私立中高進学通信
2019年7月号
注目! News and Topics
駒込中学校
セブ島語学研修とオンライン英会話教室で
グローバル教育を充実させる

セブ島語学研修では、フィリピン人講師から、マンツーマンレッスンを受けます。
「これからの国際人は、世界に出て活躍するだけでなく、自国の文化を外に向けて発信することも大切な役割であり、アジアでの経験を糧に、日本を世界に発信できる人材を育てていく」ことをグローバル教育の理念とする同校では、ハワイ大学に泊まり「生きた英語」を学ぶ、9日間の『ハワイセミナー短期語学研修』や、発信する力を養う『英語スピーチコンテスト』に加え、『セブ島語学研修』と『オンライン英会話教室』を導入しています。その狙いについて、英語科の横山亮仁先生にお話をうかがいました。
中学3年間の英語学習の成果を試す語学研修
「近年、大学受験などでも英語4技能の能力を測る試験が導入されつつあり、その対策もとられています。しかし、日本人にとって難しいのが、日本人以外の人と英語を話す経験を積むことです。セブ島語学研修の最も大きな狙いは、生徒たちがフィリピンの人と会話する機会を作ること。2015年度から実施しており、毎年英語学習に意欲のある生徒を中心に希望者が参加しています」
セブ島語学研修は中3から高1になる節目の春休みに、6泊7日の日程で実施されます。生徒たちは、主にアジア地域からの英語学習者が集う施設で寝泊まりしながら、マンツーマンレッスンとグループレッスンの両方を、1日計8コマ(1コマは50分、希望者は+2コマのナイトレッスンも受講可)受けます。
「中学3年間で学んだ英語の能力が身についていれば日常会話には困らないと言われるように、この時期は英語教育にとって一つの区切りとなります。また、大人への入り口であるこの時期に、自分の英語力を試す経験をしてほしいという思いもあります。滞在期間は1週間と限られているので、英語力の向上というよりは、自分たちがこれまで学んできた英語が通じることに喜びを感じ、これからの英語学習への意欲を高めることが、セブ島語学研修の最大の狙いです」
現地では、英語を母語としない生徒の指導に長けた講師が、ていねいに授業をしてくれます。また、レッスン以外の時間に、アジア諸国をはじめ、他国からの同年代の子どもたちと交流を深めることもできます。日本ではできない貴重な経験を通じて、参加者それぞれが大きな成果を得て帰国します。
オンライン英会話教室で
生きた英語に触れる

セブ島語学研修と同様の狙いで、2018年度から、オンライン英会話教室を実施しています。
パソコンを通してフィリピン人講師から英語の指導を受けるもので、希望者は、放課後に30分のマンツーマン英会話を、年間20回受講できます。経験豊富で親切な講師が、英語をコミュニケーションツールとして用いた楽しい会話で英語の4技能を伸ばしてくれます。
「オンライン英会話教室は、生きた英語を体験することを狙いとしています。最初のレッスンでは緊張していた生徒たちも、レッスンが進むにつれてイキイキと会話を楽しむようになっていきます。英語を話すことへの抵抗をなくすほか、学んだことが使えた手応えから学習意欲の向上にもつながるなど、大きな成果があると思っています」
従来のメニューと有機的に組み合わせることで、同校のグローバル教育は、より効果を高めています。
セブ島語学研修に参加した生徒にインタビュー
完璧でなくてもがんばって伝えようとすることが大切
――なぜ参加しようと思いましたか。
吉川雄太朗さん
オンライン英会話教室など、中学3年間で学んだことを外に発信したいと思ったからです。
竹下奈穂さん
ネイティブの先生との会話が楽しかったので、海外の人と会話をしてみたいと思いました。
――どんな成果がありましたか。
吉川さん
文法が多少違っていても通じることがわかり、そのうれしさが自信になりました。海外の同世代の人と話すのは初めてでしたが、コミュニケーションに抵抗がなくなりました。
竹下さん
アジアの人と話す時にも英語が共通語になるので、完璧でなくてもがんばって意思を伝えることが大切だとわかりました。
――将来、英語とどう関わっていきたいですか。
竹下さん
大学は、英語に関連した学部に行きたいです。仕事でも英語を活かせればと思います。
吉川さん
英語が話せることをめざし、たとえつたなくてもコミュニケーションの壁を作らないようにしたいです。



英語への興味を持続させる工夫を取り入れる

英語4技能入試の導入に伴い、本校では従来型の授業に加えて英語を「使う」時間を多く取り入れています。ペアワークやグループワークを通して、時にはネイティブの教員も加わりながら、4つの力をバランスよく伸ばせるように工夫しています。また教科書のほかに、絵本や歌、映画などを用いてさまざまな角度から英語に触れる機会を作り、生徒たちに英語好きでいてもらえるように常に考えながら授業を展開しています。
(この記事は『私立中高進学通信2019年7月号』に掲載しました。)
駒込中学校
〒113-0022 東京都文京区千駄木5-6-25
TEL:03-3828-4141
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 新しい出会いの中で広がる可能性かけがえのない存在である私に気づく玉川聖学院中等部
- 増上寺研修で心を見つめ直し大学受験と自らの生き方を決意淑徳中学校
- 新潟県「赤倉山荘」で育む豊かな人間力と確かな学力 日本工業大学駒場中学校
- 第二校舎~創造探究棟~の授業 多彩な「教科横断型授業」で知識と感性を“つなぐ” 田園調布学園中等部
- 仲間とともに打ち込み豊かな人間性を育む 日本大学第一中学校
- “かけがえのない”生徒一人ひとりが互いに支え合い、高みをめざして成長! 光塩女子学院中等科
- さわやか、はつらつ、ひたむきに勉強に部活動に励む生徒たち 八千代松陰中学校
- 中3での全員留学を目標に実践的な英語力を磨く 城西大学附属城西中学校
- 英語を話す楽しさが実感できる!西武台新座の異文化体験 西武台新座中学校
- 他校の生徒も交えて海外体験を発表東洋英和女学院中学部
- 少人数制のきめ細かな指導がiPadの導入でさらに充実 目黒学院中学校
- 生徒の学力を確実に伸ばす学校完結型の学習 安田学園中学校
- 視野を広げ世界につなげるESD・CLILの取り組み横浜女学院中学校
- 自分で自分の生き方を選択し、自分をプロデュースできる女性に育ってほしい 跡見学園中学校
- 中1~中3は物事を一番吸収できる時期そこで学習習慣を身につけさせたい国学院大学久我山中学校
- 創造してきちんと発信する「創発学」その学びは生徒たちに生きています 日本学園中学校
- 失敗してもいいから積極的にやってみるそうした体験の中で人は作られます 目白研心中学校
- 互いに刺激し合い成長を促すコラボレーション サレジアン国際学園世田谷中学校
- 部活動のおかげでメンタルが強くなり諦めない性格になりました 日本大学豊山中学校
- セブ島語学研修とオンライン英会話教室でグローバル教育を充実させる 駒込中学校
- 仲間との強い絆が、高い目標と努力を継続する力を生む世田谷学園中学校
- 男女別クラスによる共学化がスタートオンライン英会話が必修化 横浜富士見丘学園中学校
- 創造的な思考力の源は知識を活用できる「知恵」です 秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 生徒自身が未来を切り拓くための“体験”重視の多彩なプログラム 藤村女子中学校
- 表現力を養う独自授業『国語表現』の魅力 共立女子中学校
- アクティビティで培う協働し課題解決する力 トキワ松学園中学校
- 男子ならではの競争意識を刺激に変え、やる気をアップ 本郷中学校
- 6年間の学びを受け入れる器をつくる国士舘中学校
- 学校生活の基礎を築くための見守りを東京家政学院中学校
- 安心して失敗できる環境でたくさんの新しいチャレンジを! 武蔵野大学中学校
- 「高3指導員」と「チューター」「タブレットPC」で徹底バックアップ八雲学園中学校
- 一人ひとりをきちんと捉えて目を配る細やかな先生方のまなざしを受け継いで 江戸川女子中学校
- 中高時代は勉強と野球部の活動を両立させ「東大の野球部に入る」という目標を実現 佼成学園中学校
- 女子棒高跳びの選手として目標達成の後着実な努力を重ね第一志望大学に合格 日本大学第二中学校
- 恩師からの個性に合った指導のもと 自分の得意科目を飛躍させた学校生活星野学園中学校
- 温かい人たちに囲まれて過ごした6年間 弓道に打ち込みながら第1志望校に合格麗澤中学校
- 少人数制を活かして 一人ひとりの進路を叶える個別対応の学習指導白梅学園清修中学校
- ユネスコスクールに加盟が決定 社会的課題と「生き方」をつなげる SC独自のキャリア教育淑徳SC中等部


