私立中高進学通信
2019年7月号
中1の始め方
国士舘中学校
6年間の学びを受け入れる器をつくる

教頭が舘歌(校歌)の由来や意味を解説する座学を通じて、学校の伝統を理解します。
同校は中学の3年間を、社会に出るための基礎作りと捉えています。中1では、今後の学びを受け入れられる大きな“器”を作ってあげられるように先生方は指導しています。中1生にどのように接しているかを、学年担任の2名の先生方にうかがいました。
合宿を通して伝統とスタイルを受け継ぐ
同校は開校以来、学カだけに偏らない総合的な力と礼節を備える生徒を育成しています。その伝統とスタイルを新入生が受け継ぐことができるよう、4月の下旬に2泊3日のオリエンテーション合宿を実施しています。
「入学から間もない生徒は先入観がなく素直で、いろいろなことをインプットできます。座学で本校の伝統を学び、さまざまなアクティビティに取り組みながら仲間との交流を深め協調性を養うことがこの合宿の目的です」
(中1担任/河野博先生)
合宿中は宿泊先の従業員の方へのあいさつや言葉使いを意識させることで礼節を学び、自分の荷物の整理、部屋の片付けなどを徹底させることで、自己管理を身につけさせます。アクティビティには、班ごとに分かれて取り組みます。チームビルディングでは、屋外に設けられた先生の課題をクリアして獲得する点数を競います。
「本校はグループ活動の場を多く設けており、各自が必ず何かの主役になれるように配慮しています。体力がない生徒や、コミュニケーションが苦手という生徒もいますが、オリエンテーションを通じて改善されていきます」
(中1担任/内藤綾先生)
オリエンテーションから帰る頃には仲間とすっかり打ち解け、リーダーシップをとるなどの個性も次第に見えてきます。
「生徒には、体験で蓄積した情報(インプット)は積極的に外に発信(アウトプット)してほしいと常に言っています。自発的に行動する姿勢が、社会に出て役に立つからです」(河野先生)
放課後学習で自発的に
学ぶ姿勢を身につける
同校は放課後に、生徒が教室で宿題や自主学習に取り組み、各教科の先生が質問に答えたり助言をしたりするフォロー態勢を敷いています。生徒は一定の学習時間を確保できるうえに、自発的に学習する姿勢が養われます。
「勉強に意欲的な生徒は、休み時間にも宿題や問題集に取り組んでいます。放課後学習でわからないことを解決して帰宅するという生活スタイルができてきました」(内藤先生)
また、『学習と生活の記録』を中1の頃から記述しています。これは、1日の授業や部活動の練習、家庭学習などを記録するノートです。毎日提出して、先生からはコメントのフィードバックがあります。
「自己管理を習慣づけることを狙いにしています。また、1日の自分の行動を振り返ることで、インプットしたことが見えるようになります。不安や相談事を記入する生徒もいるので、生徒のコンディションを知るためのツールにもなっています」(河野先生)
中1を担当する河野先生は、最近の新入生に共通して感じることがあると言います。
「 “できないことは悪いこと”と考える新入生が増えました。でも、今できなくてもこれからできるようになればいいし、失敗から多くのことを学べます。何事にも積極的に興味を持って取り組んでほしいですね。生徒が学んだことを受け入れられる器を、少しでも大きく広げられるように育てていきます」


生徒と先生のコミュニケーションツールともなる『学習と生活の記録』。



1年生 TIME LINE
新しい環境に馴染めるように、4月に2泊3日の校外合宿を実施。学校の伝統やスタイルを身につけつつ、仲間との交流を深めていきます。

オリエンテーション合宿のアクティビティ



(この記事は『私立中高進学通信2019年7月号』に掲載しました。)
国士舘中学校
〒154-8553 東京都世田谷区若林4-32-1
TEL:03-5481-3114
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 新しい出会いの中で広がる可能性かけがえのない存在である私に気づく玉川聖学院中等部
- 増上寺研修で心を見つめ直し大学受験と自らの生き方を決意淑徳中学校
- 新潟県「赤倉山荘」で育む豊かな人間力と確かな学力 日本工業大学駒場中学校
- 第二校舎~創造探究棟~の授業 多彩な「教科横断型授業」で知識と感性を“つなぐ” 田園調布学園中等部
- 仲間とともに打ち込み豊かな人間性を育む 日本大学第一中学校
- “かけがえのない”生徒一人ひとりが互いに支え合い、高みをめざして成長! 光塩女子学院中等科
- さわやか、はつらつ、ひたむきに勉強に部活動に励む生徒たち 八千代松陰中学校
- 中3での全員留学を目標に実践的な英語力を磨く 城西大学附属城西中学校
- 英語を話す楽しさが実感できる!西武台新座の異文化体験 西武台新座中学校
- 他校の生徒も交えて海外体験を発表東洋英和女学院中学部
- 少人数制のきめ細かな指導がiPadの導入でさらに充実 目黒学院中学校
- 生徒の学力を確実に伸ばす学校完結型の学習 安田学園中学校
- 視野を広げ世界につなげるESD・CLILの取り組み横浜女学院中学校
- 自分で自分の生き方を選択し、自分をプロデュースできる女性に育ってほしい 跡見学園中学校
- 中1~中3は物事を一番吸収できる時期そこで学習習慣を身につけさせたい国学院大学久我山中学校
- 創造してきちんと発信する「創発学」その学びは生徒たちに生きています 日本学園中学校
- 失敗してもいいから積極的にやってみるそうした体験の中で人は作られます 目白研心中学校
- 互いに刺激し合い成長を促すコラボレーション 目黒星美学園中学校
- 部活動のおかげでメンタルが強くなり諦めない性格になりました 日本大学豊山中学校
- セブ島語学研修とオンライン英会話教室でグローバル教育を充実させる 駒込中学校
- 仲間との強い絆が、高い目標と努力を継続する力を生む世田谷学園中学校
- 男女別クラスによる共学化がスタートオンライン英会話が必修化 横浜富士見丘学園中学校
- 創造的な思考力の源は知識を活用できる「知恵」です 秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 生徒自身が未来を切り拓くための“体験”重視の多彩なプログラム 藤村女子中学校
- 表現力を養う独自授業『国語表現』の魅力 共立女子中学校
- アクティビティで培う協働し課題解決する力 トキワ松学園中学校
- 男子ならではの競争意識を刺激に変え、やる気をアップ 本郷中学校
- 6年間の学びを受け入れる器をつくる国士舘中学校
- 学校生活の基礎を築くための見守りを東京家政学院中学校
- 安心して失敗できる環境でたくさんの新しいチャレンジを! 武蔵野大学中学校
- 「高3指導員」と「チューター」「タブレットPC」で徹底バックアップ八雲学園中学校
- 一人ひとりをきちんと捉えて目を配る細やかな先生方のまなざしを受け継いで 江戸川女子中学校
- 中高時代は勉強と野球部の活動を両立させ「東大の野球部に入る」という目標を実現 佼成学園中学校
- 女子棒高跳びの選手として目標達成の後着実な努力を重ね第一志望大学に合格 日本大学第二中学校
- 恩師からの個性に合った指導のもと 自分の得意科目を飛躍させた学校生活星野学園中学校
- 温かい人たちに囲まれて過ごした6年間 弓道に打ち込みながら第1志望校に合格麗澤中学校
- 少人数制を活かして 一人ひとりの進路を叶える個別対応の学習指導白梅学園清修中学校
- ユネスコスクールに加盟が決定 社会的課題と「生き方」をつなげる SC独自のキャリア教育淑徳SC中等部


