魅力とこれからのことを語ってもらいました。
【母校にエール!OGOB interview】卒業生が語るわが母校 未来のヒントを得る進路講演会
【私学の光輝】アメリカ・ネブラスカ修学旅行
【中1ギャップをなくせ! 学び始めの肝心帳】学校生活の基礎となる規律を学ぶ2泊3日のオリエンテーション合宿
進学通信 2019年9月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ