私立中高進学通信
2019年4・5月合併号
私学だからできるオリジナル教育
山脇学園中学校
研究に1年間没頭し夢と目標を見つける
中3の1年間、継続して本格的な研究に取り組む『科学研究チャレンジプログラム』で、理系の力を育み、将来への夢を育てます。

サイエンスアイランド内の継続実験室で、飛行機型のロボットを開発しているチーム。
アイデアを出し合い、試行錯誤しながら完成に近づけていきます。
専用スペースで自由に研究できる環境
都心にありながら土地の高低差を活かした広いキャンパスを擁し、充実した教育環境を整えている同校。イギリスを模した街並みにネイティブ教員が常駐する『イングリッシュアイランド』、大学の研究室を思わせる多彩な実験室を備えた『サイエンスアイランド』、グループ討論やプレゼンテーションなどアクティブラーニング型授業を行いやすいよう設備を整えた『リベラルアーツアイランド』の3つの専用フロアを備え、独創的な教育が日々実践されています。
なかでもサイエンスアイランドでの活動は、理系分野に関心のある生徒にとって、非常に興味深い内容です。中1生と中2生の生徒は全員、サイエンスアイランドで基本的な実験のやり方や理科的な表現、実験の考察の深め方などを学びます。生徒自身の力で実験計画を立てるなど、能動的な学習も行われており、『サイエンティストの時間』という特別プログラムを実施しています。
さらに中3になると、希望制の『科学研究チャレンジプログラム』が実施されます。1年間を通して週2回、放課後に集まって本格的な科学研究に取り組む内容で、約40人の生徒が受講しています。毎年5月には沖縄県・西表島を訪れ、野生生物の調査にも取り組んでいます。
参加する生徒たちは「ロボット研究グループ」「生物研究グループ」「PC(パーソナルコンピューター)研究グループ」に分かれ、サイエンスアイランドの継続研究室で活動しています。この研究室は、同プログラムと理科の共有スペースで実験に特化して用いられます。そのため、昼休みなども使って自分のペースで研究や観察を行うことができます。
また、かつて同校に併設されていた短期大学の設備を受け継いだ実験機器がそろっているのも大きな魅力です。
放課後の活動では、教員10人ほどが立ち会って研究をサポートしています。このような恵まれた環境で、生徒たちは思い思いに好きな研究に没頭できるのです。
興味・関心を深め将来の夢につなげる
『科学研究チャレンジプログラム』に参加する生徒たちは、中間発表として9月に行われる文化祭『山脇祭』でポスター発表をしたのち、3月の口頭発表で1年間の成果を報告します。活動の記録はラボノートにまとめられ、次の受講生に引き継がれていくそうです。
サイエンスアイランド主任の藤村文美先生は、「生徒たちが興味・関心のある研究を存分にできるようサポートしています。将来を考え、自分の適性を見つめるきっかけにしてほしいです」と、話します。自分の手を動かして試行錯誤し、身についた素養や経験は、将来に向けて大きく確かな一歩となるに違いありません。
自動撮影ロボット、ユーグレナ……
個性豊かな研究が続々
継続研究室で行われている『科学研究チャンレンジプログラム』の活動を取材しました。
ロボット研究グループの生徒たちは、西表島で野生生物の調査を行った経験を活かし、上空から自然観察をする飛行機型のロボットや、無人で野生生物を自動撮影するロボットなどを開発しています。プログラミングを駆使し、ロボットを思い通りに動かすにはどうしたらよいのか、意見を出し合っていました。
一方、生物研究グループの生徒たちは、ヌマエビやドクダミ、ユーグレナ(※)など、さまざまな生物や植物を題材にしたテーマの研究に取り組んでいます。また、PC研究グループの生徒たちは、オリジナルのゲームを作るなどして、多彩なプログラミングの手法を習得しています。それぞれの生徒が個性豊かに、興味・関心を広げているのです。
※ユーグレナ…原生生物ミドリムシ。



課題と向き合い
挑戦する1年間

サイエンスアイランド主任の藤村先生に、課題に向き合うことで伸びる力について聞きました。
「普段の授業で取り組む実験は、結果がきちんと出るものが多いと思います。一方、『科学研究チャレンジプログラム』では、テーマを自分たちで決めることもあり、なかには思うような結果が得られない研究もあります。そのような時に課題と向き合い、次はどうすればよいか、考えてほしいと思っています。とことん向き合うことで、理科的な考察力や研究を深める力が身についていきます。継続研究室では自由に研究や調べ物ができるので、生徒たち自身で答えを見つけられるように見守っています」


粘り強く集中する力が
身についた!

2017年度に、サカマキガイを使って水質浄化の研究に取り組んだ高1生の戸田さんと、金井さん。水質汚濁の問題に対して自分たちなりに取り組もうと思い、このテーマを選んだそうです。途中、貝が死んでしまうことも多く、その点で苦労し、思ったような結果が得られなかったために、今も継続して研究を続けていると言います。
「粘り強く、1つのテーマに集中する力がつきました。理系の科目や実験が身近に感じられるようになり、夢の幅が広がったと思います」
(戸田さん)
「もともと生命科学に興味がありましたが、『科学研究チャレンジプログラム』を通じてその思いがより強くなりました。これからも継続して、研究を続けていきたいです」(金井さん)
と研究への思いを話してくれました。
(この記事は『私立中高進学通信2019年4・5月合併号』に掲載しました。)
山脇学園中学校
〒107-8371 東京都港区赤坂4-10-36
TEL:03-3585-3911
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 伝統を実感した120周年記念式典 さらに未来へ向けて京華中学校
- 日々の生活と行事をバランスよく行い 生徒の成長を促す玉川学園(中)
- 熱気あふれる骨太な体育祭がクラスの団結力と友情を育む足立学園中学校
- 3校による合同開催の『京華祭』議長校として統率力を発揮京華女子中学校
- 海外教育旅行 アメリカでの武者修行でグローバルの達人をめざす芝浦工業大学附属中学校
- センター試験&校内受験 生徒と教職員が一丸となって臨む 6年間の総決算「センター試験」秀明中学校
- iPad導入 ICT教育スタートで変わる授業 生徒たちの学習意欲が高まる目黒学院中学校
- 苦楽を共にして豊かな人間性を育む実践女子学園中学校
- 生徒の素顔があふれる説明会 先輩との「ハウス制給食」も体験桜丘中学校
- 「ようこそ女子聖へ!」。生徒、教員が一体となって、学校体験へと誘います女子聖学院中学校
- クリスマス礼拝と学校説明会でスペシャルな一日を満喫玉川聖学院中等部
- 温かい目で見守りながら生徒の個性を伸ばす教育を日本大学第一中学校
- 早朝から放課後まで充実した学校生活が待っている!狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- クラス全員が1年間留学『留学コース』で大きく成長淑徳中学校
- 世界を身近に感じて自らつかむ未来像横浜富士見丘学園中学校
- 高2の社会科 必修授業に体験型の『模擬裁判』を導入!跡見学園中学校
- 多様性を学びグローバル社会で活躍できる素養を育てる 国学院大学久我山中学校
- 課題発見力・解決力を養う『CBL』の取り組み 品川女子学院中等部
- 体験を通して学び、後輩へ受け継いでいく共立女子第二中学校
- 世界をぐっと身近にする多彩な姉妹校との交流プログラム佐野日本大学中等教育学校
- 中1生と高1生で行く2泊3日 縦と横のつながりを深める合宿品川翔英中学校
- 理科教育の集大成 『サイエンス発表会』への取り組み大妻嵐山中学校
- “獨協愛”が先輩から後輩に受け継がれています獨協中学校
- キリスト教に基づく教育で人格を磨き知恵と強い信念を持つ人に 聖望学園中学校
- 多彩な才能を持つ生徒が集まり互いを高め合う共立女子中学校
- これまでの経験を評価する『アクティブ入試』を導入武蔵野中学校
- 研究に1年間没頭し夢と目標を見つける山脇学園中学校
- イマージョン授業の草分け “使える英語”を定着浦和実業学園中学校
- 中学時代に培う基礎力が発展・応用の原動力に佼成学園女子中学校
- 人間教育の伝統校が実践 時代に即した英語教育駒込中学校
- 工夫を凝らした課題で基礎を徹底インプット東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 6年間の第一歩は一つひとつを堅実に三輪田学園中学校


