私立中高進学通信
2019年4・5月合併号
学校生活ハイライト
足立学園中学校
熱気あふれる骨太な体育祭が
クラスの団結力と友情を育む

100m走を全力で走り抜いた中学生たち。
年に1度の体育祭は、そこかしこに生徒たちの笑顔が咲き、広いグラウンドに仲間を応援する元気な声が響きます。
毎年秋に開催される、男子校ならではの熱気に満ちた伝統の体育祭が、東京・葛飾区奥戸総合スポーツセンター陸上競技場で開催されます。クラスのプライドにかけ、それぞれが得意とする種目と応援で団結。全力でぶつかり合う姿は、熱い感動を呼びます。
多彩なチーム戦種目と応援合戦で全力を出し切る
中高生全員が一致団結して行う体育祭は、80年以上の歴史を誇る同校の一大イベントです。地域密着の教育を進めてきた同校らしく、会場である葛飾区奥戸総合スポーツセンター陸上競技場の観客席は、熱戦に声援を送る約1000人もの保護者やOBなどの観客でいっぱいになります。
「本校の体育祭の特色は、綱引きや百足リレー、10人11脚、騎馬戦、棒倒し、クラス対抗リレーなどのチーム戦が主体なことです。なかでも盛り上がるのは、騎馬戦と棒倒しです。運動能力だけでなく、チーム戦ならではの心理戦や戦略を駆使し、正々堂々と競い合う心が養われます」
そう話すのは、広報部部長の相澤智子先生です。中学は学年別のクラス対抗で得点を競い、高校は学年の枠を取り払って3学年すべてのクラスが勝敗を競う形式も、チームワークを高め合う協働の力を育みます。
「運動が苦手な生徒が活躍できる場であることも、体育祭の目的の一つです。生徒たちが話し合ってデザインを決めるクラスTシャツや横断幕には最優秀デザイン賞が贈られるので、どのクラスも一生懸命に取り組みます。とくに中学生は先輩たちと同じ行事に参加することで礼儀を学び、学年が上がるごとにたくましくなっていくのがよくわかります」
元気な校風を体現する体育祭は、生徒のかけがえのない思い出となるでしょう。







(この記事は『私立中高進学通信2019年4・5月合併号』に掲載しました。)
足立学園中学校
〒120-0026 東京都足立区千住旭町40-24
TEL:03-3888-5331
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 伝統を実感した120周年記念式典 さらに未来へ向けて京華中学校
- 日々の生活と行事をバランスよく行い 生徒の成長を促す玉川学園(中)
- 熱気あふれる骨太な体育祭がクラスの団結力と友情を育む足立学園中学校
- 3校による合同開催の『京華祭』議長校として統率力を発揮京華女子中学校
- 海外教育旅行 アメリカでの武者修行でグローバルの達人をめざす芝浦工業大学附属中学校
- センター試験&校内受験 生徒と教職員が一丸となって臨む 6年間の総決算「センター試験」秀明中学校
- iPad導入 ICT教育スタートで変わる授業 生徒たちの学習意欲が高まる目黒学院中学校
- 苦楽を共にして豊かな人間性を育む実践女子学園中学校
- 生徒の素顔があふれる説明会 先輩との「ハウス制給食」も体験桜丘中学校
- 「ようこそ女子聖へ!」。生徒、教員が一体となって、学校体験へと誘います女子聖学院中学校
- クリスマス礼拝と学校説明会でスペシャルな一日を満喫玉川聖学院中等部
- 温かい目で見守りながら生徒の個性を伸ばす教育を日本大学第一中学校
- 早朝から放課後まで充実した学校生活が待っている!狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- クラス全員が1年間留学『留学コース』で大きく成長淑徳中学校
- 世界を身近に感じて自らつかむ未来像横浜富士見丘学園中学校
- 高2の社会科 必修授業に体験型の『模擬裁判』を導入!跡見学園中学校
- 多様性を学びグローバル社会で活躍できる素養を育てる 国学院大学久我山中学校
- 課題発見力・解決力を養う『CBL』の取り組み 品川女子学院中等部
- 体験を通して学び、後輩へ受け継いでいく共立女子第二中学校
- 世界をぐっと身近にする多彩な姉妹校との交流プログラム佐野日本大学中等教育学校
- 中1生と高1生で行く2泊3日 縦と横のつながりを深める合宿品川翔英中学校
- 理科教育の集大成 『サイエンス発表会』への取り組み大妻嵐山中学校
- “獨協愛”が先輩から後輩に受け継がれています獨協中学校
- キリスト教に基づく教育で人格を磨き知恵と強い信念を持つ人に 聖望学園中学校
- 多彩な才能を持つ生徒が集まり互いを高め合う共立女子中学校
- これまでの経験を評価する『アクティブ入試』を導入武蔵野中学校
- 研究に1年間没頭し夢と目標を見つける山脇学園中学校
- イマージョン授業の草分け “使える英語”を定着浦和実業学園中学校
- 中学時代に培う基礎力が発展・応用の原動力に佼成学園女子中学校
- 人間教育の伝統校が実践 時代に即した英語教育駒込中学校
- 工夫を凝らした課題で基礎を徹底インプット東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 6年間の第一歩は一つひとつを堅実に三輪田学園中学校


