私立中高進学通信
2019年7月号
大学合格力強化計画
白梅学園清修中学校
少人数制を活かして
一人ひとりの進路を叶える
個別対応の学習指導

志望校に合わせ、生徒が1~3名程度でも授業を実施。希望する進路へ進めるよう徹底的にサポートしています。
開校から初めて
東京大学へ合格者を輩出
1942年、東京都文京区に設立された東京家庭学園を始祖とする白梅学園高等学校の中高一貫部として、2006年に開校した同校。高校で生徒募集を行わない完全中高一貫の女子校として2011年度に初の卒業生を出して以来、毎年のように国公立大学や難関私立大学へ合格者を輩出し続けてきました。そして、2018年度の大学入試で初めて東京大学(理科Ⅱ類)へ合格者を出したことが話題となりました。
「生徒一人ひとりの希望する進路を実現するため、全力でサポートすることを進路指導の方針として掲げてきました」
そう話すのは進路学習指導部長・数学科教科責任者の佐藤隆太先生です。
「あくまで生徒の希望を叶えるのが第一ですが、今回の合格によって、たとえ東大を志望しても夢を実現させられる学校であることは証明できました」と強調します。
同校の特色は、少人数のため、すべての教員が手厚く、全生徒を見守れる環境にあることです。
「すべての生徒を中1から知っているのは大きな強みです。成長の様子や心境の変化に気づきやすいというメリットがあります」
と佐藤先生。面談の機会も多く、勉強や生活の様子を記録する『スチューデントブック・スコラ』から日々の悩みをくみ取るなど少人数ならではの手厚さです。その結果、進路指導でも生徒の現状や成長過程を踏まえ、より踏み込んだアドバイスができると言います。
「自分をよく理解する教員とたくさん話をすることで、考えの整理ができ、悔いのない進路選択ができるのではないでしょうか」
教員と生徒の距離も近く、校内ではネイティブ教員を囲んで英語で話す生徒や、質問をする生徒の姿がところどころで見られるそうです。気軽に質問や相談ができるスペースも設け、生徒同士、教員と生徒でたくさん会話ができる工夫がなされています。
少人数だからこそ
個別対応できる強み
教科指導でも少人数ならではの強みを発揮しています。志望校合格を手にするため、生徒一人ひとりに合ったカリキュラムを組むことができるのです。例えば東京大学に合格した生徒の場合は、古典と生物の授業でマンツーマンの授業が展開されました。ほかにも国公立大学の理系学部をめざす生徒だけを集め、生徒3名に対して教員が1名といった授業が組まれることもあります。教員も生徒の志望先に見合う内容で指導ができるように、自ら予備校に通って講義の勉強をすることもあるそうです。
一方、推薦やAO入試での合格率が高いのも、同校の特徴です。ホームルームや授業中など人前で話す機会を多く設け、話し方や表現方法について日頃からトレーニング。ていねいな国語指導によって、レポートや小論文をまとめる力もついていることなどが強みとして挙げられます。
推薦入試のための面接の練習や対策も個々に時間をかけて行われるうえ、さまざまな教員が協力することで多様な観点からアドバイスが受けられるのも魅力です。
このような取り組みの結果、2018年度には書類選考や面接も含め総合的に選抜される推薦入試で、九州大学への合格者を出すという成果を上げました。
「書類やプレゼンテーションの指導では、それぞれに専門の教員が関わりました。まさに"指導の結晶"が実を結んだ結果です」
佐藤先生は「本校の生徒は"自発性の高さ"に特徴があり、とにかく自ら動く力を備えています」と話しますが、全員が最初から積極的だったわけではないそうです。
「小学校時代は、ほかの生徒のかげに隠れて大人しかった生徒もいます。中には一時期、登校が難しかった生徒もいるように聞いています。しかし、どのような生徒であっても6年間で本校の環境において成長し、表舞台に立てるようになっていきます」
少人数であることの強みを活かし、生徒の可能性を最大限に伸ばす同校の取り組みには、これからも目が離せません。


先生から一言

一人ひとりの希望進路を実現することにこだわって指導をしています。2018年度の大学入試で東大への合格者を出したことで、たとえ東京大学を志望したとしても実現できる可能性があることを示せました。また学校では複数の大人の目が行き届いており、安心・安全面では自信があります。とくに多摩地域にお住まいのご家庭には、都心まで行かなくても、近くに本校のような学校があることをぜひ知ってもらいたいです。(進路学習指導部長・数学科教科責任者/佐藤隆太先生)
主な大学合格実績
国公立大学合格者・私立大学合格者( )過年度生
※2018年度 卒業生数:17名。4カ年は2014年度〜2017年度の合算、過年度生含。
大学名 | 学部 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | |
---|---|---|---|---|---|---|
国 立 大 学 |
東京 | 理科二類 | (1) | |||
九州 | 共創 | 1 | ||||
群馬 | 医 | 1 | ||||
首都大学東京 | 都市環境 | 1 | ||||
信州 | 繊維 | 1 | ||||
東京海洋 | 海洋生命 | (1) | ||||
東京学芸 | 教育 | 1 | ||||
山梨 | 教育 | 1 | ||||
九州歯科 | (1) |
大学名 | 2018 | 4カ年 | 大学名 | 2018 | 4カ年 | |
---|---|---|---|---|---|---|
私 立 大 学 |
亜細亜 | 1 | 4 | 津田塾 | 5 | |
跡見学園女子 | 14 | 帝京 | 1 | |||
桜美林 | 10 | 帝京科学 | 2 | |||
大妻女子 | 8 | 東京医療保健 | 2 | |||
学習院 | 2 | 東京家政 | 1 | 2 | ||
北里 | 3 | 東京女子 | 7 | |||
共立女子 | 2 | 5 | 東京女子体育 | 1 | ||
杏林 | 8 | 東京電機 | 1 | 1 | ||
慶應義塾 | (1) | 1 | 東京都市 | 3 | ||
恵泉女学園 | 2 | 10 | 東京農業 | 1 | 2 | |
工学院 | 4 | 東京理科 | (1) | 3 | ||
國學院 | 1 | 東洋 | 16 | |||
駒澤 | 3 | 獨協 | 6 | |||
駒沢女子 | 1 | 同志社 | 1 | |||
埼玉医科 | 2 | 日本 | 12 | |||
埼玉学園 | 1 | 日本女子 | 11 | |||
実践女子 | 10 | フェリス女学院 | 2 | |||
十文字学園女子 | 2 | 2 | 文化学園 | 1 | ||
上智 | 2 | 文教 | 1 | |||
昭和女子 | 14 | 法政 | 3 | |||
女子美術 | 1 | 武蔵野 | 4 | |||
白梅学園 | 9 | 武蔵野美術 | 5 | |||
白百合女子 | 1 | 2 | 明治 | (1) | 8 | |
成蹊 | 1 | 5 | 明治学院 | 3 | ||
聖心女子 | 4 | 明星 | 8 | |||
清泉女子 | 4 | 目白 | 5 | |||
専修 | 11 | 立教 | 4 | |||
洗足学園音楽 | 1 | 立命館アジア太平洋 | 1 | |||
大東文化 | 2 | 1 | ルーテル学院 | 1 | ||
高千穂 | 1 | 2 | 和光 | 2 | ||
多摩美術 | 1 | 6 | 早稲田 | (1) | 6 | |
中央 | 2 | 11 | 和洋女子 | 1 |
(この記事は『私立中高進学通信2019年7月号』に掲載しました。)
白梅学園清修中学校
〒187-8570 東京都小平市小川町1-830
TEL:042-346-5129
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 新しい出会いの中で広がる可能性かけがえのない存在である私に気づく玉川聖学院中等部
- 増上寺研修で心を見つめ直し大学受験と自らの生き方を決意淑徳中学校
- 新潟県「赤倉山荘」で育む豊かな人間力と確かな学力 日本工業大学駒場中学校
- 第二校舎~創造探究棟~の授業 多彩な「教科横断型授業」で知識と感性を“つなぐ” 田園調布学園中等部
- 仲間とともに打ち込み豊かな人間性を育む 日本大学第一中学校
- “かけがえのない”生徒一人ひとりが互いに支え合い、高みをめざして成長! 光塩女子学院中等科
- さわやか、はつらつ、ひたむきに勉強に部活動に励む生徒たち 八千代松陰中学校
- 中3での全員留学を目標に実践的な英語力を磨く 城西大学附属城西中学校
- 英語を話す楽しさが実感できる!西武台新座の異文化体験 西武台新座中学校
- 他校の生徒も交えて海外体験を発表東洋英和女学院中学部
- 少人数制のきめ細かな指導がiPadの導入でさらに充実 目黒学院中学校
- 生徒の学力を確実に伸ばす学校完結型の学習 安田学園中学校
- 視野を広げ世界につなげるESD・CLILの取り組み横浜女学院中学校
- 自分で自分の生き方を選択し、自分をプロデュースできる女性に育ってほしい 跡見学園中学校
- 中1~中3は物事を一番吸収できる時期そこで学習習慣を身につけさせたい国学院大学久我山中学校
- 創造してきちんと発信する「創発学」その学びは生徒たちに生きています 日本学園中学校
- 失敗してもいいから積極的にやってみるそうした体験の中で人は作られます 目白研心中学校
- 互いに刺激し合い成長を促すコラボレーション 目黒星美学園中学校
- 部活動のおかげでメンタルが強くなり諦めない性格になりました 日本大学豊山中学校
- セブ島語学研修とオンライン英会話教室でグローバル教育を充実させる 駒込中学校
- 仲間との強い絆が、高い目標と努力を継続する力を生む世田谷学園中学校
- 男女別クラスによる共学化がスタートオンライン英会話が必修化 横浜富士見丘学園中学校
- 創造的な思考力の源は知識を活用できる「知恵」です 秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 生徒自身が未来を切り拓くための“体験”重視の多彩なプログラム 藤村女子中学校
- 表現力を養う独自授業『国語表現』の魅力 共立女子中学校
- アクティビティで培う協働し課題解決する力 トキワ松学園中学校
- 男子ならではの競争意識を刺激に変え、やる気をアップ 本郷中学校
- 6年間の学びを受け入れる器をつくる国士舘中学校
- 学校生活の基礎を築くための見守りを東京家政学院中学校
- 安心して失敗できる環境でたくさんの新しいチャレンジを! 武蔵野大学中学校
- 「高3指導員」と「チューター」「タブレットPC」で徹底バックアップ八雲学園中学校
- 一人ひとりをきちんと捉えて目を配る細やかな先生方のまなざしを受け継いで 江戸川女子中学校
- 中高時代は勉強と野球部の活動を両立させ「東大の野球部に入る」という目標を実現 佼成学園中学校
- 女子棒高跳びの選手として目標達成の後着実な努力を重ね第一志望大学に合格 日本大学第二中学校
- 恩師からの個性に合った指導のもと 自分の得意科目を飛躍させた学校生活星野学園中学校
- 温かい人たちに囲まれて過ごした6年間 弓道に打ち込みながら第1志望校に合格麗澤中学校
- 少人数制を活かして 一人ひとりの進路を叶える個別対応の学習指導白梅学園清修中学校
- ユネスコスクールに加盟が決定 社会的課題と「生き方」をつなげる SC独自のキャリア教育淑徳SC中等部


