Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏学校情報検索サイト

ツイッター フェイスブック

私立中高進学通信

2019年8月号

制服物語

女子聖学院中学校

70年以上の歴史と伝統が宿るセーラー服
刻まれた文化は今に受け継がれる

冬服、夏服のほかに、2013年度から盛夏服も採用されました。盛夏服は、涼しさを重視した作りで過ごしやすく、活動もしやすい機能的なワンピースタイプです。

冬服、夏服のほかに、2013年度から盛夏服も採用されました。
盛夏服は、涼しさを重視した作りで過ごしやすく、活動もしやすい機能的なワンピースタイプです。

(左から)「盛夏服は、私服のワンピースのように着られるので気に入っています」(高1/K・Mさん)。「初めて見た時から気に入って、この制服を着たくて入学しました」(中1/Y・Uさん)。「暑い時期でも涼しそうに見える夏服がお気に入りです。どの色のスカーフも映えます」(中3/H・Mさん)。(左から)「盛夏服は、私服のワンピースのように着られるので気に入っています」(高1/K・Mさん)。「初めて見た時から気に入って、この制服を着たくて入学しました」(中1/Y・Uさん)。「暑い時期でも涼しそうに見える夏服がお気に入りです。どの色のスカーフも映えます」(中3/H・Mさん)。

 キリスト教主義教育に基づき、自己と他者を活かし、社会で活躍する女性を育成する同校。老舗として知られる学生服専門店の「ヨシザワ」が作るセーラー服は、1933年の制定以来、多くの生徒たちに愛されてきた同校のシンボルです。

「学年ごとに色が変わるネクタイは、自分の3年上、5年上の先輩に憧れを持ち、自分の目標とするイメージを持つことができます。生徒たちは、先輩たちが刻んできた文化を、制服とともに受け継いで成長していきます。とくに高Ⅲの銀ねず(シルバーグレー)からは、最上級生としての誇りを感じることができます」(広報室長/佐々木恵先生)

 また、自由と規律を重んじる同校では、制服以外のカーディガンや靴下などに指定を設けておらず、個性や自分らしさも大切にしています。

「与えられた自由の中で、自分でものごとを考えられる女性になってほしいと願っています。それだけに、各自がTPOを考えて着こなしてもらいたいと思っています」

特徴でもある胸元のスカーフは、中高6学年でそれぞれの色が決まっています。特徴でもある胸元のスカーフは、中高6学年でそれぞれの色が決まっています。
「ヨシザワ」によってデザインされた盛夏服は、同校の制服の大きな特徴でもあるスカーフを活かしたいとの思いから、この形になりました。冬服・夏服とは違い、盛夏服ではスカーフを結びます。「ヨシザワ」によってデザインされた盛夏服は、同校の制服の大きな特徴でもあるスカーフを活かしたいとの思いから、この形になりました。冬服・夏服とは違い、盛夏服ではスカーフを結びます。

セーラー服は、もともとはイギリス海軍の制服だったこともあり、襟の大きさは大きめでした。
同校のセーラー服は、女子に合うよう襟が小さく作られており、
このコンパクトな襟はヨシザワセーラーの大きな特徴の一つでもあります。

冬服も夏服も胴部分に切り返しがあるのが特徴。これによってウエストラインが絞られ、女性らしいシルエットが実現します。冬服も夏服も胴部分に切り返しがあるのが特徴。これによってウエストラインが絞られ、女性らしいシルエットが実現します。
旧来のセーラー服と同様に、胸当てはありません。しかし、胸元が大きく開かないようホックで留めることができるようになっています。旧来のセーラー服と同様に、胸当てはありません。しかし、胸元が大きく開かないようホックで留めることができるようになっています。

指定バッグは生徒会に所属する生徒たちのアイデアによって作られたもの。
使いやすさを優先した2タイプが用意されています。

(この記事は『私立中高進学通信2019年8月号』に掲載しました。)

女子聖学院中学校  

〒114-8574 東京都北区中里3-12-2
TEL:03-3917-2277

進学通信掲載情報

【私たち、僕たちが大好きな先生】「もの教材」を通じ 歴史への共感力を高める授業を実践
【実践報告 私学の授業】データサイエンスが切り拓く 探究学習の新たな可能性
【Students' Chat Spot】「お手伝いしたい隊」で学校の魅力を伝えています
【みんなの自慢のコーチ】生徒の主体性を重んじた指導で音楽的・人間的成長を促す
【実践!私学のグローバル教育「授業」】生徒の力で企画・推進『パラスポーツ応援プロジェクト』
【実践!未来の学び 自らを自由に表現】違いを認め合うことから始まる自己表現力の育成
【生徒の主体的な活動にフォーカス!】生徒が考え、判断して運営 学校を盛り上げる『記念祭』
【グローバル特集 留学】一人ひとりの賜物を尊重するグローバルマインドの育成
【制服物語】70年以上の歴史と伝統が宿るセーラー服刻まれた文化は今に受け継がれる
【行ってきました!学校説明会レポート】「ようこそ女子聖へ!」。生徒、教員が一体となって、学校体験へと誘います
【目標にLock On!! 私の成長Story】一人ひとりを認めて見守る環境で やりたいことに思う存分取り組める!
【SCHOOL UPDATE】オーストラリア ターム留学・1年留学 異文化を肌で感じて英語を使いこなす“表現者”へ
【私たち、僕たちが大好きな先生】語学力の向上とともに人間として大切なことを考えてもらうための「心を育てる英語教育」を
【学校生活ハイライト】声を掛け合い、呼吸を合わせ 仲間として心が通い合う
【思春期の伸ばし方】自分らしくやっていける実感が自立の基盤となります
【熱中!部活動】【演劇部/チアリーディング部】豊かな人間性を育む『演技』への取り組み
【グローバル時代の学び方】英語で「心を伝える」スピーチコンテスト
【The Voice 新校長インタビュー】学び続ける姿勢を培い自分の基軸を持つ人物を育てる
【育ち盛り食事情 学食調べ隊】家庭と学校が手を携えて生徒たちの食生活を支える
【大学合格力強化計画】細やかな学習支援プログラムで志望大学合格へと導く
【校長が語る 思春期の伸ばし方】子どもに対する信頼は待つことで築かれます
【キャンパス歩き】自己と他者を深く理解し共に国際社会の平和に貢献する力
【注目のPICK UP TOPIC!】入試問題から新たな女子聖を知る「学ぼうとする力」を求める学校からのメッセージ
【The Voice 新校長インタビュー】自分のことばに責任を持ち 表現し、伝えられる人物を育てます
進学通信 2019年8月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ