Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏学校情報検索サイト

ツイッター フェイスブック

私立中高進学通信

2019年9月号

グローバル特集 授業[コース]

文京学院大学女子中学校

高大連携で取り組む
『アジア研究』ワークショップ

SGHプロジェクトの一環として「アジア研究」を開講。東京海洋大学との連携により、日本とアジアの比較検証を行い、日本の今後の方向性について研究します。
『アジア研究』でのグループワーク。東京海洋大学の小松俊明教授(左)の指導のもと、同大学の大学生が生徒たちのグループに入り、台湾について調べ学習を行いました。

『アジア研究』でのグループワーク。
東京海洋大学の小松俊明教授(左)の指導のもと、
同大学の大学生が生徒たちのグループに入り、台湾について調べ学習を行いました。

アジアを知り、探究し
論文を作成

『誠実・勤勉・仁愛』を校訓とし、創立以来、「女性の自立」を実践する教育を行ってきた同校。未来を切り拓くために、英語でもプレゼンテーションやディスカッションができるよう高度な英語力を育成するとともに、課題解決力の養成もめざす教育を展開しています。

 生徒の視野を世界に広げ、行動力を磨く各種プログラムが評価され、2015年には文部科学省からSGH(スーパーグローバルハイスクール)アソシエイト(※1)の指定を受けました。SGHのカリキュラムを中1から導入し、課題研究やグローバル講座など多彩な学びに取り組んでいます。2018年にはユネスコスクールの認定も受け、グローバルな取り組みをさらに推し進めています。

 授業外の課外活動も活発で、2010年には、高度な英語と異文化理解を学ぶゼミ形式の課外授業『国際塾』を設立。高校の『国際教養コース』では、体験型の『グローバルスタディーズセミナー』を実施。『SDGs』(※2)を課題とした国際教育も進めています。

「本校がめざす生徒の理想像は、グローバル社会でリーダーとなる力を身につけ、グローバルな視点で地域社会を支えることのできる人材です。『SDGs』に基づく教育活動の実践は『SDGs』が掲げる目標と、本校が育てたい力やめざす教育理念が一致しているため、自然な流れでした」(SGH教育センター長/杉本邦彦先生)

 2016年からスタートした東京海洋大学との高大連携のSGHプロジェクト『アジア研究』もグローバルな課外活動の一つ。国際教養コースの高1・高2の希望者を対象とするワークショップで、同大学の小松俊明教授が月1回、土曜日の午後に来校し、アジアについて学びます。

 参加する生徒たちはワークショップを通じてそれぞれがテーマを見つけて、1年をかけてリサーチを積み上げ、研究論文を作成します。『SGH甲子園』(※3)などの大会にも参加し、ポスターセッションを行うなど発信力を磨く機会も設けており、シンガポールや台湾の大学生などとの密度の濃い交流が体験できることも魅力です。

「本校はマレーシアやタイで海外研修を行うなど、アジアと深い関係があります。さまざまな民族が暮らし、グローバル化が進むこれらの国々から、これからますますグローバル化していく日本が学べることは多いはずです。
『アジア研究』は生徒たちが将来、アジアの人々、ひいては世界の人々と共に生き、豊かな未来づくりをするための第一歩だと考えています」

※1 SGHアソシエイト…SGH事業の構想を、より多くの学校に広めるために、将来のグローバルリーダーを育成するための教育の開発・実践に取り組む高校が文部科学省から指定されています。

※2 SDGs…「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のこと。「すべての人に健康と福祉を」「ジェンダー平等を実現しよう」など、2030年までに達成をめざす17の目標が掲げられています。

※3 SGH甲子園…全国のSGHやSGHアソシエイトに指定された高校の生徒たちが研究成果を発表し合う課題研究発表会。文部科学省の主催で毎年行われています。

『アジア研究』ワークショップ・レポート

 取材したこの日は、今年度3回目の『アジア研究』が行われました。参加した生徒は約20名。小松教授を手伝うのは、東京海洋大学の学生3名とノルウェーの大学で学ぶ学生の合わせて4名です。

 今回は台湾をテーマに、大学生のレクチャー、グループワークでの調べ学習が行われました。まず最初に、参加した大学生たちが、それぞれ台湾の政治、経済、地理、歴史について、パワーポイントの資料などを使ってレクチャーしてくれます。今回参加した大学生たちは、東京海洋大学主催の海外探検隊プログラムで、これから台湾に研修旅行に出かけるのだそうです。

 レクチャーのあとは、日本と台湾の違いについて、インターネットを使ってリサーチ。大学生が生徒たちのグループに入って質問を受けたり、調べ方のアドバイスをしたりしています。

「台湾の女性はあまり化粧をしない」「結婚の日を占いで決める」「亡くなったら人は土に還ると信じられている」という情報を見つけ、グループごとに大学生と意見交換。最後には、授業の感想を述べ合います。生徒たちは積極的に手を挙げ、自分の言葉でしっかりと発言していました。

 こうしたワークショップを通じて、生徒それぞれがテーマを見つけて、研究論文の作成へとつなげていきます。

大学生たちが台湾について基本情報をレクチャー。ベースとなる情報を得て、生徒たちは興味を引き付けられたようでした。大学生たちが台湾について基本情報をレクチャー。ベースとなる情報を得て、生徒たちは興味を引き付けられたようでした。
積極的に自分の意見を述べる生徒たち。意見を求めると、生徒たちが一斉に手を挙げ、しっかりと発言します。積極的に自分の意見を述べる生徒たち。意見を求めると、生徒たちが一斉に手を挙げ、しっかりと発言します。
調べながら話し合うことで、興味が広がり、大学生から的確なアドバイスももらいます。調べながら話し合うことで、興味が広がり、大学生から的確なアドバイスももらいます。
生徒インタビュー
『アジア研究』で学び
世界が広がりました
シンガポールの政策を参考に異文化理解学習を提言する論文を作成
『SGH甲子園』にも出場。『SGH甲子園』にも出場。

 グローバル=欧米の国々と考えがちですが、日本はアジアの一国なので、もっとアジアについて知りたくて高1から『アジア研究』に参加しました。研究論文として『日本の小学校における異文化理解学習~シンガポールの“チャンプル感”に学ぶ』を書き上げ、この研究をもとに関西学院大学で行われた『SGH甲子園』に参加しました。全国の高校生の発表を聞き、交流もして、大いに刺激を受けました。
(国際教養コース高2のM.Iさん)

LGBTの問題について研究しその解決策を論文で提案
(国際教養コース高2のK.Yさん)

 高1から『アジア研究』に参加しています。『SDGs』の学びを通してLGBTやジェンダーの問題を初めて知り、『日本におけるLGBTの問題と解決策の提案』という論文を書き上げました。私は、みんなが幼い頃からLGBTについて学ぶべきだという考えに至り、論文の中で提案しています。今は、なぜ、先進国でもホームレスになる人がいるのかに関心を持っているので、この研究をしたいと思っています。
(国際教養コース高2のK.Yさん)

進学通信 2019年9月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ