私立中高進学通信
2019年9月号
グローバル特集 授業
安田学園中学校
「オンライン英会話」を必修化
英語のスキルが飛躍的に向上
昨年度まで長期休み中に希望制で行ってきた「オンライン英会話」を、今年度より必修化。“伝わる英語”を実践で身につける取り組みを授業内で行い、英語スキルが飛躍的に向上しています。

中1の「オンライン英会話」の様子。
この日の教材テキストは「映画」にまつわる会話がテーマ。
授業中には「あなたはどんな映画が好き?」など、
テキストに関連した身近な日常会話も交わされ、生きた英会話を体験します。
教育目標『自学創造』が
グローバル教育の柱に

自ら学び、考えることで、創造的な学力と人間力とを兼ね備えた人材を育てること。同校の教育目標『自学創造』は、すなわち、グローバル教育の根幹を成しています。
そんな同校のグローバル教育の柱が、英語力向上への取り組みです。これからの国際社会で必要な力を養うために、英語コミュニケーションスキルと異文化理解力を養うプログラムを充実させています。例えば、「英語スピーチコンテスト」や「英単語コンテスト」、ネイティブ教員と英会話を楽しむ「トークタイム」、国内外での語学研修など多彩なプログラムを提供しています。
また、年3回の英語検定試験には、生徒全員が参加し、過去3年間の中3修了時には、英検準2級以上の取得率が87%(2019年3月現在・先進コース)という高い実績を上げています。
「英語4技能を高めるために、楽しみながら学べるように工夫を凝らしています。リスニング力なら洋楽を聴いて歌詞の穴埋めをする。ライティング力なら英語の和訳、和文英訳の力を活かして作文を書く。全員参加の英語スピーチコンテストも、段階的にテーマを高度にして、英語で考えて話す力を高めています。
そして、そうした具体的なプログラムを通じて、生徒に “英語をどのように勉強したらいいか?”を徹底的に身につけさせ、英語学習をルーチン化して自学自習できるように促しています」
と、一貫部英語科・特英コース主任の大西洋平先生は話します。さらに同校では、6年間で生徒全員が最低1回は海外体験ができるように、海外研修も豊富に用意しています。
「生徒のやる気や実力に合わせた海外体験を実施しています。経験した生徒はみんな、自主性や人間力が向上し、視野が広がります。留学を希望する生徒、海外大学への進学を希望する生徒も増えてきました」
「オンライン英会話」が
自主的な発信力を高める
さらに今年度から、「オンライン英会話」を必修化。中1~高2の通常授業に導入しました。
「オンライン英会話を必修にしたのは、一つは大学入試改革により、リスニング力とスピーキング力の比重が高まったこと。二つめはネイティブ講師とマンツーマンで会話する機会を増やして “発信力”を高めること。三つめは、英検やGTEC(※)の対策として、非常に効果があるという理由からです」
同校のオンライン英会話は、オンライン辞書や翻訳サービスで知られるWeblio社と提携。通常の英語の授業で使用する教科書をベースにした独自教材をもとに、フィリピンの現地講師とマンツーマンで授業が進みます。
ネイティブ講師はただ英会話の相手をするだけでなく、間違えやすい単語や文法について、テキストチャットを活用して説明してくれます。生徒もオンライン辞書を引いて、単語の用法を確認するなどして理解を深めています。
「オンライン英会話の最大のメリットは、実践的な“伝わる英語”が身につくことです。英語で考えながら会話を運ぶ、即興性も身についてきています。オンライン英会話の後には必ず振り返りをしてもらい、“どうすれば、もっと上手く自分の考えを伝えられただろう?”と自分自身に問いかけ、復習してもらいます。これが通常の英語の授業にも良い影響を与え、スキルアップへとつながっています」
実際に授業を見学すると、英語を学び始めて間もない中1生が、時にジェスチャーなども交えながら、ネイティブ講師と活発にコミュニケーションを図っている様子に驚かされます。
「生徒の英会話レベルは、オンライン英会話を始めてから格段に向上しています。大切なのは、生徒が英語を通じてコミュニケーションスキルをアップすること。英会話や外国人の方々との異文化交流を通じて、自分は何ができるか、何をしたいのかを生徒自身が見つけていく。それが本校の目標です」
※GTEC…英語4技能を測る検定試験。「Global Test of English Communication」が正式名称で、その頭文字をとっています。GTECのスコアを入試で活用する大学も増えています。




ネイティブ教員中心の授業が週9時間!
選抜クラス『特英コース』

同校の中高一貫教育には、グローバルな探究心を育てて最難関国立大学をめざす『先進コース』と、高度な総合的学力を育てて国公立大学や難関私立大学をめざす『総合コース』があります。『総合コース』には中3から、より高度な英語力を養成する選抜クラス『特英コース』が設置されています。
『特英コース』はグローバル教育に特化し、ネイティブ教員による指導を中心に授業を展開。専任1名を含む5人体制のネイティブ教員と日本人教員のチームティーチングを中心とする英語授業を週9時間実施。ニュージーランドへの語学研修などを通じてハイレベルな英語総合力を育てます。
生の英語に触れる多彩な海外研修
同校では多彩な海外体験プログラムを豊富に実施しています。
研修名 | 対象者 |
---|---|
夏休みカナダ語学研修 | 中2〜高2の希望者(中3先進コースは全員参加) |
ニュージーランド語学研修 | 特英コースの中3全員参加 |
オーストラリア語学研修 | 総合コース中3希望者 |
グローバル探究・英国 | 先進コース高2全員参加 |
ニュージーランド修学旅行 | 総合コース・特英コースともに高2全員参加 |
3カ月短期留学 (ニュージーランドまたはオーストラリア) |
全コース高1希望者 |
(この記事は『私立中高進学通信2019年9月号』に掲載しました。)
安田学園中学校
〒130-8615 東京都墨田区横網2-2-25
TEL:03-3624-2666
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 英語への興味を喚起し自ら学ぶ姿勢を促す国際交流国府台女子学院中学部
- 中3生のネブラスカ修学旅行は英語学習の集大成・転換点となる13日間専修大学松戸中学校
- ラウンドスクエアで実践「使う英語」の力を伸ばす八雲学園中学校
- 中3生全員で行くシンガポール多様性に触れ、人間性を高める京華中学校
- アジア海外研修で多様な価値観を養うGLP佼成学園中学校
- リアルな韓国の文化を体験する高大接続プロジェクト多摩大学目黒中学校
- 欧米だけでなくアジアの文化を知り生きる力を身につける目黒学院中学校
- 多文化を肌で感じる中3・シンガポール研修旅行和洋九段女子中学校
- IBで培った“行動力”で勝負!全生徒が着実な成果を得る語学研修昌平中学校
- 自らの意志で挑むからこそ経験が成長につながる語学研修日本大学第一中学校
- 「オンライン英会話」でやる気と英語力をアップ東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 本物に触れる環境で伸ばすグローバルな発信力星野学園中学校
- 「言語の4技能」を伸ばす「英語+国語」の『言語活動』武蔵野大学中学校
- 「オンライン英会話」を必修化英語のスキルが飛躍的に向上安田学園中学校
- タイでのフィールドワークをロンドンで英語論文に佼成学園女子中学校
- 社会の多様性を知るCCクラスの『グローバル・スタディーズ』国学院大学久我山中学校
- 『留学コース』で1年間の海外留学早慶ほか難関大合格を実現する英語力淑徳中学校
- カナダと日本の卒業資格を同時取得躍進する「ダブルディプロマコース」文化学園大学杉並中学校
- 高大連携で取り組む『アジア研究』ワークショップ文京学院大学女子中学校
- 英語劇で表現する喜びを体感『イングリッシュフェスティバル』大妻嵐山中学校
- 2チームが全国大会出場の快挙!主体的に活動するグローバル研究会実践女子学園中学校
- ユネスコスクール加盟を経てカリキュラム改革を推進中淑徳SC中等部
- 生徒の可能性を開花世界標準のグローバル教育玉川学園(中)
- 触れ合い、探究することで身につくグローバルな視点富士見中学校
- 「3つの言語」を強化して世界に貢献する力を育む芝浦工業大学附属中学校
- 留学生と広島・京都を巡るグローバルな体験白梅学園清修中学校
- 「相手の考えを否定しない」グローバル教育の土台を固める『課題解決ワークショップ』聖望学園中学校
- 一人ひとりの賜物を尊重するグローバルマインドの育成女子聖学院中学校
- ニュージーランド学期留学に中3生全員が参加東京成徳大学中学校
- 「英語がもっと上手になりたい」強い意志で決めたターム留学夢への一歩が踏み出せた三輪田学園中学校
- 6カ国22校と提携! 目的と希望に合わせて選べる留学 目白研心中学校


