私立中高進学通信
2019年8月号
中1の始め方
和洋九段女子中学校
PBLでお互いを尊重
する姿勢を身につける

学年合同ホームルームで、PBLを実践します。
話し合いを経て「みんなが気持ち良く過ごすには、
お互いに相手がいやがることをしない」という共通認識が生まれます。
自ら問題を発見し、解決する力をつけるために、PBLの授業を導入する学校が増えています。同校でもPBLを重視し、中1の早い段階でそうした体験ができるように、入学直後のオリエンテーションに取り入れています。
PBLを体験して生徒も
保護者も共通認識を得る

小学校ではそれぞれ違う環境にいた生徒たちが和洋九段女子という同じ学校に入り、仲間として6年間をスタートさせるにあたり、教員はまず、同校の生徒として知っておいてほしいルールを伝えます。
「初めのオリエンテーションで、中学とはどういうところか、どのように勉強したら良いかといったことを説明します。もう一つ大切なこととして、PBLの授業のやり方にも慣れてもらいます」(学年主任/中原静香先生)
PBLというのは、Project Based Learning=問題解決型学習のことで、教員による一方向的な講義形式の学習ではなく、自ら問題を発見し解決する力を育む手法です。同校では、各教科でこの手法を取り入れており、入学早々の学年合同ホームルームでPBLのやり方を実践します。例えば、「クラスのみんなが楽しく、気持ち良く過ごすにはどうしたらいいか」という課題に対し、一人ひとりが考えてグループ内で意見を出し、それをグループの意見としてまとめ、さらに他のグループと話し合います。この過程を通して、生徒は、自分と違う意見もあることに気づき、それを認める姿勢を身につけます。お互いを尊重しながら、意見をすり合わせていくようになるのです。
ユニークなのは、PBLの授業を保護者会でも体験してもらうことです。子どもが学校でどんな学びをするかを保護者にも知ってもらうことが目的です。この体験が、保護者同士の交流にもなり、共通認識を醸成することにもつながるそうです。
研修旅行が
グローバル教育の出発点に
グローバル教育を重視する同校では、中1の5月に、福島県のブリティッシュヒルズで研修旅行を実施しています。生徒たちはスコーン作りなどのアクティビティをしながら英語漬けの環境に身を置きます。身ぶり手ぶりを交えながら英語が通じた体験をすることで、英語を使うことの楽しさを知り、学校へ戻ってからの学習意欲を高めていきます。
一方で、自国の文化に触れ、理解を深める機会も設けています。年間を通して行われる小笠原流礼法の授業では、歩き方やあいさつの仕方、茶碗の持ち方など、基本的な作法を学びます。
「グローバル教育の一環として、日本文化を知り、おもてなしができる人になってほしいと思っています。畳での作法の経験などは社会人としての常識を身につけることにもつながります」
入学して間もない時期に、こうした体験をすることで、生徒たちは、 “和洋九段女子生らしく”育っていきます。
「『なんでも一生懸命取り組もう』を目標に、本校の生徒として成長していってほしいと思っています。その半面、我慢強さも持ち、緻密にコツコツ積み重ねていくことの大切さも知ってほしいと思います。そのために、教員も細やかに目を配り、保護者の方ともしっかり連携していきます」
1年生 TIME LINE
年間を通してクラス、学年、学校全体の仲間との絆を強くする行事が用意されています。4~5月の早い段階の行事で、和洋九段女子生らしくなっていきます。





基本ルールを身につけ、絆を強くする大切な期間

中原静香先生
生徒は、入学直後のオリエンテーション、合同ホームルームでのPBL、周辺散策、研修旅行と、短い間にいくつもの行事を経験します。この間に生徒は「人の立場に立ってものごとを考える」「お互いを尊重する」という基本的なルールを身につけながら、絆を太くし、さらに本校のグローバル教育がめざすものに触れて慣れていきます。この時期は、6年間の基本をつくるとても大切な時期です。
(この記事は『私立中高進学通信2019年8月号』に掲載しました。)
和洋九段女子中学校
〒102-0073 東京都千代田区九段北1-12-12
TEL:03-3262-4161
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 芸術性も競い合う誰もが楽しめる華やかな大運動会 国府台女子学院中学部
- エールを送り合い支え合う生徒が主役の体育祭聖徳学園中学校
- 被爆地を訪ね、姉妹校とともに語り、学ぶ長崎研修旅行東京純心女子中学校
- 70年以上の歴史と伝統が宿るセーラー服刻まれた文化は今に受け継がれる女子聖学院中学校
- オリジナル生徒手帳聖学院中学校
- 文化部の全国大会である「総文祭」に昨年、2回目の出場佐野日本大学中等教育学校
- 演奏会で感じる仲間との絆息が合った瞬間に感じる達成感成城中学校
- 元日本代表がコーチ就任サッカーで育む「考える力」文化学園大学杉並中学校
- 「グローバル・サイエンス力」を磨き未来を切り拓くリーダーを育成芝浦工業大学柏中学校
- 広大な敷地に佇むキャンパス勉強に最適な落ち着いた環境を提供横浜翠陵中学校
- 学園での“みらい”が描けるオープンキャンパス麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 探究教育への取り組みをわかりやすく説明実践女子学園中学校
- 早朝から放課後まで充実の学校生活を紹介!春日部共栄中学校
- 先生方に見守られながらのびのびと知・徳・体をバランス良く育む獨協中学校
- 「学習者中心の教育」を実現する自由で開放的な学習環境ドルトン東京学園中等部
- 国際人としての視点を育む海外研修体験実践学園中学校
- デザイン思考を実践する『シリコンバレー研修』品川女子学院中等部
- 全生徒が世界基準で実践“本気”のIB教育昌平中学校
- NZ3カ月留学を体験し自主性と自立心が高まる武蔵野中学校
- タブレットPCの積極活用で理解力・積極性がアップ文教大学付属中学校
- 自覚 卒業後の目標を定め高校生の自覚を促す研修旅行東京女学館中学校
- 世のためになる教養のある女性を送り出したい十文字中学校
- みんなで心と力を合わせれば目標に到達できることを知る 中2の第1回軽登山狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 新緑の軽井沢でスケッチ豊かな観察力や表現力を養う 中1校外学習~春季旅行 軽井沢~女子美術大学付属中学校
- 「物語」に描かれた世界を体験し知的好奇心を満たす 東京探見・物語散歩東邦大学付属東邦中学校
- 互いの存在を認め合える先輩・後輩、先生と生徒の絆が強い学校です高輪中学校
- のびのびとした環境の中で「実学」を通してたくましく成長する生徒たち東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 明治大学の付属校という強みを活かし充実した6年間を過ごしてほしい明治大学付属八王子中学校
- 生徒の多様性を尊重した多彩な入試型を導入聖望学園中学校
- クラスをつくり自主学習の姿勢を養う専修大学松戸中学校
- 人間関係を広げながら幅広い視野と価値観を身につける八王子学園八王子中学校
- PBLでお互いを尊重する姿勢を身につける和洋九段女子中学校
- 「実験が多くて化学が好きになれた」自分がやりたいことにチャレンジできる校風大妻嵐山中学校
- 環境を活かすのは自分次第 入試懇談会で継承する合格への原動力城北中学校
- 『クリティカル・シンキング』と徹底した学習指導で大学合格実績が伸長多摩大学目黒中学校
- 2019年春の入試で過去最高の実績を記録躍進を支えた3つの学習支援東京都市大学等々力中学校
- 世界に目を向け平和を実現する女性を育てる恵泉女学園中学校
- 創立80周年を迎える2020年4月から「IA」「TA」「AA」「AA」「GA」の5コース制がスタート!昭和学院中学校


