私立中高進学通信
2019年7月号
校長が語る自立へのプロセス
目白研心中学校
失敗してもいいから積極的にやってみる
そうした体験の中で人は作られます

これからの自立に必要な4つの力

1949年、鹿児島県出身。東京理科大学を卒業後、民間企業勤務を経て、1975年に都内私立学校の数学教員に。2012年に目白研心中学校・高等学校の校長に就任。趣味は読書とウォーキング。
グローバル化が進む現代、同校ではこれからの時代を見据えて、そこに適応できるグローバルな人材の育成に力を入れています。松下秀房校長先生は、生徒の自立についてこんなお話をされています。
「自立とは何かと考えた時、“自分の好きなことを見つけ、それを続けていって自己実現を図る”ことではないかと思います。大切なのは、まず自分がやりたい何かを見つけること。そのために必要な力として、私たちは『基礎学力』『コミュニケーション力』『問題発見・解決力』『自己肯定力』の4つを重視しています」
自分を表現するとともに他者を理解する「コミュニケーション力」、今の自分を取り囲む環境の中で課題を発見し、それを解決に導く「問題発見・解決力」、問題を解決して前に進むために必要となる「自己肯定力」――同校では3年前にこの3つの力の育成を打ち出し、さらに「基礎学力」を加えた4つの力を軸に、教育プログラムを作って取り組んでいます。
「親や先生の言葉を忠実に守るのは悪いことではないですが、それだけでは100%の自立にはつながらないと思います。例えば『基礎学力』にしても、今まではいろいろな知識を身につけることが主な目的でしたが、これからはそれだけでなく、得た知識をどう活用して表現していくのか、そうした力が必要になるでしょう」
体験の中から大切なことを学んでいく
自立するために大切なこと
- 得た知識を活用し、表現する
- いろいろな体験をして、自主性や個性を磨く
- 好きなことを見つけ、自己実現に結び付ける
同校では4年前から、特進コース、総合コースと、海外大学をめざすためのSuper English Courseの3コース制を導入。またネイティブ教員によるオールイングリッシュの授業を行う「ACEプログラム」など、グローバル化に対応する取り組みを積極的に進めてきました。同時に、生徒を自立させるためのプロセスとして「体験重視」の教育を行っているのも大きな特徴です。

「中等教育では“体験”によって多くのことを身につけます。私は生徒によく『やらない後悔よりやった経験』と言いますが、失敗してもいいので、体験することが大切なのだと教えています」
生徒たちが“体験”できるように、同校では豊富な学校行事を用意しています。中1から高2までの5年間は毎年宿泊行事があり、さらに学習発表会やスピーチコンテスト、海外研修・留学プログラムなどを実施。
「生徒たちは、多くの行事で企画・運営に関わっていきます。そうする中で、自分たちに『こうしたい』という自主性が出てきます。また、団体として活動する中でモラルやマナーを身につけることもできます」
さらに毎年、生徒の学校説明会も行われています。これは学校紹介のスピーチ、校内見学、個別説明会を生徒たちが行うもので、「こうした体験を通して自主性が生まれ、団体の中で個性が育ちます」と松下先生。同校が奨励している部活動も、これと同様の考え方によるものです。
「部活動では、自主性や個性を磨くというメリットのほかに、指導者から『こうしなさい』と言われてやるのではなく、同じ部員から刺激を受けて『彼はこんなことができる。自分もやってみよう』という内発力を引き出すことが大切だと思っています」
こうした学校生活を通じて自分の好きなことを見つけ、自己実現に結び付けてほしいと話す松下先生。さらに、子どもたちや保護者にこんなメッセージを贈ってくれました。
「自分の好きなことが見つけられない子は、いろいろなことを体験してみることです。私は生徒に『向き不向きより前向き』と言っています。『これは嫌いだからできない』と好き嫌いを言うのではなく、失敗してもいいからどんどん積極的にやってみること。そんな体験の積み重ねで人は作られていきます。今後も、いろいろなことにチャレンジする気持ちを持った子に入学してほしいです。
そして保護者の方に言いたいのは、今の時代、親が子どもに対して『こうしなさい』という育て方は良くないということです。ご自身のこれまでの人生と照らし合わせてそう言われるのでしょうが、これからの時代に必要となるものは、過去の経験則だけでは通用しません。そうではなく『自分で考えてごらん』と考える力を育ててあげるほうが良いと思います」
海外への修学旅行で
現地の生徒たちと触れ合う

修学旅行は中3でカナダ・バンクーバー、高2で台湾に行きます。これもただの“修学旅行”ではなく、現地校の生徒と触れ合うことが主な目的です。とくに台湾では、現地企業を訪問して、いろいろな国の人たちが働いている姿を見る機会もあります。
「グローバル時代の企業を実際に目にし、そこで得た体験を将来の進路選択に活かしてほしいと思っています」(松下先生)
(この記事は『私立中高進学通信2019年7月号』に掲載しました。)
目白研心中学校
〒161-8522 東京都新宿区中落合4-31-1
TEL:03-5996-3133
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 新しい出会いの中で広がる可能性かけがえのない存在である私に気づく玉川聖学院中等部
- 増上寺研修で心を見つめ直し大学受験と自らの生き方を決意淑徳中学校
- 新潟県「赤倉山荘」で育む豊かな人間力と確かな学力 日本工業大学駒場中学校
- 第二校舎~創造探究棟~の授業 多彩な「教科横断型授業」で知識と感性を“つなぐ” 田園調布学園中等部
- 仲間とともに打ち込み豊かな人間性を育む 日本大学第一中学校
- “かけがえのない”生徒一人ひとりが互いに支え合い、高みをめざして成長! 光塩女子学院中等科
- さわやか、はつらつ、ひたむきに勉強に部活動に励む生徒たち 八千代松陰中学校
- 中3での全員留学を目標に実践的な英語力を磨く 城西大学附属城西中学校
- 英語を話す楽しさが実感できる!西武台新座の異文化体験 西武台新座中学校
- 他校の生徒も交えて海外体験を発表東洋英和女学院中学部
- 少人数制のきめ細かな指導がiPadの導入でさらに充実 目黒学院中学校
- 生徒の学力を確実に伸ばす学校完結型の学習 安田学園中学校
- 視野を広げ世界につなげるESD・CLILの取り組み横浜女学院中学校
- 自分で自分の生き方を選択し、自分をプロデュースできる女性に育ってほしい 跡見学園中学校
- 中1~中3は物事を一番吸収できる時期そこで学習習慣を身につけさせたい国学院大学久我山中学校
- 創造してきちんと発信する「創発学」その学びは生徒たちに生きています 日本学園中学校
- 失敗してもいいから積極的にやってみるそうした体験の中で人は作られます 目白研心中学校
- 互いに刺激し合い成長を促すコラボレーション 目黒星美学園中学校
- 部活動のおかげでメンタルが強くなり諦めない性格になりました 日本大学豊山中学校
- セブ島語学研修とオンライン英会話教室でグローバル教育を充実させる 駒込中学校
- 仲間との強い絆が、高い目標と努力を継続する力を生む世田谷学園中学校
- 男女別クラスによる共学化がスタートオンライン英会話が必修化 横浜富士見丘学園中学校
- 創造的な思考力の源は知識を活用できる「知恵」です 秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 生徒自身が未来を切り拓くための“体験”重視の多彩なプログラム 藤村女子中学校
- 表現力を養う独自授業『国語表現』の魅力 共立女子中学校
- アクティビティで培う協働し課題解決する力 トキワ松学園中学校
- 男子ならではの競争意識を刺激に変え、やる気をアップ 本郷中学校
- 6年間の学びを受け入れる器をつくる国士舘中学校
- 学校生活の基礎を築くための見守りを東京家政学院中学校
- 安心して失敗できる環境でたくさんの新しいチャレンジを! 武蔵野大学中学校
- 「高3指導員」と「チューター」「タブレットPC」で徹底バックアップ八雲学園中学校
- 一人ひとりをきちんと捉えて目を配る細やかな先生方のまなざしを受け継いで 江戸川女子中学校
- 中高時代は勉強と野球部の活動を両立させ「東大の野球部に入る」という目標を実現 佼成学園中学校
- 女子棒高跳びの選手として目標達成の後着実な努力を重ね第一志望大学に合格 日本大学第二中学校
- 恩師からの個性に合った指導のもと 自分の得意科目を飛躍させた学校生活星野学園中学校
- 温かい人たちに囲まれて過ごした6年間 弓道に打ち込みながら第1志望校に合格麗澤中学校
- 少人数制を活かして 一人ひとりの進路を叶える個別対応の学習指導白梅学園清修中学校
- ユネスコスクールに加盟が決定 社会的課題と「生き方」をつなげる SC独自のキャリア教育淑徳SC中等部


