私立中高進学通信
2019年7月号
Students' Chat Spot
日本大学豊山中学校
部活動のおかげでメンタルが強くなり
諦めない性格になりました

体育系、文化系とも部活動が盛んに行われている同校。多くの生徒たちが、学業と両立させながら課外活動に励んでいます。今回は同校の部活動の中から、ソフトテニス部所属の中3生2名、放送部所属の中2生2名に集まっていただき、部活動の話題を中心に語ってもらいました。

ソフトテニス部所属。得意科目は国語、歴史、体育。「説明会に行った親から聞いた学校の雰囲気も良かったし、写真を見たら校舎もきれいだったので、この学校を受験しました」

ソフトテニス部所属。得意科目は英語、社会科、数学。「実際に説明会に行って自分の目で見て、設備がしっかりしていると思いました。親からも良い学校だと勧められました」

放送部所属。得意科目は数学、理科。「文化祭を見に行った時、先輩方に声をかけていただきました。そんな明るい雰囲気が気に入りました」

放送部所属。得意科目は英語、数学、家庭科。「親から勧められて文化祭を見に行ったら、先輩方が気軽に話しかけてくれて、ここは自分に合っていると思いました」
皆さんが今の部活動に
入ったきっかけを教えてください

飛安くん
4歳上の兄がテニスをやっていて「面白いよ」と勧められたので、僕もやってみようと思いました。まったくの初心者でしたが、やってみたらはまりました。
中村くん
小学生の時は野球をやっていましたが、中学に入ったら別のスポーツをやってみたくて部活動見学に行きました。ソフトテニス部の人たちがコートで一生懸命にボールを打っている姿を見て、自分もやりたいと思いました。僕も初めてでしたが、ソフトテニス部は、初心者で入ってくる人が多いんです。
橋爪くん
父がアナウンサーなので、放送部に興味を持ちました。
小川くん
放送部というと “アナウンス”というイメージがありますけど、僕はアナウンスよりも機械が好きなんです。学校で一番たくさん機械があるのが放送部だと思って。実際に見学に行ったら設備も充実していたので、「ここがいいな」と決めました。
部活動の先輩・後輩関係は厳しいですか?

飛安くん
いや、後輩とも気軽に話をするし、そんなにガチガチの上下関係はありませんね。
中村くん
自分が入部したての頃は先輩が怖かったけど、慣れたらそんなことはなかったです。
飛安くん
怖い先輩とか、いなかったもんね。
橋爪くん
放送部も先輩・後輩関係はそんなに厳しくないです。
小川くん
アナウンスをやるから敬語は使いますけど、そんなに堅苦しくはないですね。放送部は中高が一緒に活動しているので、僕らは大体高校の先輩から基礎を教えてもらっています。毎日、朝と昼、帰りに放送をしているので、まずその定型文を読みます。それから隣の護国寺に行って発声練習をします。
橋爪くん
20mのコードを10回巻く練習をしたり、アナウンスを教えてもらったりします。
小川くん
中1の夏休みが終わった頃に、朝、昼、帰りの放送を当番制で任せてもらいます。放送部の部室前にリクエストカードが置いてあるんですけど、そこでみんながリクエストしてくれた曲を放送でかけています。リクエストは結構たくさんきますね。もしリクエストがない場合は、自分の好きな曲をかけます。
部活動で楽しかったことやうれしかったことは?

飛安くん
合宿ですね。毎年8月に3泊4日で新潟に行きます。朝から練習漬けだけど、楽しいです。部員はみんな仲良くて、最終日の夜にみんなでお菓子を食べるのが楽しみです。最終日以外は「お菓子は禁止」と言われているので。
中村くん
合宿で練習して、いざ試合で勝てた時はうれしいです。合宿でがんばった分、達成感がありますね。逆に、試合で勝てそうな相手なのに実力を発揮できなかった時は悔しいです。たとえばウォーミングアップが足りなくて身体が温まっていないと、全然ボールが決まらないんです。
小川くん
僕は普段先輩方と雑談している時も楽しいし、放送部としては文化祭が一番大きな行事なので、その2日間をやり遂げて終わった時が一番感動します。音楽部の人たちがライブをやるので、その模様をカメラで撮って教室にあるテレビで中継したり、ライブの音響や照明なども全部担当します。その時は、OBの先輩の会社がスピーカーなどの機材を貸してくださいます。1~2カ月前から役割分担を決めて準備をして、リハーサルもやります。役割分担は、各自の実力に合わせて部長(高校生)が決めてくれます。
橋爪くん
僕は音響を担当しましたが、ライブの時が一番大変でした。たとえばドラムの人がMCをするかどうかでマイクの位置を変えたり。あと、ステージに置いてあるスピーカーを壊されると困るので、スピーカーの前に立って守ったりしていました。
小川くん
OBから借りているスピーカーだからね。部室にあるミキサーやマイクをそろえる時も、機材を扱う会社にいるOBの先輩に相談します。自分がほしい機材がある時は、高校の先輩が機材を買おうとしているタイミングで、「この機材が良いんじゃないですか?」って言ったりもします(笑)。
橋爪くん
放送部では、ビデオカメラを使って映像も撮っています。

小川くん
僕はどちらかと言うと、ビデオカメラのほうが好きですね(笑)。たとえば先生方にインタビューをして、それを元に原稿を作成して、NHK杯全国高校放送コンテストで発表したりしています。先日、先輩方はお茶畑の撮影に行っていました。最近の子はジュースばかり飲んでいるので、「お茶の良いところは何か?」というテーマで映像を作っていたそうです。
部活動のおかげで自分が成長できたと思えることは?
飛安くん
僕は小学生の時、すぐ諦めてしまう性格でしたけど、テニス部に入ってから諦めないようになりました。以前試合で、「あと1ポイントで勝てる」というところから逆転されて悔しい思いをしました。テニスの試合では本当に何が起こるかわかりません。試合をしていくうちに、精神力が強くなったのかなと思います。
中村くん
僕も以前はすぐ諦めるタイプでしたけど、テニスを始めたことでメンタルや精神力が鍛えられた気がします。普段の練習とか、金曜日のトレーニングを経験して……。
飛安くん
そう、金曜日は体力づくりとして校内トレーニングをやっているんですよ。これがかなりハードなんだよね。
中村くん
そう。体幹を鍛えたり、ランニングをしたり。
飛安くん
校舎の1階から11階までダッシュで上り下りするので、足がパンパンになります。もう辛すぎて、中1、中2の頃は「やめたい」と思ったこともありました。でもあのおかげで鍛えられたのかも。
小川くん
僕は機材の知識が増えましたし、発声を毎日やったおかげでロングトーンも鍛えられました。入部した時は10~15秒くらいでしたけど、今は20秒以上続けられるようになりました。

橋爪くん
僕は体力がないほうで、放送部に入ってから忙しくて体調を崩したこともありました。でも続けていくうちに、ちょっと忙しくなっても体調を崩すことがなくなりました。体力面で強くなりましたね。
小川くん
朝も早いからね。体育大会の時は、朝6時50分に集合して準備をしています。学年集会や入学式、卒業式などの行事の時は、僕ら放送部は忙しくなるんですよ。
部活動と勉強との両立はできていますか?
飛安くん
授業で出た課題はできるだけ学校で終わらせるようにしています。自習室もあるけど、僕は教室でみんなと一緒にやります。部活動が終わって家に帰ると眠くなるので。
中村くん
確かに部活動が終わって帰ると疲れているけど、1時間は勉強しようと決めてやっています。
小川くん
僕も家に帰って1時間は勉強するようにしています。
橋爪くん
同じです。眠くても最低1時間はやるようにしています。
部活動以外でこの学校の好きなところは?
飛安くん
海外に行く機会が多いところです。中2生から高校生にかけてホームステイに行く機会があります。僕らも昨年カナダに行って楽しかったので、もう1回行きたいくらい。これから10月に修学旅行でオーストラリアに行くので、楽しみにしています。
中村くん
今年3月にスキー教室に行ったのが楽しかったです。初心者だったけど、けっこう滑れるようになりました。豊山祭では、クラスで縁日をやりました。
小川くん
男子校なので、女子の目を気にせず気楽に過ごせるところが良いと思います。授業で言うと、水曜日の3、4時間目にある総合とホームルームが好きです。豊山祭のクラスの出し物や役割を決めたりします。
橋爪くん
話しやすくて楽しい先生が多いので、先生と話す機会も多くなりました。先生と生徒の距離が近いのが、この学校の好きなところです。






(この記事は『私立中高進学通信2019年7月号』に掲載しました。)
日本大学豊山中学校
〒112-0012 東京都文京区大塚5-40-10
TEL:03-3943-2161
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 新しい出会いの中で広がる可能性かけがえのない存在である私に気づく玉川聖学院中等部
- 増上寺研修で心を見つめ直し大学受験と自らの生き方を決意淑徳中学校
- 新潟県「赤倉山荘」で育む豊かな人間力と確かな学力 日本工業大学駒場中学校
- 第二校舎~創造探究棟~の授業 多彩な「教科横断型授業」で知識と感性を“つなぐ” 田園調布学園中等部
- 仲間とともに打ち込み豊かな人間性を育む 日本大学第一中学校
- “かけがえのない”生徒一人ひとりが互いに支え合い、高みをめざして成長! 光塩女子学院中等科
- さわやか、はつらつ、ひたむきに勉強に部活動に励む生徒たち 八千代松陰中学校
- 中3での全員留学を目標に実践的な英語力を磨く 城西大学附属城西中学校
- 英語を話す楽しさが実感できる!西武台新座の異文化体験 西武台新座中学校
- 他校の生徒も交えて海外体験を発表東洋英和女学院中学部
- 少人数制のきめ細かな指導がiPadの導入でさらに充実 目黒学院中学校
- 生徒の学力を確実に伸ばす学校完結型の学習 安田学園中学校
- 視野を広げ世界につなげるESD・CLILの取り組み横浜女学院中学校
- 自分で自分の生き方を選択し、自分をプロデュースできる女性に育ってほしい 跡見学園中学校
- 中1~中3は物事を一番吸収できる時期そこで学習習慣を身につけさせたい国学院大学久我山中学校
- 創造してきちんと発信する「創発学」その学びは生徒たちに生きています 日本学園中学校
- 失敗してもいいから積極的にやってみるそうした体験の中で人は作られます 目白研心中学校
- 互いに刺激し合い成長を促すコラボレーション 目黒星美学園中学校
- 部活動のおかげでメンタルが強くなり諦めない性格になりました 日本大学豊山中学校
- セブ島語学研修とオンライン英会話教室でグローバル教育を充実させる 駒込中学校
- 仲間との強い絆が、高い目標と努力を継続する力を生む世田谷学園中学校
- 男女別クラスによる共学化がスタートオンライン英会話が必修化 横浜富士見丘学園中学校
- 創造的な思考力の源は知識を活用できる「知恵」です 秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 生徒自身が未来を切り拓くための“体験”重視の多彩なプログラム 藤村女子中学校
- 表現力を養う独自授業『国語表現』の魅力 共立女子中学校
- アクティビティで培う協働し課題解決する力 トキワ松学園中学校
- 男子ならではの競争意識を刺激に変え、やる気をアップ 本郷中学校
- 6年間の学びを受け入れる器をつくる国士舘中学校
- 学校生活の基礎を築くための見守りを東京家政学院中学校
- 安心して失敗できる環境でたくさんの新しいチャレンジを! 武蔵野大学中学校
- 「高3指導員」と「チューター」「タブレットPC」で徹底バックアップ八雲学園中学校
- 一人ひとりをきちんと捉えて目を配る細やかな先生方のまなざしを受け継いで 江戸川女子中学校
- 中高時代は勉強と野球部の活動を両立させ「東大の野球部に入る」という目標を実現 佼成学園中学校
- 女子棒高跳びの選手として目標達成の後着実な努力を重ね第一志望大学に合格 日本大学第二中学校
- 恩師からの個性に合った指導のもと 自分の得意科目を飛躍させた学校生活星野学園中学校
- 温かい人たちに囲まれて過ごした6年間 弓道に打ち込みながら第1志望校に合格麗澤中学校
- 少人数制を活かして 一人ひとりの進路を叶える個別対応の学習指導白梅学園清修中学校
- ユネスコスクールに加盟が決定 社会的課題と「生き方」をつなげる SC独自のキャリア教育淑徳SC中等部


