私立中高進学通信
2019年9月号
グローバル特集 授業[コース]
国学院大学久我山中学校
社会の多様性を知るCCクラスの
『グローバル・スタディーズ』
男女別学のシステムを採用し、それぞれに合わせた授業や指導を行っている同校。
2018年、女子部に新設されたCC(Cultural Communication)クラスの取り組みを紹介します。

弱視の人は、どのように見えるのか。
特別支援教育センター校の教員の指導のもと、ペットボトルを使って体験。
サポートをするならどうするのが適切かも同時に考えました。
多様性を理解し
グローバルな力を育てる
CCクラスは生徒たちが社会の多様性を理解し、他者と良いつながりをつくる担い手へ成長していくことを目的に、同校女子部に2018年に創設されました。女子部では以前から『女子特別講座』に取り組んでおり、中1から高3の間に、茶道・華道・能楽などを実際に体験し、日本文化を世界に発信する力を育てていく基盤がありました。
CCクラスでは、毎週土曜日に『グローバル・スタディーズ』という特別授業を実施しています。5つのユニットで構成されたプログラムを通して、「多様性を理解する力」「フレンドシップを育てる力」「日本文化を発信する力」を身につけていきます。
今回取材した中1の『グローバル・スタディーズ』では、「障がいのある人との出会い」をテーマに特別講師による授業が行われていました。7月には特別支援教育センター校の東京都立久我山青光学園へボランティアに行くそうです。このように、「学び」から「調べ」「考え」、そして「行動」するサイクルの学習が続いていきます。
CCクラスの立ち上げに関わった川本ゆり子先生にうかがいました。
「昨年の1月、中1は『学校に通えない世界の子ども』をテーマに調べ学習を行いました。ユニセフの映像から、世界にはなぜ学校に通えない子どもがいるのか推測し、リサーチを行いました。
生徒たちは、問題をより深く追究する気持ちになっていったため、納得がいくまで調べ学習を続けることにしました」
最終的には、そのような子どもたちのために何かできることはないか、という話になり、『ペットボトルのキャップ集め』をすることになりました。現在、全校で取り組むことができないか、生徒会に提案中だそうです。
「リサーチすることで新たな発見があり、それが次へのステップや行動につながります。こうした学習を通して、多様な人と積極的につながる姿勢を育んでいきたいと考えています」(川本先生)
生徒インタビュー
CCクラスの中1生と中2生に聞きました
――CCクラスを選んだ理由は?
Y.Kさん(中1)
これからの社会には英語が役立つと思うので、英語力を身につけようと思いました。
S.Tさん(中1)
茶道や華道など日本の文化を学べることも魅力でした。授業では日本文化を英語で伝える学習もしています。
M.Oさん(中2)
私も日本の文化や礼儀を学ぶことができるところに引かれました。
――学校は男女別学ですね。男女が別に学ぶ環境についてはどうですか?
A.Nさん(中2)
男女それぞれに合った教育方針で授業が行われているので、そこがいいと思っています。
M.Oさん
将来的には男女一緒に働くので、男子校・女子校に分かれるよりは、少し交流ができる別学がいいと思って入学しました。
――『グローバル・スタディーズ』の取り組みへの感想をお願いします。
Y.Kさん
ネイティブの方々とコミュニケーションを取る機会がたくさんあるので、英語への興味が高まりました。
S.Tさん
いろいろな分野の講師からお話を聞く機会があるのは、とても良いと思います。考え方が変わり、視野が広がります。
M.Oさん
ディスカッションやグループワークが多いので、だんだん人前で自分の意見をはっきりと言えるようになってきたと思います。
S.Tさん
中1ではまだ恥ずかしがっている人もいますが、自分から積極的に発言する人もいるので、一人が発言すると、だんだんとみんなが活発に発言するようになっていきます。
A.Nさん
中2では意見を発表するのを恥ずかしがる人はもういません。CCクラスは、自分の考えを発表することが当たり前になっている、いい雰囲気だと思います。クラスメートのいろいろな意見を聞くことができて、とても勉強になります。


授業レポート
CCクラス『グローバル・スタディーズ』
中1の授業
テーマ「障がいのある人との出会い」


中2の授業
テーマ「自分が大切にしたい日本の文化」


(この記事は『私立中高進学通信2019年9月号』に掲載しました。)
国学院大学久我山中学校
〒168-0082 東京都杉並区久我山1-9-1
TEL:03-3334-1151
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 英語への興味を喚起し自ら学ぶ姿勢を促す国際交流国府台女子学院中学部
- 中3生のネブラスカ修学旅行は英語学習の集大成・転換点となる13日間専修大学松戸中学校
- ラウンドスクエアで実践「使う英語」の力を伸ばす八雲学園中学校
- 中3生全員で行くシンガポール多様性に触れ、人間性を高める京華中学校
- アジア海外研修で多様な価値観を養うGLP佼成学園中学校
- リアルな韓国の文化を体験する高大接続プロジェクト多摩大学目黒中学校
- 欧米だけでなくアジアの文化を知り生きる力を身につける目黒学院中学校
- 多文化を肌で感じる中3・シンガポール研修旅行和洋九段女子中学校
- IBで培った“行動力”で勝負!全生徒が着実な成果を得る語学研修昌平中学校
- 自らの意志で挑むからこそ経験が成長につながる語学研修日本大学第一中学校
- 「オンライン英会話」でやる気と英語力をアップ東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 本物に触れる環境で伸ばすグローバルな発信力星野学園中学校
- 「言語の4技能」を伸ばす「英語+国語」の『言語活動』武蔵野大学中学校
- 「オンライン英会話」を必修化英語のスキルが飛躍的に向上安田学園中学校
- タイでのフィールドワークをロンドンで英語論文に佼成学園女子中学校
- 社会の多様性を知るCCクラスの『グローバル・スタディーズ』国学院大学久我山中学校
- 『留学コース』で1年間の海外留学早慶ほか難関大合格を実現する英語力淑徳中学校
- カナダと日本の卒業資格を同時取得躍進する「ダブルディプロマコース」文化学園大学杉並中学校
- 高大連携で取り組む『アジア研究』ワークショップ文京学院大学女子中学校
- 英語劇で表現する喜びを体感『イングリッシュフェスティバル』大妻嵐山中学校
- 2チームが全国大会出場の快挙!主体的に活動するグローバル研究会実践女子学園中学校
- ユネスコスクール加盟を経てカリキュラム改革を推進中淑徳SC中等部
- 生徒の可能性を開花世界標準のグローバル教育玉川学園(中)
- 触れ合い、探究することで身につくグローバルな視点富士見中学校
- 「3つの言語」を強化して世界に貢献する力を育む芝浦工業大学附属中学校
- 留学生と広島・京都を巡るグローバルな体験白梅学園清修中学校
- 「相手の考えを否定しない」グローバル教育の土台を固める『課題解決ワークショップ』聖望学園中学校
- 一人ひとりの賜物を尊重するグローバルマインドの育成女子聖学院中学校
- ニュージーランド学期留学に中3生全員が参加東京成徳大学中学校
- 「英語がもっと上手になりたい」強い意志で決めたターム留学夢への一歩が踏み出せた三輪田学園中学校
- 6カ国22校と提携! 目的と希望に合わせて選べる留学 目白研心中学校


